TOEIC Part5の時制問題で、現在完了と過去形のどちらを選ぶか迷ってしまうことはありませんか?
「どちらも意味的には通じるのに、なぜ一方だけが正解なのか分からない」という悩みを持つ方も多いと思います。
実は、現在完了と過去形の使い分けには明確なルールがあり、それを知っていれば迷わず正解できます。
今回は、TOEIC Part5で確実に正解するための5つのルールを、分かりやすく解説します。
現在完了と過去形の基本的な違い
まず、現在完了と過去形の根本的な違いを理解しましょう。
時間軸での考え方
過去形:
- 過去の一点での出来事
- 現在との関連性なし
- 「いつ」が明確
現在完了:
- 過去から現在への影響
- 現在との関連性あり
- 「いつ」は重要でない
イメージ図での理解
過去形: ●---------- 現在
明確な過去の点
現在完了: ~~~~~~~~▶ 現在
過去から現在への流れ
この基本的な違いを踏まえて、5つのルールを見ていきましょう。
ルール1:時間マーカーで瞬間判定
最も確実な判定方法は、時間マーカーを探すことです。
過去形を示すマーカー
明確な過去の時点:
- yesterday(昨日)
- last week/month/year(先週/先月/去年)
- ago(〜前)
- in 2020(2020年に)
- this morning(今朝)※現在が午後の場合
例文:
The meeting _____ place yesterday.
(A) took
(B) has taken
(C) takes
(D) will take
「yesterday」があるので答えは(A) took(過去形)。
現在完了を示すマーカー
過去から現在への継続:
- recently(最近)
- already(既に)
- yet(まだ、もう)
- just(ちょうど)
- since(〜以来)
- for(〜の間)
- so far(今のところ)
- this week/month/year(今週/今月/今年)
例文:
The project _____ completed recently.
(A) was
(B) has been
(C) is
(D) will be
「recently」があるので答えは(B) has been(現在完了)。
時間マーカー一覧表
過去形マーカー | 現在完了マーカー |
---|---|
yesterday | recently |
last week | already |
ago | yet |
in 2020 | just |
this morning※ | since |
when I was | for |
at that time | so far |
ルール2:「since」と「for」は現在完了
「since」と「for」が出たら、100%現在完了です。
sinceの使い方
since = 〜以来(起点)
We have worked here since 2020.
(2020年からずっとここで働いています)
典型的な問題:
The company _____ expanding since last year.
(A) was
(B) is
(C) has been
(D) will be
「since」があるので答えは(C) has been。
forの使い方
for = 〜の間(期間)
I have lived in Tokyo for five years.
(5年間東京に住んでいます)
典型的な問題:
She _____ the manager for three years.
(A) was
(B) is
(C) has been
(D) will be
「for three years」があるので答えは(C) has been。
since/forのポイント
期間と起点の見分け方:
- since + 起点:since Monday, since 2020, since last week
- for + 期間:for two years, for a long time, for several months
ルール3:「already」「yet」「just」は現在完了
これらの副詞が出たら、現在完了確定です。
alreadyの使い方
already = 既に(肯定文)
The report has already been submitted.
(報告書は既に提出されています)
典型的な問題:
The meeting _____ already started.
(A) was
(B) is
(C) has
(D) will
「already」があるので答えは(C) has。
yetの使い方
yet = まだ(否定文)/ もう(疑問文)
I haven't finished the project yet.
(まだプロジェクトを終えていません)
Have you finished the project yet?
(もうプロジェクトを終えましたか?)
justの使い方
just = ちょうど、今しがた
The meeting has just ended.
(会議がちょうど終わったところです)
注意ポイント:
「just」は現在完了でのみ「ちょうど」の意味になります。
ルール4:結果の現在への影響を考える
時間マーカーがない場合は、現在への影響があるかを考えます。
現在への影響がある場合
例文1:
I _____ my keys. I can't open the door.
(A) lost
(B) have lost
(C) lose
(D) am losing
鍵を失くした結果、現在ドアが開けられない状態。
答えは(B) have lost(現在完了)。
例文2:
The price _____ significantly this month.
(A) increased
(B) has increased
(C) increases
(D) is increasing
価格上昇の影響が現在も続いている。 答えは(B) has increased(現在完了)。
現在への影響がない場合
例文:
I met Mr. Smith when I was in New York.
