Part5でthrough/toの選択肢が出てきて、「どちらも移動を表すのに、どう使い分けるの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、throughとtoには「経路(通り道)」と「到達点(目的地)」という明確な違いがあり、それを理解すれば移動の描写を正確に表現できるようになります。
今回は、移動表現の使い分けを完璧にマスターして、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
through/toの基本的な違いを理解しよう
throughとtoを簡単に言うと、「通り抜ける経路」と「向かう方向・到達点」の違いです。
例えば、オフィスビルでの移動について考えてください。
through(経路・通過)
- Walk through the lobby to reach the elevator. (エレベーターに着くためにロビーを通り抜けて歩く)
- The document was sent through the internal mail system. (文書は社内メールシステムを通じて送られた)
to(方向・到達点)
- Walk to the elevator on the second floor. (2階のエレベーターまで歩く)
- The document was sent to the marketing department. (文書はマーケティング部に送られた)
この違いは以下のように整理できます。
through:中を通る、手段・媒体、プロセス
to:方向・到達点、受け取り手、結果
Part5でのthrough/toの出題傾向
through/toの使い分け問題は、Part5で年間約6-7問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:物理的移動の経路vs方向
物理的な移動における経路と方向の使い分けです。
例題:
Please proceed _____ the main entrance and report to the reception desk.
(A) through
(B) to
(C) by
(D) from
正解は(A)です。 メインエントランスを「通り抜けて」受付に向かうという経路を表すので、throughが適切です。
パターン2:情報・データの伝達
情報やデータの伝達方法と到達先の使い分けです。
例題:
All customer inquiries should be directed _____ the customer service department.
(A) through
(B) to
(C) by
(D) at
正解は(B)です。 顧客からの問い合わせの「到達先」として顧客サービス部を指しているので、toが正解です。
パターン3:手段・媒体vs受益者
手段や媒体と、受益者や対象の使い分けです。
例題:
The new policy was communicated _____ email to all employees.
(A) through
(B) to
(C) by
(D) with
正解は(A)です。 メールという「手段・媒体」を通じて伝達されたので、throughが適切です。
パターン4:プロセスvs結果
プロセスや過程と、結果や目標の使い分けです。
例題:
The project team worked _____ achieve the quarterly targets.
(A) through
(B) to
(C) for
(D) with
正解は(B)です。 四半期目標の達成という「目的・到達点」を表すので、toが正解です。
物理的移動でのthrough/to
物理的な移動での使い分けパターンです。
through(経路・通過)
通り抜ける場所
- walk through the corridor(廊下を通り抜ける)
- drive through the tunnel(トンネルを通り抜ける)
- pass through security(セキュリティを通過する)
- go through the door(ドアを通り抜ける)
移動の特徴
- 3次元的な空間を通過
- 入り口と出口がある
- 移動の過程・経路を重視
to(方向・到達点)
向かう先・目的地
- walk to the office(オフィスに向かう)
- drive to the airport(空港に向かう)
- go to the meeting room(会議室に行く)
- travel to Tokyo(東京に旅行する)
移動の特徴
- 明確な目的地・到達点
- 方向性を重視
- 移動の結果・目標を重視
抽象的概念でのthrough/to
抽象的な概念や状況での使い分けです。
through(手段・媒体・プロセス)
コミュニケーション手段
- communicate through email(メールを通じて連絡する)
- learn through experience(経験を通じて学ぶ)
- succeed through hard work(努力を通じて成功する)
システム・プロセス
- process through the system(システムを通じて処理する)
- review through the committee(委員会を通じて検討する)
- implement through training(研修を通じて実施する)
to(対象・受益者・目的)
対象・相手
- report to the manager(管理者に報告する)
- explain to the client(顧客に説明する)
- present to the board(取締役会に提示する)
目的・目標
- work to improve quality(品質向上のために働く)
- strive to meet deadlines(締切を守るよう努力する)
- aim to increase sales(売上増加を目指す)
ビジネス文書での使い分け
実際のTOEICで出題される文脈での使用パターンです。
社内コミュニケーション
through(手段・経路)
- Information is distributed through the company newsletter.
- Updates are shared through the internal communication system.
