Part5の語彙問題で「慣用的な動詞句がよくわからない」と悩んでいませんか?
「take placeとhappenの違いは?」「make senseってどういう時に使うの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、TOEIC Part5では決まった慣用的動詞句が繰り返し出題され、これらを覚えることで確実に得点できるようになります。
今回は、Part5で年間約12問出題される慣用的動詞句の必須30選を、分かりやすくお伝えします。
慣用的動詞句の基本を理解しよう
慣用的動詞句を簡単に説明すると、料理のレシピのようなものです。
「カレーを作る」時に材料の組み合わせが決まっているように、 「会議が開催される = take place」「理解できる = make sense」 このように、決まった組み合わせで特定の意味を表すんです。
これらの表現は単語の意味から推測できないため、丸ごと覚えることが重要です。
頻出度別・必須30選
TOEIC Part5で出題される慣用的動詞句を頻出度別に分類しました。
超頻出(年2-3回出題)
1. take place(開催される・行われる)
意味:(イベントや会議などが)開催される、起こる
例文:
- The annual conference will take place in Tokyo next month.(年次会議は来月東京で開催される)
- The meeting took place in the main conference room.(会議はメイン会議室で行われた)
2. make sense(理に適う・理解できる)
**意味:**筋が通る、理解できる、意味をなす
例文:
- Your proposal makes perfect sense.(あなたの提案は完全に理に適っている)
- It doesn't make sense to change the plan now.(今計画を変更するのは理に適わない)
3. carry out(実行する・遂行する)
意味:(計画や任務を)実行する、遂行する
例文:
- We need to carry out the project according to schedule.(スケジュール通りにプロジェクトを実行する必要がある)
- The research was carried out by our team.(その研究は我々のチームによって実行された)
4. bring about(引き起こす・もたらす)
意味:(変化や結果を)引き起こす、もたらす
例文:
- The new policy will bring about significant changes.(新政策は大きな変化をもたらすだろう)
- Technology has brought about improvements in efficiency.(技術は効率の改善をもたらした)
5. point out(指摘する)
**意味:**指摘する、示す
例文:
- The manager pointed out several issues in the report.(マネージャーはレポートのいくつかの問題を指摘した)
- Let me point out the key benefits of this system.(このシステムの主要な利点を指摘させてください)
高頻出(年1-2回出題)
6. set up(設立する・準備する)
**意味:**設立する、設置する、準備する
例文:
- The company set up a new branch office.(会社は新しい支店を設立した)
- Please set up the meeting room for the presentation.(プレゼンのために会議室を準備してください)
7. break down(故障する・分析する)
**意味:**故障する、分解する、分析する
例文:
- The printer broke down during the busy period.(プリンターは忙しい時期に故障した)
- Let's break down the costs into categories.(費用をカテゴリー別に分析しましょう)
8. come up with(思いつく・提案する)
**意味:**アイデアを思いつく、提案する
例文:
- The team came up with an innovative solution.(チームは革新的な解決策を思いついた)
- We need to come up with a new marketing strategy.(新しいマーケティング戦略を考え出す必要がある)
9. look into(調査する・検討する)
**意味:**調査する、検討する、詳しく調べる
例文:
- The committee will look into the complaint.(委員会はその苦情を調査する)
- We're looking into the possibility of expansion.(拡張の可能性を検討している)
10. turn out(判明する・結果として~になる)
**意味:**判明する、結果として~になる
例文:
- The meeting turned out to be very productive.(会議は非常に生産的であることが判明した)
- The project turned out better than expected.(プロジェクトは予想より良い結果となった)
中頻出(年1回程度出題)
11. deal with(対処する・扱う)
**意味:**対処する、取り扱う
例文:
- We need to deal with this issue immediately.(この問題に即座に対処する必要がある)
- Our department deals with customer complaints.(我々の部署は顧客の苦情を扱う)
12. go through(経験する・検討する)
**意味:**経験する、通り抜ける、検討する
例文:
- The company went through a difficult period.(会社は困難な時期を経験した)
- Please go through the document carefully.(その文書を注意深く検討してください)
13. put forward(提案する・推薦する)
**意味:**提案する、推薦する
例文:
- The team put forward several suggestions.(チームはいくつかの提案を出した)
- She was put forward for promotion.(彼女は昇進に推薦された)
14. account for(説明する・占める)
**意味:**説明する、(割合を)占める
例文:
- How do you account for the increase in sales?(売上増加をどう説明しますか?)
