TOEIC Part5で「毎回同じような問題が出る」と感じたことはありませんか?
「なんとなく見覚えがある問題ばかり」「パターンがありそうだけど整理できない」という方も多いと思います。
実は、Part5には決まった出題パターンがあり、たった20のパターンで全体の約**90%**をカバーできます。
今回は、必ず出る頻出問題パターンとその確実な解法を完全解説します。
Part5頻出問題の全体像
まず、Part5の出題パターンの全体像を把握しましょう。
4つの大分類と出題比率
品詞問題(40% - 約12問)
- パターン1-8:語尾による品詞判定
- 最も出題数が多く、得点源にしやすい
動詞問題(25% - 約7-8問)
- パターン9-13:時制・態・一致の判定
- ルールを覚えれば確実に解ける
前置詞・接続詞問題(20% - 約6問)
- パターン14-17:語法・慣用表現
- 覚えるべき表現は限定的
語彙問題(15% - 約4-5問)
- パターン18-20:文脈・コロケーション
- 語彙力と文脈判断が必要
パターン学習の効果
パターンを覚える効果:
- 問題を見た瞬間に解法が分かる
- 解答時間が大幅短縮(1問15秒以内)
- 正答率が安定して向上
- 他のPartにも時間を回せる
品詞問題の頻出パターン(8パターン)
最も出題数の多い品詞問題から見ていきましょう。
パターン1:-ly語尾(副詞)vs その他
出題頻度:非常に高い(毎回2-3問)
典型例:
The project was completed _____.
(A) success
(B) successful
(C) successfully
(D) succeed
解法:
- 選択肢で「-ly」を確認 → 副詞
- 動詞「completed」を修飾 → 副詞が必要
- 答え:(C) successfully
パターン2:-tion/-sion語尾(名詞)vs その他
出題頻度:非常に高い(毎回2-3問)
典型例:
The _____ will begin at 2 PM.
(A) present
(B) presentation
(C) presenting
(D) presented
解法:
- 冠詞「The」の後 → 名詞が必要
- 「-tion」語尾は名詞
- 答え:(B) presentation
パターン3:-able/-ible語尾(形容詞)vs その他
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
The solution is _____ for most companies.
(A) suit
(B) suitable
(C) suitably
(D) suitability
解法:
- be動詞「is」の後 → 形容詞が必要
- 「-able」語尾は形容詞
- 答え:(B) suitable
パターン4:-ment語尾(名詞)vs その他
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
The new _____ has improved efficiency.
(A) equip
(B) equipment
(C) equipped
(D) equipping
解法:
- 形容詞「new」の後 → 名詞が必要
- 「-ment」語尾は名詞
- 答え:(B) equipment
パターン5:-ness語尾(名詞)vs その他
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
We appreciate your _____ in this matter.
(A) kind
(B) kindly
(C) kindness
(D) kinder
解法:
- 所有格「your」の後 → 名詞が必要
- 「-ness」語尾は名詞
- 答え:(C) kindness
パターン6:-ful/-less語尾(形容詞)vs その他
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
The report was very _____.
(A) help
(B) helpful
(C) helpfully
(D) helping
解法:
- 副詞「very」の後 → 形容詞が必要
- 「-ful」語尾は形容詞
- 答え:(B) helpful
パターン7:-ive語尾(形容詞)vs その他
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
The new policy is _____.
(A) effect
(B) effective
(C) effectively
(D) effectiveness
解法:
- be動詞「is」の後 → 形容詞が必要
- 「-ive」語尾は形容詞
- 答え:(B) effective
パターン8:-ing/-ed語尾の使い分け
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
The presentation was _____.
(A) interest
(B) interesting
(C) interested
(D) interestingly
解法:
- be動詞の後 → 形容詞が必要
- 物が主語 → -ing形容詞
- 答え:(B) interesting
動詞問題の頻出パターン(5パターン)
次に動詞問題の頻出パターンを見ていきましょう。
パターン9:現在完了 vs 過去形
出題頻度:非常に高い(毎回2-3問)
典型例:
The company _____ three new offices since 2020.
(A) opened
(B) has opened
(C) opens
(D) will open
解法:
- 「since 2020」を確認 → 現在完了のマーカー
- 答え:(B) has opened
判断キーワード:
- 現在完了:since, for, already, yet, just, recently
- 過去形:yesterday, last week, ago, in 2020
パターン10:主語と動詞の一致
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
Each of the employees _____ a company car.
(A) have
(B) has
(C) having
(D) to have
解法:
- 主語「Each」(単数)を確認
- 単数主語 → 単数動詞
- 答え:(B) has
注意すべき単数主語:
- each, every, everyone, someone
- the number of, one of
パターン11:受動態の判定
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
The report _____ by the research team.
(A) completed
(B) was completed
(C) completing
(D) completes
解法:
- 「by the research team」を確認 → 受動態の証拠
- 主語「report」は動作を受ける側
- 答え:(B) was completed
パターン12:助動詞 + 動詞原形
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
Employees should _____ the new guidelines.
(A) following
(B) followed
(C) follows
(D) follow
解法:
- 助動詞「should」の後 → 動詞原形
- 答え:(D) follow
パターン13:to不定詞 vs 動名詞
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
We look forward to _____ from you.
(A) hear
(B) hearing
(C) heard
(D) hears
解法:
- 「look forward to」の「to」は前置詞
- 前置詞の後 → 動名詞
- 答え:(B) hearing
前置詞・接続詞問題の頻出パターン(4パターン)
前置詞・接続詞問題の典型パターンを確認しましょう。
パターン14:基本前置詞の使い分け
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
The meeting will be held _____ Conference Room A.
