Part6で「時制問題がよく分からない」と感じたことはありませんか?
時制の一致問題は、一見複雑に見えますが、実は明確なルールがあります。 そのルールを理解すれば、迷うことなく正解を選べるようになるんです。
重要なのは、文章全体の時間軸を正確に把握することです。
今回は、時制の一致問題を確実に攻略するためのコツと、効率的な解答テクニックをマスターしていきましょう。
時制の一致問題の基本理解
時制の一致とは何か
時制の一致とは、主節と従属節の時制を調和させる文法ルールです。
基本的な考え方
- 主節が現在形 → 従属節は現在・未来・現在完了
- 主節が過去形 → 従属節は過去・過去完了・過去未来
例文で確認
現在基準:
I think that he is busy.(彼は忙しいと思う)
過去基準:
I thought that he was busy.(彼は忙しいと思った)
Part6での出題特徴
Part6の時制問題には、以下の特徴があります。
出題頻度
- 全16問中、約2-4問
- 文法問題の約30-40%
- 確実に得点すべき問題
問題パターン
- 報告動詞(said, told, reported)の時制一致
- 時間表現(before, after, since)との関係
- 完了形の適切な使用
難易度レベル
- 基本レベル:現在↔過去の一致
- 中級レベル:完了形との組み合わせ
- 上級レベル:複雑な時間関係
文章全体の時間軸を把握するコツ
時間軸の基本概念
文章の時間軸を理解するには、3つの時点を意識します。
基準時点(Reference Point)
- 文章が書かれた時点
- 主節の時制が示す時点
- 現在なのか過去なのか
事象時点(Event Point)
- 実際に起こった(起こる)時点
- 従属節で表される内容
- 基準時点との前後関係
発話時点(Speech Point)
- 話し手が発言する時点
- 間接話法で重要
- 時制転換の基準
時間軸の可視化テクニック
Step 1:時間表現を探す
yesterday, last week, in 2020(過去)
now, today, currently(現在)
tomorrow, next year, in the future(未来)
Step 2:動詞の時制を確認
主節:said(過去形)→ 過去基準
従属節:had finished(過去完了)→ 主節より前
Step 3:時間軸を描く
過去完了 ← 過去(基準) ← 現在
had finished said now
時制の一致の重要パターン
パターン1:報告動詞の時制一致
基本ルール
He says (that) he is busy.(現在基準)
He said (that) he was busy.(過去基準)
Part6での出題例
The manager reported that the project _____ on schedule.
(A) is
(B) was
(C) will be
(D) would be
解答のポイント
- reported(過去形)が基準
- 従属節も過去形に変換
- 正解:(B) was
パターン2:時間の前後関係
過去完了形の使用
主節(過去)より前の出来事 → 過去完了形
主節(過去)と同時の出来事 → 過去形
出題例
She mentioned that she _____ the email before the meeting.
(A) sends
(B) sent
(C) had sent
(D) will send
解答のポイント
- mentioned(過去)が基準
- before the meetingで時間的前後関係
- 正解:(C) had sent
パターン3:現在完了形との組み合わせ
継続・経験の表現
現在完了 → 過去完了への転換
has worked → had worked
出題例
He told us that the company _____ in this field for 10 years.
(A) works
(B) worked
(C) has worked
(D) had worked
解答のポイント
- told(過去)が基準
- for 10 yearsで継続を表す
- 正解:(D) had worked
パターン4:助動詞の時制変化
基本的な変化パターン
will → would
can → could
may → might
must → had to
出題例
The announcement stated that applications _____ be submitted by Friday.
