Part5で「get along with」や「look forward to」のような3つの単語で構成された動詞表現が出ると、「どの前置詞が正しいの?」「なぜこの組み合わせなの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
これらは動詞+副詞+前置詞の3語パターンと呼ばれる句動詞で、固定化された表現として覚える必要があります。
多くの学習者が「前置詞を推測で選んでしまう」傾向がありますが、実は意味のパターンとビジネス場面での使用法を理解すれば、体系的に習得できます。
今回は、TOEIC Part5で絶対に覚えておきたい動詞+副詞+前置詞の重要パターンを、実用的なビジネス場面とともに詳しく解説します。
動詞+副詞+前置詞とは?
動詞+副詞+前置詞は、3つの語が組み合わさって一つの意味を表す句動詞です。
オフィスで「新しい同僚とうまくやっていく」と表現する場面を想像してください。
「get along with」という3語の組み合わせで「〜とうまくやる」という意味を表現する、これが3語パターンの基本概念です。
3語パターンの特徴:
- 動詞+副詞+前置詞の固定した順序
- 全体で一つの意味単位
- 前置詞の後に目的語が必要
- 副詞と前置詞は分離不可
構造的特徴:
動詞 + 副詞 + 前置詞 + 目的語
例:get + along + with + someone
TOEICでの重要性:
- Part5での句動詞問題頻出
- ビジネスコミュニケーションで必須
- ネイティブらしい自然な表現
基本的な構造パターン
3語パターンの文法的特徴を理解しましょう。
分離不可能性
重要な原則:副詞と前置詞は分離できない
✅ I get along with my colleagues.
❌ I get along my colleagues with.
❌ I get with my colleagues along.
レストランでの例:
✅ We ran out of ingredients.
(食材が切れました)
❌ We ran ingredients out of.
目的語の位置
前置詞の後に目的語が必要
構造:動詞 + 副詞 + 前置詞 + 目的語
例:look forward to + the meeting
come up with + an idea
get along with + teammates
受動態での変化
前置詞の目的語が主語になる
能動態:We look forward to the conference.
受動態:The conference is looked forward to.
能動態:They came up with a solution.
受動態:A solution was come up with.
意味別重要パターン20選
使用場面と意味の特徴により分類して紹介します。
【人間関係系】対人関係5選
1. get along with(〜とうまくやる)
I get along well with my new manager.
(新しいマネージャーとうまくやっています)
使用場面:職場での人間関係
類似表現:get on with, work well with
2. put up with(〜を我慢する)
Employees shouldn't have to put up with harassment.
(従業員はハラスメントを我慢する必要はありません)
使用場面:困難な状況への対処
類似表現:tolerate, endure
3. look up to(〜を尊敬する)
Many staff members look up to the CEO.
(多くのスタッフがCEOを尊敬しています)
使用場面:上司・先輩への敬意
類似表現:admire, respect
4. stand up for(〜を支持する・守る)
The manager always stands up for her team.
(マネージャーはいつもチームを支持します)
使用場面:部下・同僚の擁護
類似表現:defend, support
5. catch up with(〜に追いつく・連絡を取る)
Let's catch up with the latest developments.
(最新の動向に追いつきましょう)
使用場面:情報更新・進捗確認
類似表現:update oneself on, keep pace with
【計画・準備系】企画関連5選
6. come up with(〜を思いつく・提案する)
The team came up with an innovative solution.
(チームは革新的な解決策を思いつきました)
使用場面:アイデア・提案の創出
類似表現:devise, propose
7. look forward to(〜を楽しみにする)
We look forward to working with you.
(あなたと働くことを楽しみにしています)
使用場面:将来の協力・イベント
類似表現:anticipate, await eagerly
8. go ahead with(〜を進める)
The board decided to go ahead with the merger.
(取締役会は合併を進めることを決定しました)
使用場面:計画・プロジェクトの実行
類似表現:proceed with, continue with
9. keep up with(〜についていく)
It's hard to keep up with technological changes.