(A) in
(B) on
(C) at
(D) by
解法:
- 場所「Conference Room A」
- 閉じた空間 → 「in」
- 答え:(A) in
基本ルール:
- in:閉じた空間(in the office, in the room)
- on:表面・上(on the table, on the floor)
- at:点・場所(at the station, at home)
パターン15:前置詞 vs 接続詞の判定
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
_____ the bad weather, the event continued.
(A) Although
(B) Despite
(C) Because
(D) Since
解法:
- 後続語「the bad weather」は名詞句
- 名詞句の前 → 前置詞
- 答え:(B) Despite
判断ルール:
- 前置詞の後:名詞・名詞句
- 接続詞の後:主語+動詞の文
パターン16:慣用表現・コロケーション
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
She is responsible _____ the marketing department.
(A) of
(B) for
(C) to
(D) with
解法:
- 「responsible for」は固定表現
- 答え:(B) for
頻出コロケーション:
- responsible for(〜に責任がある)
- consist of(〜から成る)
- according to(〜によると)
- in charge of(〜を担当している)
パターン17:時間・期間の前置詞
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
The project will be completed _____ the end of March.
(A) by
(B) until
(C) during
(D) for
解法:
- 「完了する期限」を表現
- 期限 → 「by」
- 答え:(A) by
時間前置詞のルール:
- by:期限(〜までに)
- until:継続終了時点(〜まで)
- during:期間中(〜の間)
- for:期間(〜の間)
語彙問題の頻出パターン(3パターン)
最後に語彙問題のパターンを確認しましょう。
パターン18:類義語の使い分け
出題頻度:高い(毎回1-2問)
典型例:
The new system will _____ efficiency significantly.
(A) improve
(B) prove
(C) approve
(D) disapprove
解法:
- 文脈「efficiency」(効率)
- 効率を「向上させる」
- 答え:(A) improve
頻出類義語ペア:
- affect / effect
- advice / advise
- accept / except
- principal / principle
パターン19:文脈による語彙選択
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
The CEO's speech was very _____ to the employees.
(A) encouraging
(B) discouraging
(C) amusing
(D) confusing
解法:
- 文脈「CEO's speech to employees」
- ポジティブな内容と推測
- 答え:(A) encouraging
パターン20:ビジネス語彙・専門用語
出題頻度:中程度(月1-2回)
典型例:
Please submit your _____ by the deadline.
(A) application
(B) vacation
(C) information
(D) recommendation
解法:
- 「submit」(提出する)+ 「deadline」(締切)
- 提出するもの → 申請書
- 答え:(A) application
パターン別学習戦略
20パターンを効率的に習得する学習戦略をご紹介します。
優先順位による学習順序
第1優先(必須マスター):
- パターン1:-ly語尾(副詞)
- パターン2:-tion語尾(名詞)
- パターン9:現在完了 vs 過去形
- パターン14:基本前置詞
第2優先(重要):
- パターン3:-able語尾(形容詞)
- パターン8:-ing/-ed の使い分け
- パターン10:主語と動詞の一致
- パターン15:前置詞 vs 接続詞
第3優先(応用):
- 残りの12パターン
パターン別練習方法
品詞問題(パターン1-8):
- 毎日10問の語尾判定練習
- 瞬間的に品詞を言える訓練
- 位置関係の感覚を身につける
動詞問題(パターン9-13):
- 時間マーカーの暗記
- 主語の特定練習
- 文構造の分析訓練
前置詞問題(パターン14-17):
- 慣用表現の暗記
- 後続語による判定練習
- イメージによる理解
語彙問題(パターン18-20):
- 文脈判断力の向上
- ビジネス語彙の拡充
- 類義語の整理
実践問題でパターン確認
学習したパターンを実際の問題で確認しましょう。
総合問題1
The _____ was attended by over 200 participants.
(A) present
(B) presentation
(C) presenting
(D) presented
パターン判定:
パターン2(-tion語尾)
解法:
冠詞「The」の後 → 名詞 → (B) presentation
総合問題2
We have _____ significant progress since January.
(A) made
(B) make
(C) making
(D) makes
パターン判定:
パターン9(現在完了)
解法:
「since January」→ 現在完了 → (A) made
総合問題3
The report should be submitted _____ Friday.
(A) in
(B) on
(C) at
(D) by
パターン判定:
パターン17(時間前置詞)
解法:
提出期限 → 「by」→ (D) by
パターン学習の効果測定
学習効果を測定する方法をご紹介します。
正答率の目標設定
パターン別目標正答率:
- 品詞問題(パターン1-8):90%以上
- 動詞問題(パターン9-13):85%以上
- 前置詞問題(パターン14-17):80%以上
- 語彙問題(パターン18-20):75%以上
解答時間の目標
パターン別目標時間:
- 品詞問題:10秒以内
- 動詞問題:15秒以内
- 前置詞問題:20秒以内
- 語彙問題:25秒以内
進歩の記録方法
週次チェック項目:
- 各パターンの正答率
- 平均解答時間
- 苦手パターンの特定
- 改善点の確認
まとめ
TOEIC Part5の頻出問題は20のパターンで約90%をカバーできます。
パターン学習の効果:
- 瞬間的な問題判定が可能
- 解答時間の大幅短縮を実現
- 安定した高得点を維持
- 他のPartへの時間確保
学習のポイント:
- 優先順位をつけて段階的に習得
- パターン認識の自動化を目指す
- 毎日の継続練習で定着
- 効果測定で進歩を確認
最終目標:
問題を見た瞬間に「あ、これはパターン○だ!」と分かる状態
これらのパターンをマスターすれば、Part5は確実に得点源になります。
今日からパターン学習を始めて、効率的にスコアアップを実現しましょう!