Part5で「It is the quality that matters most」のような複雑な構文に出会って混乱したことはありませんか?
「なぜわざわざこんな回りくどい表現にするの?」と思うこと、ありますよね。
実は、これが**焦点化(Focusing)**の技術で、特定の要素を強調するための高度な文法テクニックなんです。860点以上を目指すには、この焦点化を正確に理解することが不可欠です。
今回は、Part5で年間約4-6問出題される焦点化技術を、ビジネス英語での実用例も含めて完全マスターしていきましょう!
焦点化とは何か
まず、焦点化の基本概念を理解しましょう。
焦点化の定義
焦点化(Focusing) = 文の中で特定の要素を強調・際立たせる文法技術
通常の文:
- Quality matters most.(品質が最も重要です)
焦点化した文:
- It is quality that matters most.(重要なのは品質です)
- What matters most is quality.(最も重要なのは品質です)
日常生活で例えると、写真撮影のピント合わせのようなものです。 背景をぼかして被写体を際立たせるように、文でも特定の要素にスポットライトを当てるんです。
つまり、話し手が最も重要だと思う情報を聞き手に確実に伝える技術が焦点化なんです。
焦点化の5つの主要技法
TOEICで出題される焦点化技法を体系的に整理しました。
技法1:分裂文(Cleft Sentences)
It is/was ... that/who構文
構造:
It is/was + 強調したい部分 + that/who + 残りの部分
例:
- 通常文:John solved the problem.
- 分裂文:It was John who solved the problem.(問題を解決したのはジョンです)
ビジネス例:
- It is customer satisfaction that drives our success.(成功を牽引するのは顧客満足です)
- It was the marketing team that achieved the best results.(最高の結果を出したのはマーケティングチームです)
What構文(擬似分裂文)
構造:
What + 部分文 + is/was + 強調したい部分
例:
- 通常文:We need efficiency.
- What構文:What we need is efficiency.(我々に必要なのは効率性です)
ビジネス例:
- What the company needs is better communication.(会社に必要なのはより良いコミュニケーションです)
- What impressed the clients was our innovative approach.(クライアントを感動させたのは革新的なアプローチです)
技法2:倒置(Inversion)
否定語による倒置
構造:
否定語 + 助動詞 + 主語 + 動詞
例:
- 通常文:We have never seen such results.
- 倒置文:Never have we seen such results.(このような結果は見たことがありません)
ビジネス例:
- Not only did the project succeed, but it also exceeded expectations.(プロジェクトは成功しただけでなく、期待を上回りました)
- Rarely do we encounter such dedicated employees.(これほど献身的な従業員に出会うことは稀です)
副詞句による倒置
構造:
副詞句 + 助動詞 + 主語 + 動詞
例:
- Only when we improve quality can we compete effectively.(品質を改善して初めて効果的に競争できます)
- Not until the meeting ended did we realize the problem.(会議が終わって初めて問題に気づきました)
技法3:強調のdo/does/did
肯定文での強調
構造:
主語 + do/does/did + 動詞原形
例:
- 通常文:We support this initiative.
- 強調文:We do support this initiative.(我々はこの取り組みを確かに支持します)
ビジネス例:
- The company does value employee feedback.(会社は従業員のフィードバックを確実に重視しています)
- We did achieve our quarterly targets.(四半期目標は確実に達成しました)
技法4:語順変更による強調
前置による強調
構造:
強調したい要素を文頭に配置
例:
- 通常文:This success we owe to teamwork.
- 前置文:This success, we owe to teamwork.(この成功は、チームワークのおかげです)
ビジネス例:
- Quality, not quantity, is our priority.(量ではなく質が我々の優先事項です)
- Innovation the company has always valued.(革新を会社は常に重視してきました)
技法5:反復による強調
同一語の反復
構造:
重要な語を意図的に反復
例:
- We need results, results, results.(結果、結果、結果が必要です)
- The key is communication, communication, communication.(鍵はコミュニケーション、コミュニケーション、コミュニケーションです)
Part5での出題パターン
焦点化技法は、Part5で主に4つのパターンで出題されます。
パターン1:分裂文の構造理解
例題:
_____ impressed the investors was our innovative technology.
(A) It
(B) That
(C) What
(D) Which
正解は(C)です。 What構文の擬似分裂文で、「投資家を感動させたのは革新的な技術でした」という意味になります。
パターン2:倒置文の語順
例題:
Not only _____ the deadline, but we also exceeded the budget expectations.
