Part5の文法問題で「単位表現の単数・複数がよくわからない」と悩んでいませんか?
「2 yearか2 yearsか?」「a 5-hour meetingか5-hours meetingか?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、単位表現の単数・複数には3つの明確なルールがあり、そのルールさえ知れば確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で年間約8問出題される単位表現の攻略法を、分かりやすくお伝えします。
単位表現の基本を理解しよう
単位表現を簡単に説明すると、定規の使い方のようなものです。
長さを測る時を想像してみてください。 「3センチメートル」は複数だけど「3-cm ruler(3センチ定規)」は単数 このように、使われ方によって単数・複数が変わるんです。
これと同じように、英語の単位表現も文中での役割によって形が変わるという特徴があります。
単位表現の3つの基本ルール
単位表現には、以下の3つの基本ルールがあります。
ルール1:独立して使う場合は複数形
単位が文中で独立して使われる場合は複数形にします。
基本パターン:
- 数字(2以上)+ 単位の複数形
例文:
- The meeting lasted three hours.(会議は3時間続いた)
- The project will take two weeks.(プロジェクトは2週間かかる)
- The distance is five kilometers.(距離は5キロメートルです)
- We waited for ten minutes.(10分間待った)
ルール2:形容詞として使う場合は単数形
単位表現が形容詞として名詞を修飾する場合は単数形を使い、ハイフンで繋げます。
基本パターン:
- 数字-単位の単数形 + 名詞
例文:
- We had a three-hour meeting.(3時間の会議をした)
- This is a two-week project.(これは2週間のプロジェクトです)
- It's a five-kilometer walk.(5キロメートルの歩行です)
- There was a ten-minute delay.(10分の遅れがあった)
ルール3:1の場合は常に単数形
数字が1の場合は、使い方に関係なく常に単数形を使います。
基本パターン:
- 1 + 単位の単数形
- a/an + 単位の単数形
例文:
- The meeting lasted one hour.(会議は1時間続いた)
- We had a one-hour meeting.(1時間の会議をした)
- The delay was one minute.(遅れは1分だった)
- It's a one-kilometer walk.(1キロメートルの歩行です)
Part5での出題パターン
単位表現は、Part5で年間約8問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:独立使用での単数・複数判断
動詞の後などで独立使用される単位表現を選択する問題です。
例題:
The presentation will last approximately 30 _____.
(A) minute
(B) minutes
(C) minute's
(D) minutes'
正解は(B)です。 30は2以上で独立使用なので、複数形「minutes」が適切です。
パターン2:形容詞用法での単数・複数判断
名詞を修飾する形容詞用法での単位表現を選択する問題です。
例題:
We scheduled a _____ break between sessions.
(A) 15-minutes
(B) 15-minute
(C) 15 minutes
(D) 15 minute
正解は(B)です。 名詞「break」を修飾する形容詞用法なので、「15-minute」が適切です。
パターン3:1の場合の表現判断
数字が1の場合の適切な表現を選択する問題です。
例題:
The delay was only _____.
(A) one minutes
(B) one minute
(C) a minutes
(D) one-minutes
正解は(B)です。 1の場合は常に単数形なので、「one minute」が適切です。
パターン4:文脈からの判断
文脈から独立使用か形容詞用法かを判断する問題です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 形容詞用法の理解不足:名詞を修飾する時に複数形を使ってしまう
- ハイフンの使い方:形容詞用法でハイフンを忘れる
- 1の特殊ルール:1の時も複数形を使ってしまう
特に形容詞用法での単数形使用は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための3ステップ
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:数字を確認する
まず、数字が1かそれ以外かをチェックします。
1の場合は必ず単数形、2以上の場合は用法によって判断しましょう。
ステップ2:使用方法を判断する
次に、独立使用か形容詞用法かを判断します。
名詞を修飾していれば形容詞用法(単数形+ハイフン)、そうでなければ独立使用(複数形)です。
ステップ3:文法的正確性をチェック
最後に、ハイフンの有無や語形が正しいか確認します。
所有格('s)などの不適切な選択肢を排除しましょう。
頻出単位表現一覧
Part5でよく出題される単位表現をまとめました。
時間の単位
-
second(s): 秒
- 独立:five seconds
- 形容詞:a five-second delay
-
minute(s): 分
- 独立:ten minutes
- 形容詞:a ten-minute break
-
hour(s): 時間
- 独立:three hours
- 形容詞:a three-hour meeting
-
day(s): 日
- 独立:seven days
- 形容詞:a seven-day trip
-
week(s): 週
- 独立:two weeks
- 形容詞:a two-week vacation
-
month(s): 月
- 独立:six months
- 形容詞:a six-month contract
-
year(s): 年
- 独立:five years
- 形容詞:a five-year plan
距離・重量の単位
- meter(s)/metre(s): メートル
- kilometer(s)/kilometre(s): キロメートル
- pound(s): ポンド
- kilogram(s): キログラム
- inch(es): インチ
- foot/feet: フィート
通貨の単位
-
dollar(s): ドル
- 独立:fifty dollars
- 形容詞:a fifty-dollar bill
-
euro(s): ユーロ
-
pound(s): ポンド(通貨)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The conference will include a _____ lunch break.
(A) 90-minutes
(B) 90-minute
(C) 90 minutes
(D) 90 minute
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「lunch break」を修飾する形容詞用法なので、「90-minute」が適切です。
問題2:The flight was delayed for _____.
(A) two hour
(B) two-hour
(C) two hours
(D) two-hours
正解は(C)です!
独立使用で2以上の数字なので、複数形「two hours」が適切です。
ビジネス場面での単位表現
TOEICはビジネス英語がベースなので、実際のビジネス場面での使用例も確認しましょう。
会議・スケジュール
-
独立使用
- The meeting ran for three hours.(会議は3時間続いた)
- We have two days to complete this.(これを完了するのに2日ある)
-
形容詞用法
- We need a two-hour discussion.(2時間の議論が必要だ)
- This is a five-day workshop.(これは5日間のワークショップだ)
プロジェクト管理
-
独立使用
- The project took six months.(プロジェクトは6ヶ月かかった)
- We saved ten minutes per process.(プロセスごとに10分節約した)
-
形容詞用法
- We have a six-month deadline.(6ヶ月の期限がある)
- This is a ten-minute presentation.(これは10分間のプレゼンテーションだ)
特殊な表現パターン
年齢の表現
- 独立使用: He is 25 years old.
- 形容詞用法: He is a 25-year-old employee.
価格の表現
- 独立使用: It costs 50 dollars.
- 形容詞用法: It's a 50-dollar item.
距離の表現
- 独立使用: The office is 3 kilometers away.
- 形容詞用法: It's a 3-kilometer walk.
まとめ
単位表現のポイントは、独立使用は複数形、形容詞用法は単数形+ハイフン、1は常に単数形という3つのルールを理解することです。
この記事で紹介した3つのステップを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に「使用方法の判断」と「数字の確認」を意識するだけで、単位表現での間違いが大幅に減ります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!