Part5で「not」「no」「never」などの否定語が出てきて、「どこに置けばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
実は、肯定形と否定形には明確な変換ルールがあり、それを理解すれば否定要素の適切な位置を確実に判断できるようになります。
今回は、否定要素の付加ルールを完全攻略して、Part5で確実に得点する方法をお伝えします。
肯定形と否定形の基本を理解しよう
肯定形と否定形を簡単に言うと、「〜である」と「〜でない」の違いです。
例えば、会議への参加について考えてください。 「I attend meetings」が肯定形、「I do not attend meetings」が否定形です。
英語の否定には以下のような種類があります。
- 動詞の否定:do not, does not, did not
- be動詞の否定:am not, is not, are not, was not, were not
- 助動詞の否定:cannot, will not, should not
- 名詞の否定:no, neither
- 副詞の否定:never, rarely, seldom
Part5での肯定形・否定形の出題傾向
肯定形と否定形の問題は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:否定語の位置選択
否定語の適切な位置を判断する問題です。
例題:
The company _____ disclose confidential information to unauthorized personnel.
(A) not
(B) does not
(C) is not
(D) no
正解は(B)です。 一般動詞discloseの否定はdoes notを使います。
パターン2:否定の強さの選択
否定の程度や頻度を表す語の選択問題です。
例題:
Employees _____ work overtime without prior approval.
(A) never
(B) not
(C) no
(D) neither
正解は(A)です。 「決して〜しない」という完全否定にはneverを使います。
パターン3:二重否定の回避
否定語の重複を避ける正しい表現の選択です。
例題:
There isn't _____ information available about the new policy.
(A) no
(B) any
(C) some
(D) none
正解は(B)です。 isn'tがあるので、anyを使って二重否定を避けます。
パターン4:部分否定と完全否定
否定の範囲を正確に表現する語の選択です。
例題:
_____ employees received the memo about the schedule change.
(A) No
(B) Not all
(C) None
(D) Never
正解は(B)です。 「全員ではない」という部分否定にはNot allを使います。
パターン5:否定語を含む慣用表現
否定語が含まれた定型表現の選択問題です。
例題:
The manager could _____ attend the meeting due to a scheduling conflict.
(A) not
(B) no
(C) none
(D) never
正解は(A)です。 助動詞couldの否定はcould notです。
否定要素の付加ルール
肯定文を否定文に変える際の体系的なルールです。
ルール1:一般動詞の否定
現在形
- 肯定:He works every day.
- 否定:He does not work every day.
過去形
- 肯定:She finished the report.
- 否定:She did not finish the report.
現在完了形
- 肯定:We have completed the project.
- 否定:We have not completed the project.
ルール2:be動詞の否定
現在形
- 肯定:The meeting is important.
- 否定:The meeting is not important.
過去形
- 肯定:The conference was successful.
- 否定:The conference was not successful.
ルール3:助動詞の否定
can/could
- 肯定:I can attend the meeting.
- 否定:I cannot attend the meeting.
will/would
- 肯定:The team will finish on time.
- 否定:The team will not finish on time.
should/must
- 肯定:You should review the document.
- 否定:You should not review the document.
ルール4:名詞句の否定
some → any
- 肯定:We have some new employees.
- 否定:We don't have any new employees.
a/an → no
- 肯定:There is a problem with the system.
- 否定:There is no problem with the system.
ルール5:副詞による否定
頻度副詞の否定
- always → never
- sometimes → never/rarely
- often → seldom/rarely
否定語の種類と強さ
否定語を強さ別に分類して理解しましょう。
完全否定(100%否定)
never - 決して〜ない
- I never work on weekends.
no - 〜がない
- There is no time for discussion.
not - 〜でない
- The proposal is not acceptable.
none - ひとつも〜ない
- None of the employees complained.
neither - どちらも〜ない
- Neither option is suitable.
部分否定(不完全否定)
not all - すべてが〜というわけではない
- Not all employees attended the meeting.
not every - すべての〜が〜というわけではない
- Not every suggestion was implemented.
not always - いつも〜というわけではない
- The system is not always reliable.
弱い否定(低頻度)
rarely - めったに〜ない
- We rarely have overtime work.
seldom - めったに〜ない
- The CEO seldom visits our branch.
hardly - ほとんど〜ない
- There is hardly any time left.
scarcely - かろうじて〜ない
- We scarcely finished on time.
barely - やっと〜/ほとんど〜ない
- The team barely met the deadline.
二重否定の回避法
英語では二重否定は避けるべき表現です。
間違いやすいパターン
❌ 間違い:I don't have no money. ✅ 正しい:I don't have any money. / I have no money.
❌ 間違い:She can't do nothing. ✅ 正しい:She can't do anything. / She can do nothing.
❌ 間違い:There isn't nobody here. ✅ 正しい:There isn't anybody here. / There is nobody here.
正しい組み合わせ
否定語 + any系
- not + any/anyone/anything/anywhere
肯定語 + no系
- have + no/none/nobody/nothing/nowhere
否定助動詞 + any系
- can't + any/anyone/anything
- won't + any/anyone/anything
部分否定と完全否定の使い分け
否定の範囲を正確に表現する方法です。
部分否定の表現
Not all + 複数名詞
- Not all employees have computers. (全従業員がコンピューターを持っているわけではない)
Not every + 単数名詞
- Not every department received the memo. (すべての部署がメモを受け取ったわけではない)
Not always
- The elevator is not always working. (エレベーターはいつも動いているわけではない)
完全否定の表現
No + 名詞
- No employees have computers. (従業員は誰もコンピューターを持っていない)
None of + 名詞
- None of the employees attended. (従業員は誰も出席しなかった)
Never
- The system never fails. (システムは決して故障しない)
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new policy _____ affect part-time employees.
(A) not
(B) does not
(C) is not
(D) no
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
一般動詞affectの否定なので、does notが正解です。
問題2:_____ of the proposals were approved by the board.
(A) No
(B) Not all
(C) None
(D) Never
正解は(C)です!
「提案のうちひとつも承認されなかった」という完全否定なので、Noneが適切です。
ビジネス英語での否定表現
実際のTOEICで出題される否定表現のパターンです。
丁寧な否定表現
ソフトな否定
- We cannot accommodate your request at this time.
- The proposal may not be feasible.
- It might not be possible to meet the deadline.
断定的な否定
- The company will not tolerate discrimination.
- This policy does not apply to contractors.
- We do not accept late submissions.
制限や条件の否定
unless(〜でない限り)
- We cannot proceed unless we receive approval.
without(〜なしに)
- The project cannot succeed without proper funding.
except(〜を除いて)
- All employees except managers must attend.
上級者向けの否定表現
730点以上を目指す方向けの高度な否定表現です。
形式否定
fail to + 動詞
- The system failed to operate properly. (システムは適切に動作しなかった)
refuse to + 動詞
- The client refused to sign the contract. (顧客は契約への署名を拒否した)
否定的意味を持つ語彙
absence(不在・欠如)
- The absence of clear guidelines caused confusion.
lack(不足・欠如)
- The project suffered from a lack of resources.
deny(否定する・拒否する)
- The company denied any wrongdoing.
まとめ
肯定形と否定形の使い分けは、「否定要素の位置」と「二重否定の回避」を意識することが重要です。
この記事で紹介した5つのルールを使えば、Part5での否定文の問題で確実に正解できるようになります。
特に、一般動詞にはdo/does/did not、助動詞には直接notを付ける基本ルールを確実に覚えることで、正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、否定要素の付加ルールを活用して自信を持って解答してくださいね!