Part5の語彙問題で「percentとpercentageの違いがよくわからない」と悩んでいませんか?
「20 percentか20 percentageか?」「a percentageは正しいの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、percentとpercentageには決定的な品詞の違いがあり、そのルールさえ知れば確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で年間約7問出題される割合表現の攻略法を、分かりやすくお伝えします。
percent/percentageの基本を理解しよう
percent/percentageを簡単に説明すると、単位と数量の関係のようなものです。
「10キロ」と「重量」の関係を想像してみてください。 「10キロ」は具体的な重さ、「重量」は重さという概念そのもの このように、具体性と抽象性の違いがあるんです。
これと同じように、「percent」は具体的な割合、「percentage」は割合という概念を表しています。
percent/percentageの決定的な違い
percent/percentageには、以下の決定的な違いがあります。
percentの特徴
percentは副詞として機能し、必ず数字と組み合わせて使用します。
基本的な使い方:
- 数字 + percentの形で使用
- 「%」記号の代わりとして機能
- 冠詞(a, an, the)は付けない
例文:
- Sales increased by 20 percent.(売上は20パーセント増加した)
- Fifty percent of employees work remotely.(従業員の50パーセントがリモートワークをしている)
- The discount is 15 percent off.(割引は15パーセントオフです)
percentageの特徴
percentageは名詞として機能し、単独で使用できます。
基本的な使い方:
- 冠詞(a, an, the)を付けることができる
- 形容詞で修飾できる
- 「割合」「比率」という意味の名詞
例文:
- A large percentage of customers prefer online shopping.(大きな割合の顧客がオンラインショッピングを好む)
- The percentage of women in management has increased.(管理職における女性の割合が増加した)
- What percentage of the budget is allocated to marketing?(予算の何パーセントがマーケティングに配分されているか?)
Part5での出題パターン
percent/percentageは、Part5で年間約7問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:数字との組み合わせ判断
数字の直後に来る語彙を選択する問題です。
例題:
The company's profits increased by 25 _____ last year.
(A) percent
(B) percentage
(C) percents
(D) percentages
正解は(A)です。 数字「25」の直後なので、副詞「percent」が適切です。
パターン2:冠詞との組み合わせ判断
冠詞の後に来る語彙を選択する問題です。
例題:
A high _____ of applicants have college degrees.
(A) percent
(B) percentage
(C) percents
(D) percentages
正解は(B)です。 冠詞「A」の後なので、名詞「percentage」が適切です。
パターン3:修飾語との組み合わせ判断
形容詞による修飾を伴う語彙を選択する問題です。
例題:
The report shows a significant _____ of growth in the Asian market.
(A) percent
(B) percentage
(C) percents
(D) percentages
正解は(B)です。 形容詞「significant」で修飾されているので、名詞「percentage」が適切です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 品詞の理解不足:percentが副詞、percentageが名詞という違いを理解していない
- 数字との組み合わせ:数字の後にpercentageを選んでしまう
- 冠詞の理解:「a percent」という間違った組み合わせを選んでしまう
特に品詞の違いは、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための3ステップ
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:前後の語を確認する
まず、空欄の前後にある語をチェックします。
数字があればpercent、冠詞や形容詞があればpercentageを検討しましょう。
ステップ2:文中での役割を判断する
次に、文中での品詞の役割を確認します。
副詞的な働きが必要ならpercent、名詞的な働きが必要ならpercentageです。
ステップ3:文法的正確性をチェック
最後に、文法的に正しいか確認します。
冠詞の有無、修飾関係、単数・複数の形などをチェックしましょう。
具体的な使い分けルール
percentを使う場合
-
数字の直後
- 10 percent, 25 percent, 50 percent
-
by + 数字 + percent(増減の表現)
- increased by 15 percent
- decreased by 8 percent
-
数字 + percent + of
- 30 percent of the employees
- 75 percent of the customers
percentageを使う場合
-
冠詞 + percentage
- a percentage, the percentage
-
形容詞 + percentage
- a high percentage, a small percentage
- a significant percentage, a large percentage
-
What percentage...?(疑問文)
- What percentage of...?
- What percentage is...?
ビジネス文書での使用例
TOEICはビジネス英語がベースなので、実際のビジネス場面での使用例も確認しましょう。
レポートでの使用例
- データの提示
- Sales increased by 12 percent in the third quarter.(第3四半期に売上が12パーセント増加した)
- A significant percentage of customers rated our service as excellent.(かなりの割合の顧客が我々のサービスを優秀と評価した)
プレゼンテーションでの使用例
- 統計の説明
- Sixty percent of our revenue comes from international markets.(収益の60パーセントは国際市場から来ている)
- The percentage of online sales has doubled this year.(オンライン売上の割合が今年倍増した)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The survey found that 40 _____ of respondents prefer flexible working hours.
(A) percent
(B) percentage
(C) percents
(D) percentages
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
数字「40」の直後なので、副詞「percent」が適切です。
問題2:_____ of the company's employees have advanced degrees.
(A) High percent
(B) A high percentage
(C) High percentage
(D) A high percent
正解は(B)です!
冠詞「A」と形容詞「high」で修飾される名詞「percentage」が適切です。
関連表現も覚えよう
割合を表すその他の表現
-
fraction: 分数、一部分
- A small fraction of employees work overtime.
-
proportion: 比率、割合(よりフォーマル)
- The proportion of women in leadership roles has increased.
-
ratio: 比率(比較の概念)
- The ratio of men to women is 3:2.
数字の表現バリエーション
- Exact numbers: 25 percent exactly
- Approximate numbers: approximately 25 percent
- Range: between 20 and 30 percent
まとめ
percent/percentageのポイントは、percentは数字と組み合わせる副詞、percentageは冠詞や形容詞と組み合わせる名詞という品詞の違いを理解することです。
この記事で紹介した3つのステップを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に「前後の語の確認」と「品詞の役割判断」を意識するだけで、割合表現での間違いが大幅に減ります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!