(A) will
(B) would
(C) can
(D) could
解答のポイント
- stated(過去)が基準
- willはwouldに変化
- 正解:(B) would
効率的な解答テクニック
3ステップ解答法
Step 1:主節の時制確認(5秒)
現在形・現在完了形 → 現在基準
過去形・過去完了形 → 過去基準
Step 2:時間関係の分析(10秒)
同時関係:主節と同じ時制レベル
前後関係:完了形の使用を検討
継続関係:期間表現の確認
Step 3:選択肢の絞り込み(5秒)
時制基準で2択に絞る
時間関係で1択に決定
時間表現による判断
同時性を表す表現
- while, when, as → 同じ時制レベル
- at the same time → 平行関係
前後関係を表す表現
- before, after → 完了形の検討
- already, just → 完了形の確実性
継続性を表す表現
- for, since → 完了形
- during → 進行形・過去形
よくある間違いパターン
間違い1:機械的な時制変換
❌ 過去形だから全て過去形にする
⭕ 時間関係を考慮して判断
間違い2:時間表現の見落とし
❌ 動詞だけで判断
⭕ 副詞句・前置詞句も確認
間違い3:現在完了形の混同
❌ 継続と完了の区別なし
⭕ 期間表現で継続を判断
実践演習問題
演習1:基本的な時制の一致
The CEO announced that the merger _____ next month.
(A) completes
(B) completed
(C) will complete
(D) would complete
解答プロセス
- 主節:announced(過去形)
- 時間:next month(未来)
- 時制一致:will → would
正解:(D) would complete
演習2:完了形との組み合わせ
The report indicated that sales _____ by 15% since January.
(A) increase
(B) increased
(C) have increased
(D) had increased
解答プロセス
- 主節:indicated(過去形)
- 期間:since January(継続)
- 時制一致:have increased → had increased
正解:(D) had increased
演習3:複雑な時間関係
She explained that she _____ the proposal before submitting it.
(A) reviews
(B) reviewed
(C) had reviewed
(D) will review
解答プロセス
- 主節:explained(過去形)
- 時間関係:before submitting(順序)
- 時制:過去完了形が適切
正解:(C) had reviewed
演習4:助動詞の変化
The memo stated that employees _____ arrive by 9 AM.
(A) must
(B) had to
(C) should
(D) would
解答プロセス
- 主節:stated(過去形)
- 義務:mustの過去形
- 時制一致:must → had to
正解:(B) had to
文章レベルでの時制理解
段落全体の時制統一
一貫性の重要性
段落の基調時制を把握
例外的な時制の理由を理解
全体の時間軸との関係
実例での確認
Last year, our company launched a new product line.
Market research had indicated strong demand for these products.
The launch was successful, and sales exceeded expectations.
We believe this success will continue into next year.
時制分析
- launched:過去(基調時制)
- had indicated:過去完了(launch前の調査)
- exceeded:過去(launch後の結果)
- will continue:未来(現在からの予測)
複数文にまたがる時制関係
文章間の論理関係
原因 → 結果:時間的順序
条件 → 帰結:仮定的関係
事実 → 推測:確実性の変化
学習継続のための戦略
段階的スキルアップ
Level 1:基本パターン(1-2週間)
- 現在↔過去の単純変換
- 報告動詞の基本的一致
- 毎日20問の演習
Level 2:応用パターン(2-3週間)
- 完了形との組み合わせ
- 複雑な時間関係
- 毎日30問の演習
Level 3:実戦レベル(1-2週間)
- 文章レベルの時制把握
- 制限時間内の解答
- 模擬試験での確認
効果的な復習方法
間違いノートの作成
問題文:
正解:
選んだ答え:
間違いの理由:
正しい考え方:
パターン別整理
報告動詞パターン:
完了形パターン:
助動詞パターン:
まとめ
時制の一致問題は、文章全体の時間軸を把握することで確実に攻略できます。
攻略のポイント
- 主節の時制を基準点として確認
- 時間表現で前後関係を判断
- 3ステップ解答法で効率的に解く
- 継続的な練習でパターンを定着
これらのコツを身につければ、時制問題での得点力が大幅に向上します。
文章の時間軸を正確に読み取って、Part6での安定した高得点を目指しましょう!