(技術の変化についていくのは困難です)
使用場面:変化・進歩への適応
類似表現:stay current with, match the pace of
10. follow up on(〜をフォローアップする)
Please follow up on the client's request.
(クライアントのリクエストをフォローアップしてください)
使用場面:継続的な対応・確認
類似表現:pursue further, check on
【問題解決系】課題対応5選
11. run out of(〜が切れる・不足する)
We've run out of printer paper.
(プリンター用紙が切れました)
使用場面:資源・材料の不足
類似表現:exhaust, deplete
12. deal with(〜に対処する)
The IT department will deal with the system issue.
(IT部門がシステムの問題に対処します)
使用場面:問題・課題への対応
類似表現:handle, address
13. cut down on(〜を削減する)
The company needs to cut down on expenses.
(会社は経費を削減する必要があります)
使用場面:コスト・リソースの削減
類似表現:reduce, decrease
14. make up for(〜を補う・埋め合わせる)
We need to make up for lost time.
(失った時間を取り戻す必要があります)
使用場面:遅れ・損失の回復
類似表現:compensate for, offset
15. break down into(〜に分解する)
Let's break down the project into smaller tasks.
(プロジェクトをより小さなタスクに分解しましょう)
使用場面:複雑な作業の細分化
類似表現:divide into, separate into
【情報・コミュニケーション系】連絡関連5選
16. get back to(〜に連絡を返す)
I'll get back to you by tomorrow.
(明日までにご連絡いたします)
使用場面:返答・回答の約束
類似表現:respond to, reply to
17. check up on(〜を確認する・見守る)
The supervisor checks up on the team's progress.
(スーパーバイザーはチームの進捗を確認します)
使用場面:状況・進捗の監視
類似表現:monitor, oversee
18. pick up on(〜に気づく・理解する)
Did you pick up on the client's concerns?
(クライアントの懸念に気づきましたか?)
使用場面:微細な変化・サインの察知
類似表現:notice, detect
19. go along with(〜に同調する・同意する)
The team decided to go along with the proposal.
(チームは提案に同調することを決めました)
使用場面:意見・計画への賛同
類似表現:agree with, support
20. speak up for(〜のために発言する)
Someone needs to speak up for the employees.
(誰かが従業員のために発言する必要があります)
使用場面:代弁・擁護の発言
類似表現:advocate for, defend
ビジネス場面での効果的な使用
各パターンのビジネス文脈での使い方を詳しく見てみましょう。
チームワーク・人間関係
協力関係:
Our departments get along well with each other.
(私たちの部署は互いにうまく協力しています)
問題解決:
We need to come up with a strategy to deal with this issue.
(この問題に対処する戦略を考え出す必要があります)
リーダーシップ:
Good managers stand up for their team members.
(良いマネージャーはチームメンバーを支持します)
指導・支援:
The mentor helps new employees keep up with company procedures.
(メンターは新入社員が会社の手順についていくのを助けます)
プロジェクト管理
計画・実行:
Let's go ahead with the marketing campaign.
(マーケティングキャンペーンを進めましょう)
進捗管理:
The project manager follows up on all deliverables.
(プロジェクトマネージャーはすべての成果物をフォローアップします)
問題対応:
When we run out of resources, we need alternative plans.
(リソースが不足したときは、代替計画が必要です)
改善提案:
The team came up with several ways to cut down on costs.
(チームはコストを削減するいくつかの方法を思いつきました)
顧客対応・コミュニケーション
顧客サービス:
We always get back to customers within 24 hours.
(私たちは常に24時間以内に顧客に連絡を返します)
関係構築:
We look forward to working with your company.
(御社と働くことを楽しみにしています)
情報収集:
The sales team picks up on customer preferences quickly.
(営業チームは顧客の好みを素早く察知します)
継続的対応:
Customer service representatives check up on client satisfaction.
