Part5でsuch asやincludingが選択肢に出ると、「どれも同じ意味に見える...」と困ってしまいませんか?
実は、分類と例示の表現には明確な使い分けルールがあり、それを理解すれば迷わず正解を選べるようになります。
今回は、ビジネス文書でよく使われる分類・例示表現を中心に、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
分類と例示の基本を理解しよう
分類と例示を簡単に言うと、「グループ分け」と「具体例の提示」です。
例えば、会社の部署について説明する場面を想像してください。 「営業部、経理部、人事部などの部署がある」が例示で、「部署は機能別に分けられる」が分類です。
英語では以下のように表現されます。
- We have departments such as sales, accounting, and HR. (例示)
- Departments are classified by function. (分類)
Part5での出題パターン
分類と例示の問題は、Part5で年間約5-6問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:such asによる例示
最も頻出するのが、such asを使った具体例の提示です。
例題:
The company offers various benefits _____ health insurance and paid vacation.
(A) such as
(B) for example
(C) like
(D) including
正解は(A)です。 複数の例を並列して示す場合はsuch asが最適です。
パターン2:includingによる包含
全体の一部として含まれることを示すパターンです。
例題:
All employees, _____ part-time workers, are eligible for the training program.
(A) such as
(B) including
(C) like
(D) for instance
正解は(B)です。 「〜を含めて」という包含の意味ではincludingを使います。
パターン3:likeによる類似例示
類似したものを例として挙げるパターンです。
例題:
Major cities _____ Tokyo and New York face similar challenges.
(A) such as
(B) including
(C) like
(D) for example
正解は(C)です。 代表的な例を挙げる場合はlikeが適切です。
パターン4:分類を表す語句
種類や分類を明確に示すパターンです。
例題:
Products are divided _____ three categories based on price.
(A) into
(B) by
(C) with
(D) from
正解は(A)です。 「〜に分ける」はdivide intoの組み合わせです。
使い分けのポイントを整理しよう
例示表現の使い分けには明確なルールがあります。
such as vs. including
- such as:不完全なリスト(他にもある)
- including:包含関係を強調(含むことが重要)
such as vs. like
- such as:正式な文書、複数例示
- like:口語的、代表例を1-2個
including vs. like
- including:確実に含まれている
- like:類似性を重視
よく使われる分類・例示表現
Part5で頻出する表現をまとめました。
例示の表現
- such as - 複数の例を並列
- including - 包含を強調
- like - 代表的な例
- for instance / for example - 文頭で使用
分類の表現
- divide into - 〜に分ける
- classify by - 〜によって分類する
- categorize as - 〜として分類する
- group by - 〜でグループ化する
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- such asの後のコンマ:不要な場合が多い
- includingの位置:文中での適切な配置
- for exampleの使い方:文頭に置くのが基本
特に「like = such as」と考えて、フォーマルな文書でlikeを選んでしまうケースが多いです。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The conference will cover topics _____ marketing strategies and customer service.
(A) such as
(B) for example
(C) like
(D) as well as
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
複数のトピックを例として挙げているので、such asが適切です。
問題2:All team members, _____ the project manager, attended the meeting.
(A) such as
(B) including
(C) like
(D) for instance
正解は(B)です!
「プロジェクトマネージャーを含めて」という包含の意味なので、includingが正解です。
ビジネス文書での使い分け
実際のTOEICで出題される文脈を理解しましょう。
会議・研修関連
- Training sessions including new employee orientation
- Topics such as budget planning and risk management
商品・サービス関連
- Products like smartphones and tablets
- Services including consultation and maintenance
組織・人事関連
- Departments such as sales and marketing
- Employees including part-time staff
上級者向けのポイント
730点以上を目指す方は、以下の表現も覚えておきましょう。
より精密な分類表現
- namely - すなわち(完全なリスト)
- specifically - 具体的には
- particularly - 特に
文書スタイルによる使い分け
- フォーマル:such as, including, namely
- カジュアル:like, for example
まとめ
分類と例示の表現は、「完全性」と「包含関係」を意識することが重要です。
この記事で紹介した使い分けルールを覚えれば、Part5での正答率が確実に向上します。
特にビジネス文書では、適切な例示表現を選ぶことで、文章全体の印象も良くなりますよ!
次回のTOEICでは、自信を持って解答してくださいね!