Part5で関係代名詞の問題が出てきて、「whoとwhichのどっちを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、who/whichの使い分けには明確な判断基準があり、それを理解すれば人間と非人間を瞬時に区別して確実に正解できるようになります。
今回は、関係代名詞の使い分けを完璧にマスターして、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
who/whichの基本ルールを理解しよう
who/whichの使い分けを簡単に言うと、「人間かそれ以外か」の違いです。
例えば、会社の組織について説明する場面を考えてください。
人間に対してはwho
- The manager who leads our team is very experienced. (私たちのチームを率いる管理者はとても経験豊富です)
非人間に対してはwhich
- The system which processes our data is very efficient. (私たちのデータを処理するシステムはとても効率的です)
基本ルールは以下の通りです。
人間・人物 → who
物・動物・概念・組織 → which
Part5でのwho/whichの出題傾向
who/whichの使い分け問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:明確な人物の場合
明らかに人間を指す先行詞でのwho選択です。
例題:
The employee _____ submitted the proposal will receive recognition.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) where
正解は(A)です。 employeeは人間なので、whoを使います。
パターン2:明確な物・概念の場合
明らかに非人間を指す先行詞でのwhich選択です。
例題:
The report _____ was submitted yesterday contains important data.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) when
正解は(B)です。 reportは物なので、whichを使います。
パターン3:組織・団体の判断
組織や団体を指す場合の関係代名詞選択です。
例題:
The company _____ manufactures electronic devices is expanding globally.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) whose
正解は(B)です。 companyは組織(非人間)なので、whichを使います。
パターン4:集合名詞の判断
集合を表す名詞での関係代名詞選択です。
例題:
The team _____ won the competition will represent our company.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) that
正解は(B)です。 teamは集合体(非人間)として扱うので、whichを使います。
パターン5:職業・役職の判断
職業や役職を表す語での判断問題です。
例題:
The consultant _____ provided the analysis has extensive experience.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) whose
正解は(A)です。 consultantは人間なので、whoを使います。
判断基準:5つのカテゴリー
先行詞を5つのカテゴリーに分けて判断します。
カテゴリー1:明確な人間(who確定)
個人・人物
- employee(従業員)
- manager(管理者)
- customer(顧客)
- client(顧客)
- colleague(同僚)
- supervisor(監督者)
職業・専門家
- consultant(コンサルタント)
- engineer(技術者)
- accountant(会計士)
- lawyer(弁護士)
- doctor(医師)
- designer(デザイナー)
役職・地位
- president(社長)
- director(取締役)
- coordinator(調整役)
- representative(代表者)
- spokesperson(報道官)
カテゴリー2:明確な非人間(which確定)
物・製品
- product(製品)
- device(装置)
- equipment(設備)
- tool(道具)
- machine(機械)
- software(ソフトウェア)
文書・情報
- report(報告書)
- document(文書)
- data(データ)
- information(情報)
- proposal(提案書)
- contract(契約書)
概念・制度
- policy(政策)
- procedure(手順)
- system(システム)
- method(方法)
- strategy(戦略)
- plan(計画)
カテゴリー3:組織・団体(which)
会社・組織
- company(会社)
- corporation(企業)
- organization(組織)
- firm(会社)
- business(事業)
- enterprise(企業)
部署・部門
- department(部署)
- division(部門)
- section(課)
- branch(支店)
- office(オフィス)
集合体
- team(チーム)
- group(グループ)
- committee(委員会)
- board(取締役会)
- staff(スタッフ)
カテゴリー4:場所・時間(専用関係詞)
場所 → where
- office(オフィス)
- building(建物)
- room(部屋)
- city(都市)
時間 → when
- time(時間)
- day(日)
- year(年)
- period(期間)
カテゴリー5:理由・方法(専用関係詞)
理由 → why
- reason(理由)
方法 → how / the way
- method(方法)
- way(方法)
特殊ケースの判断
判断に迷いやすい特殊なケースの処理法です。
ケース1:集合名詞の扱い
原則:集合体として扱う → which
例
- The team which completed the project...
