Part5で「Not only... but also...」「No sooner... than...」のような複雑な構文が出ると、語順で混乱したことはありませんか?
「語順を変えても意味は同じでしょ?」「なぜこの順番じゃないとダメなの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、英語には統語的制約という厳格なルールがあり、特定の構文では語順が完全に固定されています。
今回は、TOEIC Part5で頻出する統語的制約を、語順の固定性を生む5つの重要パターンで完全にマスターしていきましょう。
統語的制約の基本を理解しよう
まず、統語的制約とは何かを整理しましょう。
統語的制約とは、文法的に正しい文を作るために従わなければならない語順のルールです。 日常生活で例えると、「田中さんは昨日映画を見た」を「映画を昨日田中さんは見た」と言うと不自然になるのと同じです。
英語の統語的制約の特徴:
- 語順の変更が不可能
- 意味の変化や文法的誤りが生じる
- 固定された構文パターン
重要なのは、これらのパターンを文法ルールとして暗記することです。
Part5での出題パターン
統語的制約は、Part5で年間約3-5問出題される上級文法分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:相関構文の語順
「Not only... but also...」などの相関構文の正しい語順を問う問題です。
例題:
Not only _____ the project on time, but we also exceeded expectations.
(A) we completed
(B) did we complete
(C) completed we
(D) we did complete
正解は(B)です。 Not onlyの後は倒置が起こります。
パターン2:倒置構文の語順
特定の副詞句で始まる倒置構文の問題です。
パターン3:固定表現の語順
慣用的な固定表現での語順問題です。
パターン1:相関構文の統語的制約
基本概念:対になる表現で固定された語順
Not only... but also...
基本構造:Not only + 倒置 + but also + 平叙文
-
Not only did he finish early, but he also helped others.
- Not only + did + 主語 + 動詞
-
Not only is this cost-effective, but it's also environmentally friendly.
- Not only + be動詞 + 主語 + 補語
-
Not only does the system work efficiently, but it also saves energy.
- Not only + does + 主語 + 動詞
重要ポイント:
- Not only + does + 主語 + 動詞
- Not onlyの後は必ず倒置
- but alsoの後は通常の語順
Either... or... / Neither... nor...
基本構造:平行構造の維持
-
Either you accept the offer or you decline it.
- 同じ文法構造を並列
-
Neither the manager nor the employees were informed.
- 並列要素の文法的統一
-
You can either call us or send an email.
- 動詞の位置が固定
Both... and...
基本構造:完全な平行性
-
Both the proposal and the budget were approved.
- 名詞 + and + 名詞
-
She is both intelligent and hardworking.
- 形容詞 + and + 形容詞
-
We both reviewed and approved the document.
- 動詞 + and + 動詞
パターン2:副詞句による倒置の統語的制約
基本概念:特定の副詞句が文頭に来ると倒置が発生
否定副詞句の倒置
Never, Rarely, Seldom, Hardly
-
Never have I seen such dedication.
- Never + have + 主語 + 過去分詞
-
Rarely does this system malfunction.
- Rarely + does + 主語 + 動詞
-
Seldom do we encounter such problems.
- Seldom + do + 主語 + 動詞
-
Hardly had we started when the alarm rang.
- Hardly + had + 主語 + 過去分詞
場所・方向の副詞句
Here, There, Away, Up, Down
-
Here comes the bus.
- Here + 動詞 + 主語(主語が名詞の場合)
-
There goes our last chance.
- There + 動詞 + 主語
-
Away flew the birds.
- Away + 動詞 + 主語
注意:主語が代名詞の場合は倒置しない
- Here it comes.(× Here comes it)
時間の副詞句
No sooner... than... / Scarcely... when...
-
No sooner had we arrived than it started raining.
- No sooner + had + 主語 + 過去分詞 + than
-
Scarcely had the meeting begun when the fire alarm sounded.
- Scarcely + had + 主語 + 過去分詞 + when
パターン3:比較構文の統語的制約
基本概念:比較要素の固定的配置
The... the... 構文
基本構造:The + 比較級 + S + V, the + 比較級 + S + V
-
The more you practice, the better you become.
- 完全に固定された語順
-
The sooner we start, the earlier we finish.
- 語順の変更は不可能
-
The more carefully you plan, the more successfully you execute.
- 修飾語も含めて語順固定
as... as... 構文
基本構造:as + 形容詞/副詞 + as
-
This solution is as effective as it is economical.