単純な過去の事実で、現在への直接的な影響は述べていない。 過去形が適切。
判定のコツ
現在完了を選ぶ場合:
- 結果が現在も有効
- 状況が現在まで続いている
- 現在の状態の原因を説明
過去形を選ぶ場合:
- 過去の事実の報告
- 明確な時点での出来事
- 現在との関連性なし
ルール5:疑問文と否定文のパターン
疑問文と否定文には、特有のパターンがあります。
現在完了の疑問文
経験を聞く場合:
Have you _____ been to Japan?
(A) ever
(B) never
(C) once
(D) always
答えは(A) ever。「Have you ever...?」は経験を聞く典型的な現在完了。
完了を聞く場合:
Have you finished the report _____?
(A) already
(B) yet
(C) just
(D) recently
疑問文の「yet」なので答えは(B) yet。
現在完了の否定文
未完了を表す場合:
I haven't received the email _____.
(A) already
(B) yet
(C) just
(D) recently
否定文の「yet」なので答えは(B) yet。
パターン一覧
文型 | よく使われる語 |
---|---|
疑問文 | ever, yet |
否定文 | yet, never |
肯定文 | already, just |
実践問題で5つのルールを確認
実際の問題で5つのルールを適用してみましょう。
問題1:時間マーカー判定
The company's sales _____ dramatically last quarter.
(A) improved
(B) have improved
(C) improve
(D) are improving
解答プロセス:
- 時間マーカー確認:「last quarter」→ 過去のマーカー
- ルール1適用:過去形を選択
- 答え:(A) improved
問題2:since/for判定
We _____ this system for over two years.
(A) used
(B) use
(C) have used
(D) are using
解答プロセス:
- 「for over two years」確認
- ルール2適用:現在完了を選択
- 答え:(C) have used
問題3:already/yet/just判定
The presentation has _____ begun.
(A) already
(B) yet
(C) never
(D) ever
解答プロセス:
- 現在完了「has begun」確認
- ルール3適用:肯定文なので「already」
- 答え:(A) already
問題4:現在への影響判定
The weather _____ much better today.
(A) became
(B) has become
(C) becomes
(D) is becoming
解答プロセス:
- 時間マーカーなし
- ルール4適用:天気の変化が現在に影響
- 答え:(B) has become
問題5:疑問文パターン判定
_____ you ever visited our head office?
(A) Did
(B) Do
(C) Have
(D) Will
解答プロセス:
- 「ever」確認
- ルール5適用:経験を聞く現在完了の疑問文
- 答え:(C) Have
よくある間違いパターンと対策
時制問題でよくある間違いを分析し、対策を立てましょう。
間違いパターン1:時間マーカーの見落とし
間違い例:
I have finished the work yesterday. ❌
I finished the work yesterday. ✅
対策:
問題を読む時は、まず時間マーカーを探す習慣をつけましょう。
間違いパターン2:「this」の解釈ミス
注意が必要な表現:
- this morning:現在が午後なら過去形
- this week:通常は現在完了
- this year:通常は現在完了
判断基準:
その時間枠が「完了しているか」「継続中か」で判断。
間違いパターン3:結果と動作の混同
動作に焦点:過去形
I read the book. (本を読んだ)
結果に焦点:現在完了
I have read the book. (本を読み終えている)
対策:
文脈で「動作」か「結果・状態」かを判断しましょう。
効率的な学習方法
5つのルールを確実に身につける学習方法をご紹介します。
段階的学習プラン
第1段階:ルールの暗記(1週間)
- 5つのルールを毎日復習
- 時間マーカー一覧を暗記
- 基本例文を音読
第2段階:パターン練習(1週間)
- ルール別に問題を解く
- 間違いの原因を分析
- 弱点ルールの重点練習
第3段階:総合練習(1週間)
- 混合問題での実戦練習
- 時間を意識した解答
- 最終確認と定着
日々の練習メニュー
朝(10分):
- 時制問題10問
- 5つのルールの確認
昼(5分):
- 間違えた問題の復習
- ルールの再確認
夜(5分):
- 新しい例文の音読
- 翌日の目標設定
まとめ
TOEIC Part5の時制問題は、5つのルールを覚えれば迷わず解けるようになります。
5つのルール:
- 時間マーカーで瞬間判定
- 「since」「for」は現在完了
- 「already」「yet」「just」は現在完了
- 結果の現在への影響を考える
- 疑問文・否定文のパターンを覚える
成功のポイント:
- ルールを機械的に適用
- 時間マーカーを必ず確認
- 文脈よりもルール優先
- 継続的な練習で定着
これらのルールをマスターすれば、時制問題で迷うことはなくなります。
まずはルール1と2から始めて、確実に得点源にしていきましょう!