Part5で「can't」と「cannot」のどちらを選ぶべきか迷ってしまうことはありませんか?
実は、省略形と完全形の使い分けには明確なルールがあり、それを理解すればビジネス文書での適切な表現を選べるようになります。
今回は、TOEICで求められるフォーマル度を踏まえて、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
省略形と完全形の基本を理解しよう
省略形と完全形を簡単に言うと、「話し言葉的な表現」と「書き言葉的な表現」の違いです。
例えば、会議での発言と正式な報告書を比較してください。 会議では「We can't meet the deadline」、報告書では「We cannot meet the deadline」が適切です。
TOEICでは以下のような基準があります。
- 省略形:カジュアルな場面、口語的な文書
- 完全形:フォーマルな場面、正式な文書
Part5での省略形・完全形の出題傾向
省略形と完全形の問題は、Part5で年間約4-5問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:否定文での選択
最も頻出するのが、否定の省略形と完全形の使い分けです。
例題:
The company _____ disclose financial details until the audit is complete.
(A) can't
(B) cannot
(C) could not
(D) will not
正解は(B)です。 正式な文書なので完全形cannotが適切です。
パターン2:be動詞の短縮
be動詞の省略形と完全形の判断問題です。
例題:
The new policy _____ effective immediately.
(A) 's
(B) is
(C) has
(D) was
正解は(B)です。 正式な通知文なので完全形isを使います。
パターン3:助動詞の短縮
would、willなどの助動詞の使い分けです。
例題:
We _____ appreciate your prompt response to this matter.
(A) 'd
(B) would
(C) will
(D) 'll
正解は(B)です。 丁寧な依頼文なので完全形wouldが適切です。
パターン4:have動詞の短縮
完了形での省略形と完全形の選択問題です。
例題:
The team _____ completed the project ahead of schedule.
(A) 's
(B) has
(C) have
(D) 've
正解は(B)です。 正式な報告なので完全形hasを使います。
フォーマル度による使い分け基準
TOEICで重要なフォーマル度の判断基準を理解しましょう。
超フォーマル(完全形必須)
文書の種類
- 契約書、法的文書
- 正式な報告書
- 公式発表、プレスリリース
- 学術論文、研究報告
使用する表現
- cannot (not can't)
- will not (not won't)
- do not (not don't)
- is not (not isn't)
フォーマル(完全形推奨)
文書の種類
- ビジネスメール(重要な内容)
- 提案書、企画書
- 議事録、会議資料
- 顧客向け文書
使用する表現
- would (not 'd)
- have (not 've)
- will (not 'll)
- should (not should've)
セミフォーマル(両方可能)
文書の種類
- 社内メール(日常業務)
- チームメンバー間の連絡
- 軽い打ち合わせ資料
- 進捗報告
カジュアル(省略形可能)
文書の種類
- 友人同士のメッセージ
- SNSの投稿
- 非公式な会話
- 個人的な連絡
注意:TOEICではほとんど出題されない
よく出題される省略形一覧
Part5で特に重要な省略形と完全形をまとめました。
否定の省略形(頻出度★★★)
省略形 | 完全形 | フォーマル度 |
---|---|---|
can't | cannot | 完全形推奨 |
won't | will not | 完全形推奨 |
don't | do not | 完全形推奨 |
isn't | is not | 完全形推奨 |
aren't | are not | 完全形推奨 |
wasn't | was not | 完全形推奨 |
weren't | were not | 完全形推奨 |
be動詞の省略形(頻出度★★☆)
省略形 | 完全形 | 使用場面 |
---|---|---|
I'm | I am | カジュアル |
you're | you are | カジュアル |
he's | he is | カジュアル |
she's | she is | カジュアル |
it's | it is | 要注意* |
we're | we are | カジュアル |
they're | they are | カジュアル |
注意:it'sはit is/it hasの両方の可能性があります。 |
助動詞の省略形(頻出度★☆☆)
省略形 | 完全形 | ビジネス使用 |
---|---|---|
I'll | I will | 避ける |
you'll | you will | 避ける |
he'll | he will | 避ける |
I'd | I would/had | 避ける |
you'd | you would/had | 避ける |
判断のための4つのチェックポイント
適切な形を選ぶための判断基準です。
ポイント1:文書の種類を確認
フォーマル文書の特徴
- 件名に「Official」「Formal」
- 宛先が「Dear Sir/Madam」
- 署名が役職付き
ポイント2:内容の重要度
重要度が高い内容
- 契約、合意事項
- 公式発表、通知
- 法的な事項
- 財務情報
ポイント3:読み手との関係
関係性の確認
- 上司・部下関係
- 顧客・取引先
- 公的機関
- 同僚・チームメンバー
ポイント4:文体の一貫性
文章全体の確認
- 他の部分でも完全形を使用
- 敬語的な表現が多用
- 専門用語が含まれる
間違えやすいケース
Part5でよく間違える省略形のパターンです。
ケース1:it'sの判断
it's = it is の場合
- It's important to review the contract. (その契約を確認することは重要です)
it's = it has の場合
- It's been a successful quarter. (成功した四半期でした)
ケース2:there'sの使い方
省略形:There's a meeting at 3 PM. 完全形:There is a meeting at 3 PM.
ビジネス文書では完全形が推奨されます。
ケース3:let'sの扱い
Let's は省略形ですが、ビジネスでも広く受け入れられています。
- Let's discuss this further.
- Let us discuss this further.(より丁寧)
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The proposal _____ ready for presentation tomorrow.
(A) isn't
(B) is not
(C) was not
(D) weren't
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
正式な提案書に関する文なので、完全形is notが適切です。
問題2:We _____ able to accommodate your request at this time.
(A) aren't
(B) are not
(C) were not
(D) will not
正解は(B)です!
顧客への丁寧な返答なので、完全形are notを選びます。
地域による違い
アメリカ英語とイギリス英語での省略形の傾向です。
アメリカ英語の傾向
- ビジネス文書でも省略形を使うことがある
- 特にメールでは省略形が許容される
- 口語的な表現が文書に入ることもある
イギリス英語の傾向
- より保守的で完全形を好む
- 正式な文書では省略形を避ける傾向
- 階層を重視した表現選択
まとめ
省略形と完全形の使い分けは、「フォーマル度」と「文書の重要性」がキーポイントです。
この記事で紹介した判断基準を使えば、Part5で適切な表現を選択できるようになります。
特に、TOEICではビジネス文書が中心なので、迷った時は完全形を選ぶのが安全策ですよ!
次回のTOEICでは、場面に応じた適切な表現を自信を持って選んでくださいね!