- as + 形容詞 + as の順序固定
-
We work as efficiently as possible.
- as + 副詞 + as + 可能表現
比較級での語順
基本構造:比較級 + than
-
This method is more efficient than the previous one.
- more + 形容詞 + than の固定順序
-
She works harder than anyone else.
- 比較級 + than + 比較対象
パターン4:疑問文の統語的制約
基本概念:疑問詞による固定的語順
WH疑問文
基本構造:疑問詞 + 助動詞 + 主語 + 動詞
-
What did you say?
- What + did + 主語 + 動詞
-
When will the meeting start?
- When + will + 主語 + 動詞
-
How do you handle this situation?
- How + do + 主語 + 動詞
間接疑問文
基本構造:疑問詞 + 主語 + 動詞(倒置なし)
-
I wonder what you said.
- what + 主語 + 動詞(平叙文語順)
-
Tell me when the meeting will start.
- when + 主語 + 動詞
-
Explain how you handle this situation.
- how + 主語 + 動詞
パターン5:強調構文の統語的制約
基本概念:強調要素による固定的語順
It is... that... 強調構文
基本構造:It is + 強調要素 + that + 残りの文
-
It is this approach that ensures success.
- It is + 目的語 + that + S + V
-
It was yesterday that we received the news.
- It was + 副詞句 + that + S + V
-
It is because of teamwork that we succeeded.
- It is + 理由句 + that + S + V
Only + 副詞句の強調
基本構造:Only + 副詞句 + 倒置
-
Only then did we realize the problem.
- Only + 副詞 + did + 主語 + 動詞
-
Only by working together can we succeed.
- Only + 前置詞句 + can + 主語 + 動詞
-
Only when we arrived did the meeting start.
- Only + 副詞節 + did + 主語 + 動詞
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:倒置の忘れ
❌ Not only we completed the project... ✅ Not only did we complete the project...
Not onlyの後は必ず倒置します。
間違い2:相関語の不一致
❌ Either you accept or decline it. ✅ Either you accept it or you decline it.
平行構造を維持する必要があります。
間違い3:間接疑問文での倒置
❌ I wonder when will the meeting start. ✅ I wonder when the meeting will start.
間接疑問文では倒置しません。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:Not only _____ increase productivity, but it also improves quality.
(A) this system
(B) does this system
(C) this system does
(D) system this
どうでしょうか?
正解は(B)です!
Not onlyの後は倒置が必要なので、「does this system」が正解です。
問題2:_____ had we finished the presentation when questions began.
(A) No sooner
(B) As soon as
(C) Hardly
(D) Scarcely
正解は(D)です!
「Scarcely... when...」の構文で、過去完了の倒置と組み合わせます。
実戦での判断テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:構文パターン認識
-
キーワード特定(1秒)
- Not only, Never, Here など
-
構文タイプ判断(1秒)
- 倒置?相関?強調?
-
語順ルール適用(1秒)
テクニック2:倒置チェック
倒置が必要な場合:
- 否定副詞が文頭
- Not onlyで始まる
- Onlyで始まる強調
テクニック3:平行構造確認
相関構文での確認:
- 文法要素の一致
- 動詞形の統一
- 語順の対称性
統語的制約の記憶法
効率的に覚えるためのコツです。
方法1:パターン分類
倒置パターン:
- 否定副詞系
- 相関構文系
- 強調構文系
方法2:音読による定着
リズムで覚える:
- Not only did... but also...
- No sooner had... than...
- The more..., the more...
方法3:例文セット記憶
関連表現をまとめて覚える:
Never have I...
Rarely do we...
Seldom does it...
上級者向けの複合パターン
さらに高度な統語的制約です。
複合倒置
複数の制約が重なる場合:
Not only rarely does this happen, but it also causes problems.
埋め込み構文
複雑な埋め込み構造:
It is only when we realize how important teamwork is
that we can truly succeed.
条件文での倒置
仮定法での倒置:
Had we known earlier, we would have acted differently.
まとめ
統語的制約は、パターン認識と機械的暗記で確実に身につきます。
今回紹介した5つのパターンを覚えれば、Part5での複雑な構文問題も得点源になります。
特に「Not only → 倒置」「相関構文 → 平行」「間接疑問 → 平叙文語順」は絶対に覚えてくださいね!