- The staff which attended the meeting...
- The committee which made the decision...
注意:個々の人に焦点を当てる場合はwhoも可能
- The team members who worked hard...
ケース2:動物の扱い
原則:非人間として扱う → which
例
- The dog which guards the office...
- The birds which nest in the building...
例外:ペットや擬人化された動物 → who も可能
- My cat who always sleeps on my desk...
ケース3:人工知能・ロボット
原則:機械として扱う → which
例
- The robot which performs maintenance...
- The AI system which analyzes data...
ケース4:会社名・ブランド名
原則:組織として扱う → which
例
- Apple, which develops innovative products...
- Toyota, which manufactures vehicles...
ケース5:職業を表す一般名詞
文脈により判断
個人として → who
- A manager who understands technology...
職種として → which
- A position which requires experience...
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The software engineer _____ designed the application received an award.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) whose
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
software engineerは人間(職業)なので、whoを使います。
問題2:The procedure _____ was implemented last month has improved efficiency.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) where
正解は(B)です!
procedureは手順(概念・非人間)なので、whichを使います。
ビジネス文書での関係代名詞
実際のTOEICで出題される文脈での使用パターンです。
人事・組織
人間(who)
- The candidate who applied for the position...
- Employees who complete the training...
- The supervisor who oversees the project...
組織(which)
- The department which handles customer service...
- The team which develops new products...
- The division which manages international sales...
技術・システム
システム・技術(which)
- The system which processes orders...
- The software which tracks inventory...
- The technology which enables remote work...
文書・手続き
文書・プロセス(which)
- The report which summarizes the findings...
- The policy which governs data security...
- The procedure which ensures quality control...
よくある間違いパターン
Part5で間違えやすいケースと正しい選択です。
間違い1:組織をwhoで受ける
❌ 間違い:The company who makes computers... ✅ 正しい:The company which makes computers...
間違い2:物をwhoで受ける
❌ 間違い:The report who was submitted... ✅ 正しい:The report which was submitted...
間違い3:集合名詞の混同
❌ 間違い:The team who won the competition... ✅ 正しい:The team which won the competition...
間違い4:役職名の混同
❌ 間違い:The position which requires experience... ✅ 文脈次第:
- The manager who has experience...(人)
- The position which requires experience...(職位)
上級者向けの判断基準
730点以上を目指す方向けの細かい判断ポイントです。
擬人化の扱い
会社・組織の擬人化
- 通常:The company which announced...
- 擬人化:The company who we trust...(稀)
複数選択肢での優先順位
人間が明確 → who 最優先 that が選択肢にある → whoかwhichか迷ったらthat 場所・時間 → where/when優先
文体による使い分け
フォーマル文書 → which多用 カジュアル文書 → that多用 関係代名詞の省略 → 目的格の場合のみ可能
覚え方のコツ
効率的にwho/whichを使い分けるテクニックです。
コツ1:「人かそれ以外か」の瞬間判断
人間のイメージ:名前を付けられるか?
- employee → John(✓)→ who
- report → John(✗)→ which
コツ2:代名詞置き換えテスト
he/she で置き換え可能 → who it で置き換え → which
コツ3:頻出パターンの暗記
who確定:employee, manager, customer, consultant which確定:company, report, system, policy
コツ4:例外の最小暗記
例外は少ない:基本ルールを徹底 迷ったらthat:人にも物にも使える
まとめ
who/whichの使い分けは、「人間か非人間か」という明確な基準で判断することが重要です。
この記事で紹介した5つのカテゴリーと判断基準を使えば、Part5での関係代名詞問題で確実に正解できるようになります。
特に、組織や集合名詞はwhichを使うという基本ルールを覚えることで、迷いがちなケースでも正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、人間と非人間の区別を意識して自信を持って解答してくださいね!