(カスタマーサービス担当者は顧客満足度を確認します)
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:10秒)
Our team always _____ innovative solutions to complex problems.
(A) comes up with
(B) gets along with
(C) looks forward to
(D) puts up with
文脈:チームの問題解決能力について
正解は(A)です!
「革新的な解決策を思いつく」という意味でcome up withが適切です。 判定時間:7秒!
練習問題2(制限時間:10秒)
I'll _____ you as soon as I receive the report.
(A) look up to
(B) get back to
(C) run out of
(D) cut down on
文脈:報告書受領後の連絡約束
正解は(B)です!
「連絡を返す」という意味でget back toが適切です。 判定時間:6秒!
練習問題3(制限時間:10秒)
The new employees need time to _____ the company culture.
(A) put up with
(B) run out of
(C) keep up with
(D) break down into
文脈:新入社員の会社文化への適応
正解は(C)です!
「〜についていく・適応する」という意味でkeep up withが適切です。 判定時間:8秒!
前置詞の選択パターン
3語動詞で使用される前置詞の傾向を理解しましょう。
with系パターン
人・物との関係:
get along with(協力関係)
deal with(対処関係)
go along with(同調関係)
come up with(創出関係)
to系パターン
方向・目標:
look forward to(期待方向)
get back to(返答方向)
look up to(尊敬方向)
on系パターン
継続・焦点:
follow up on(継続的確認)
check up on(継続的監視)
pick up on(焦点的察知)
cut down on(焦点的削減)
of系パターン
分離・不足:
run out of(不足状態)
make up for(補償関係)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:前置詞の選択ミス
❌ I get along to my colleagues.
✅ I get along with my colleagues.
固定表現なので前置詞は変更不可。
間違いパターン2:語順の間違い
❌ I came with up a solution.
✅ I came up with a solution.
副詞と前置詞の順序は固定。
間違いパターン3:分離の間違い
❌ I look my boss up to.
✅ I look up to my boss.
3語動詞は分離不可能。
間違いパターン4:意味の混同
❌ I look forward with the meeting.
✅ I look forward to the meeting.
各表現の固有の前置詞を正確に記憶。
記憶のコツと学習法
効率的な学習方法を紹介します。
意味グループで覚える
人間関係グループ:
get along with, put up with, look up to, stand up for
問題解決グループ:
come up with, deal with, run out of, make up for
ビジネス場面で覚える
会議場面:
come up with ideas, go along with proposals, follow up on decisions
顧客対応:
get back to clients, look forward to meetings, check up on satisfaction
類似表現との対比
get along with ≠ get on with(イギリス英語)
come up with ≠ think of(よりカジュアル)
look forward to ≠ expect(より積極的)
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
固定表現として記憶
- 前置詞は推測不可
- 全体を一つの語彙として暗記
-
文脈から意味を判断
- 人間関係 → get along with
- 問題解決 → come up with
- 継続確認 → follow up on
-
目的語の有無を確認
- 3語動詞は必ず目的語が必要
- 前置詞の後に名詞・代名詞
-
ビジネス文脈を考慮
- フォーマルな場面での使用頻度
- 自然なコロケーション
-
除外法を活用
- 明らかに文脈に合わない選択肢を除外
- 残った選択肢から最適解を選択
まとめ
動詞+副詞+前置詞の3語パターンは、ビジネス英語において重要な表現力を提供する句動詞です。
今回紹介した20の重要パターンと使用法を理解すれば、
- Part5での句動詞問題の正答率が大幅に向上する
- ビジネス英語での表現力がネイティブレベルに近づく
- 自然で流暢なコミュニケーションが可能になる
という効果が期待できます。
「3語は一つの語彙、前置詞は固定」この原則さえ覚えれば、複雑に見える句動詞も体系的に習得できます。 ぜひ実際のビジネス場面を想像しながら覚えて、次の模試で実力を発揮してくださいね!