- Online sales account for 40% of total revenue.(オンライン売上は総収益の40%を占める)
15. keep up with(遅れずについていく)
**意味:**遅れずについていく、追いつく
例文:
- It's hard to keep up with technological changes.(技術の変化についていくのは困難だ)
- The team kept up with the demanding schedule.(チームは厳しいスケジュールについていった)
16. result in(結果として~になる)
**意味:**結果として~になる、~をもたらす
例文:
- The new policy resulted in increased productivity.(新政策は生産性向上をもたらした)
- Poor planning resulted in project delays.(計画不備がプロジェクトの遅れを招いた)
17. rely on(頼る・依存する)
**意味:**頼る、依存する、当てにする
例文:
- We rely on our suppliers for quality materials.(質の高い材料を供給業者に頼っている)
- The project relies on external funding.(プロジェクトは外部資金に依存している)
18. work out(解決する・うまくいく)
**意味:**解決する、計算する、うまくいく
例文:
- We need to work out the details of the contract.(契約の詳細を解決する必要がある)
- Everything worked out perfectly.(すべてが完璧にうまくいった)
19. focus on(集中する・焦点を当てる)
**意味:**集中する、焦点を当てる
例文:
- The company will focus on expanding overseas.(会社は海外展開に集中する)
- Let's focus on the main issues first.(まず主要な問題に焦点を当てましょう)
20. live up to(期待に応える)
**意味:**期待に応える、~に値する
例文:
- The product lived up to our expectations.(製品は我々の期待に応えた)
- The team lived up to its reputation.(チームはその評判に値した)
重要頻出(覚えておくべき)
21. run out of(~が切れる・尽きる)
意味:~が切れる、尽きる
例文:
- We're running out of time for this project.(このプロジェクトの時間が切れそうだ)
- The store ran out of popular items.(店は人気商品が品切れになった)
22. put off(延期する)
**意味:**延期する、先延ばしにする
例文:
- The meeting was put off until next week.(会議は来週まで延期された)
- Don't put off important decisions.(重要な決定を先延ばしにするな)
23. get along with(うまくやる・仲良くする)
**意味:**うまくやる、仲良くする
例文:
- She gets along well with her colleagues.(彼女は同僚とうまくやっている)
- It's important to get along with team members.(チームメンバーとうまくやることが重要だ)
24. look forward to(楽しみにする)
**意味:**楽しみにする、期待する
例文:
- I'm looking forward to working with you.(あなたと働くことを楽しみにしています)
- We look forward to your response.(お返事をお待ちしております)
25. take advantage of(活用する・利用する)
**意味:**活用する、利用する
例文:
- Let's take advantage of this opportunity.(この機会を活用しましょう)
- Companies take advantage of new technologies.(企業は新技術を活用している)
26. give up(諦める・やめる)
**意味:**諦める、やめる
例文:
- Don't give up on your goals.(目標を諦めるな)
- The company gave up the expansion plan.(会社は拡張計画を諦めた)
27. catch up with(追いつく)
**意味:**追いつく、近況を聞く
例文:
- We need to catch up with our competitors.(競合他社に追いつく必要がある)
- Let's catch up over coffee sometime.(今度コーヒーでも飲みながら近況を聞かせて)
28. stand for(表す・支持する)
**意味:**表す、象徴する、支持する
例文:
- What does this abbreviation stand for?(この略語は何を表しますか?)
- The company stands for quality and innovation.(会社は品質と革新を表している)
29. cut down on(削減する・減らす)
**意味:**削減する、減らす
例文:
- We need to cut down on unnecessary expenses.(不要な支出を削減する必要がある)
- The factory cut down on waste production.(工場は廃棄物の産出を削減した)
30. make up for(補償する・埋め合わせる)
**意味:**補償する、埋め合わせる
例文:
- Extra hours will make up for the lost time.(残業が失った時間を埋め合わせる)
- Good customer service can make up for minor problems.(良い顧客サービスが小さな問題を補償できる)
Part5での出題パターン
慣用的動詞句は、Part5で年間約12問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:動詞句の選択
適切な慣用的動詞句を選択する問題です。
例題:
The annual shareholders' meeting will _____ next month.
(A) take place
(B) make place
(C) have place
(D) give place
正解は(A)です。 「開催される」は「take place」で表現します。
パターン2:前置詞・副詞の選択
動詞句の前置詞や副詞を選択する問題です。
例題:
The proposal doesn't make _____ from a financial perspective.
(A) meaning
(B) sense
(C) reason
(D) logic
正解は(B)です。 「理に適う」は「make sense」で表現します。
パターン3:語形変化
動詞句の適切な語形を選択する問題です。
効率的な覚え方
1. 意味のグループ化
- 開催・実行系:take place, carry out, set up
- 調査・検討系:look into, go through, deal with
- 提案・指摘系:point out, put forward, come up with
2. ビジネス場面での使用例
- 会議:take place, set up, put off
- プロジェクト:carry out, work out, result in
- 問題解決:deal with, look into, point out
3. 類似表現との区別
- happen vs take place:take placeがよりフォーマル
- understand vs make sense:make senseは「理に適う」の意味
- do vs carry out:carry outがよりフォーマル
練習問題にチャレンジ
問題1:The new marketing campaign _____ a 25% increase in sales.
(A) brought about
(B) carried out
(C) came up with
(D) dealt with
正解は(A)です! 「もたらす」は「bring about」で表現します。
問題2:The IT department is _____ the network security issue.
(A) looking forward to
(B) looking into
(C) looking up to
(D) looking after
正解は(B)です! 「調査する」は「look into」で表現します。
まとめ
慣用的動詞句のポイントは、頻出表現を丸ごと覚えて、文脈に応じて適切に使い分けることです。
この記事で紹介した必須30選を覚えれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に超頻出の5つの表現(take place, make sense, carry out, bring about, point out)は絶対に覚えておきましょう。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!