Part5の語彙問題で「pre-」や「post-」がついた単語に迷ったことはありませんか?
「preliminary」「postpone」「preview」など、時間の前後を表す接頭辞が使われた語彙は、Part5で年間約5-8問出題される重要分野です。
実は、これらの接頭辞には明確なルールがあり、そのルールさえ覚えれば、初見の単語でも意味を推測できるようになります。
今回は、600点突破に必須の時間接頭辞「pre-」「post-」を使った語彙を、覚えやすい方法でマスターしていきましょう!
時間接頭辞「pre-」「post-」の基本
まず、接頭辞の基本的な意味を確認しましょう。
pre- = 「~の前に」「事前に」 post- = 「~の後に」「事後に」
日常生活で例えると、映画館での体験が分かりやすいです。 映画を見る前に流れるのが「preview(予告編)」、映画を見た後にSNSに投稿するのが「post(投稿)」ですよね。
このように、pre-は「前」、post-は「後」という時間の流れを表すんです。
Part5での出題パターン
時間接頭辞を使った語彙は、Part5で主に2つのパターンで出題されます。
パターン1:語彙選択問題
例題:
The company will conduct a _____ meeting before launching the new product.
(A) preliminary
(B) preparatory
(C) preventive
(D) prestigious
正解は(A)です。 preliminaryは「予備の、事前の」という意味で、「新商品発売前の事前会議」という文脈にぴったりです。
パターン2:動詞の語形変化
例題:
The conference has been _____ until next month due to scheduling conflicts.
(A) postpone
(B) postponed
(C) postponing
(D) postponement
正解は(B)です。 受動態の文構造で、「会議が延期された」という意味になります。
TOEIC頻出「pre-」語彙 TOP5
Part5で特によく出題される「pre-」語彙を整理しました。
1. preliminary(事前の、予備の)
覚え方:
pre-(前に)+ liminary(境界線)= 本格的な境界線より前
例文:
We need to do preliminary research before making a decision.
2. prepare / preparation(準備する/準備)
覚え方:
pre-(前に)+ pare(用意する)= 前もって用意する
例文:
The preparation for the presentation took three hours.
3. prevent / prevention(防ぐ/予防)
覚え方:
pre-(前に)+ vent(来る)= 前もって来るのを止める
例文:
Regular maintenance helps prevent equipment failure.
4. preview(プレビュー、事前に見る)
覚え方:
pre-(前に)+ view(見る)= 前もって見る
例文:
You can preview the document before printing.
5. postpone(延期する)
覚え方:
post-(後に)+ pone(置く)= 後に置く
例文:
The meeting was postponed due to bad weather.
TOEIC頻出「post-」語彙 TOP5
続いて「post-」語彙も見ていきましょう。
1. postpone / postponement(延期する/延期)
覚え方:
post-(後に)+ pone(置く)= 後の時期に置く
例文:
The postponement was announced yesterday morning.
2. post(投稿する、掲示する)
覚え方:
そのまま「後で」見られるように掲示する
例文:
Please post the notice on the bulletin board.
3. postgraduate(大学院の、大学院生)
覚え方:
post-(後の)+ graduate(卒業)= 卒業後の
例文:
She is doing postgraduate research in economics.
4. postwar(戦後の)
覚え方:
post-(後の)+ war(戦争)= 戦争後の
例文:
The postwar economy grew rapidly.
5. posterior(後部の、後ろの)
覚え方:
post-(後の)+ erior(位置)= 後ろの位置
例文:
The posterior section of the building was renovated.
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に注意すべき点をまとめました。
- 「preliminary」vs「preparatory」:どちらも「準備の」だが、preliminaryは「事前の、予備の」、preparatoryは「準備のための」
- 「prevent」vs「protect」:preventは「防ぐ(事前に)」、protectは「守る(攻撃から)」
- 「postpone」の発音:/pəʊstˈpəʊn/(ポストポウン)と後半にアクセント
特に語形変化では、動詞・名詞・形容詞の区別が重要です。
効率的な覚え方3ステップ
時間接頭辞語彙を確実に定着させる方法をご紹介します。
ステップ1:語源で理解する
まず、pre- = 前、post- = 後という基本を頭に入れます。
単語を見たときに「これは時間的に前なのか後なのか」を考える習慣をつけましょう。
ステップ2:文脈で覚える
単語単体ではなく、必ず文の中で覚えます。
「The meeting was postponed」のように、実際の使われ方とセットで記憶すれば、Part5での正答率が格段に上がります。
ステップ3:対義語でセット学習
pre-語彙を覚えるときは、対応するpost-語彙もセットで覚えると効率的です。
例:preview ↔ review(再検討)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The _____ investigation revealed several safety issues.
(A) preliminary
(B) preventive
(C) prestigious
(D) preparatory
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
preliminary investigationで「予備調査、事前調査」という意味になります。 安全問題を発見するための事前の調査という文脈が決め手ですね。
問題2:Due to technical difficulties, the launch has been _____.
(A) postpone
(B) postponed
(C) postponing
(D) postponement
正解は(B)です!
受動態の文構造で「打ち上げが延期された」という意味。 has beenの後には過去分詞が来るのがポイントです。
まとめ
時間接頭辞「pre-」「post-」のポイントは、基本的な時間感覚を理解することです。
- pre- = 「前に」(preparation, prevent, preliminaryなど)
- post- = 「後に」(postpone, postwar, postgraduateなど)
この記事で紹介した頻出語彙10個を覚えれば、Part5での正答率が確実に向上します。
ぜひ今日から語源を意識した語彙学習を始めて、スコアアップを目指してくださいね!