- Feedback is collected through online surveys.
to(対象・到達先)
- Please send the report to the finance department.
- The memo was addressed to all department heads.
- Invitations were sent to key stakeholders.
プロジェクト管理
through(プロセス・手段)
- The project progressed through several phases.
- Quality is ensured through regular inspections.
- Goals are achieved through teamwork.
to(目標・対象)
- Resources are allocated to priority projects.
- Attention should be given to detail.
- Efforts are directed to cost reduction.
顧客サービス
through(チャネル・手段)
- Support is available through multiple channels.
- Orders can be placed through our website.
- Contact us through the customer portal.
to(対象・受益者)
- Services are provided to all customers.
- Benefits are extended to premium members.
- Solutions are tailored to specific needs.
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The application must be submitted _____ the HR department by Friday.
(A) through
(B) to
(C) by
(D) at
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「HR部に提出する」という到達先・対象を表すので、toが適切です。
問題2:All orders are processed _____ our automated system.
(A) through
(B) to
(C) by
(D) with
正解は(A)です!
「自動システムを通じて処理される」という手段・媒体を表すので、throughが正解です。
よく混同するケース
through/toが混同されやすい具体的なケースです。
ケース1:send系動詞
through(手段)+ to(相手)
- Send the document through email to the client. (メールを通じて顧客に文書を送る)
間違いやすいパターン
- ❌ Send the document to email
- ✅ Send the document through email / by email
ケース2:communicate系動詞
through(手段)
- Communicate through the official channels.
to(相手)
- Communicate to all employees.
with(相手:双方向)
- Communicate with team members.
ケース3:move系動詞
through(経路)
- Move through the process step by step.
to(目的地)
- Move to the new office building.
ケース4:work系動詞
through(プロセス)
- Work through the challenges.
- Work through the night.
to(目標)
- Work to achieve excellence.
- Work to meet the deadline.
固定表現・慣用句
through/toを含む重要な固定表現です。
throughの固定表現
ビジネスでよく使用
- go through(通り抜ける、経験する)
- look through(目を通す、調べる)
- work through(解決する、乗り越える)
- break through(突破する、打破する)
手段・媒体
- through experience(経験を通じて)
- through practice(練習を通じて)
- through training(研修を通じて)
toの固定表現
方向・目的
- according to(〜によると)
- due to(〜のために)
- in addition to(〜に加えて)
- with regard to(〜に関して)
変化・移行
- lead to(〜につながる)
- contribute to(〜に貢献する)
- respond to(〜に応答する)
上級者向けの微細な使い分け
730点以上を目指す方向けの高度な判断基準です。
抽象的概念での使い分け
through(プロセス重視)
- Success comes through perseverance. (成功は忍耐によってもたらされる:プロセス)
to(結果重視)
- The path to success requires dedication. (成功への道のりには献身が必要:結果・目標)
時間的概念
through(期間全体)
- The policy will be effective through December. (政策は12月まで有効:期間全体)
to(終点)
- The project runs from January to March. (プロジェクトは1月から3月まで:終点)
因果関係
through(手段・原因)
- Efficiency improved through automation. (自動化により効率が改善:手段)
to(結果・影響)
- Changes led to improved efficiency. (変更により効率が改善:結果)
覚え方のコツ
効率的にthrough/toを使い分けるテクニックです。
コツ1:視覚的イメージ
through:「→ □ →」(通り抜ける) to:「→ ●」(到達する)
コツ2:質問による判断
How?(どうやって)→ through Where?(どこに)→ to Who?(誰に)→ to
コツ3:動詞との相性
through:pass, go, walk, send, communicate to:direct, report, present, deliver, address
コツ4:文脈チェック
手段・方法の説明 → through 対象・目的の説明 → to
まとめ
throughとtoの使い分けは、「経路・手段」と「方向・到達点」を意識することが重要です。
この記事で紹介した判断基準を使えば、Part5での前置詞問題で確実に正解できるようになります。
特に、throughは「通り道・手段」、toは「目的地・対象」という基本イメージを持つことで、物理的移動から抽象的概念まで幅広く応用できますよ!
次回のTOEICでは、移動や伝達の方向性を正確に判断して自信を持って解答してくださいね!