(A) we met
(B) did we meet
(C) met we
(D) we did meet
正解は(B)です。 「Not only」による倒置で、助動詞が主語の前に来ます。
パターン3:強調のdo/does/did
例題:
The manager _____ appreciate the team's hard work, despite what others say.
(A) do
(B) does
(C) did
(D) doing
正解は(B)です。 肯定文での強調で、第三人称単数なので「does」を使用します。
パターン4:関係詞を含む分裂文
例題:
It was the marketing strategy _____ led to our success.
(A) what
(B) which
(C) that
(D) who
正解は(C)です。 分裂文では人以外の場合でも「that」を使用するのが一般的です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特によく間違える焦点化技法を整理しました。
よくある間違い1:分裂文でのwhich使用
❌ 間違い: It was the project which succeeded.
✅ 正解: It was the project that succeeded.
ポイント:
分裂文では「that」を使用するのが標準
よくある間違い2:倒置での語順混乱
❌ 間違い: Never we have seen such results.
✅ 正解: Never have we seen such results.
ポイント:
否定語の後は助動詞+主語の順
よくある間違い3:強調のdo使用での時制不一致
❌ 間違い: Yesterday, he does finish the work.
✅ 正解: Yesterday, he did finish the work.
ポイント:
時制に応じてdo/does/didを選択
よくある間違い4:What構文での語順
❌ 間違い: What is we need efficiency.
✅ 正解: What we need is efficiency.
ポイント:
Whatの後は完全な節が続く
ビジネス英語での実践的焦点化
実際のビジネスシーンでよく使われる焦点化技法を場面別に整理しました。
プレゼンテーション・会議での焦点化
重要ポイントの強調:
- What sets us apart is our commitment to quality.(我々を差別化するのは品質への取り組みです)
- It is innovation that drives our competitive advantage.(競争優位を牽引するのは革新です)
- Not only do we meet customer expectations, but we exceed them.(顧客の期待に応えるだけでなく、それを上回ります)
結果・成果の強調:
- What we achieved this quarter was unprecedented growth.(今四半期に達成したのは前例のない成長でした)
- It was teamwork that made this success possible.(この成功を可能にしたのはチームワークでした)
報告書・提案書での焦点化
問題・課題の強調:
- What concerns us most is the declining market share.(最も懸念するのは市場シェアの減少です)
- It is cost reduction that requires immediate attention.(即座の注意が必要なのはコスト削減です)
解決策・提案の強調:
- What we propose is a comprehensive restructuring plan.(提案するのは包括的な再編計画です)
- It is through digital transformation that we can achieve efficiency.(効率性を達成できるのはデジタル変革によってです)
交渉・説得での焦点化
重要条件の強調:
- What matters most to us is long-term partnership.(我々にとって最も重要なのは長期的なパートナーシップです)
- It is mutual benefit that we seek in this agreement.(この合意で求めるのは相互利益です)
緊急性・重要性の強調:
- Never have we faced such a critical situation.(これほど重要な状況に直面したことはありません)
- Only by acting now can we prevent further losses.(今すぐ行動することでのみ、さらなる損失を防げます)
焦点化の効果的な使い分け
目的と文脈に応じた焦点化技法の選択方法をご紹介します。
文体レベルによる使い分け
フォーマル文書(契約書・正式報告書):
- 分裂文(It is ... that)を多用
- 倒置構文で格調高い表現
- 例:It is hereby agreed that...
ビジネスメール・プレゼン:
- What構文で分かりやすい強調
- 強調のdo/does/didで確信表現
- 例:What we need is your approval.
日常会話・カジュアル:
- 語順変更による自然な強調
- 反復による親しみやすい表現
- 例:Quality, that's what matters.
強調したい内容による使い分け
主語を強調したい場合:
- It was John who solved the problem.(ジョンが解決した)
目的語を強調したい場合:
- It was the problem that John solved.(問題を解決した)
動作・状況全体を強調したい場合:
- What John did was solve the problem.(ジョンがしたのは問題解決だった)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:_____ the company needs most urgently is a new marketing strategy.
(A) It
(B) That
(C) What
(D) Which
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
What構文の擬似分裂文で、「会社が最も緊急に必要としているのは新しいマーケティング戦略です」という意味になります。 主語位置でWhat節全体が主語として機能しています。
問題2:Never _____ such dedicated employees in our organization.
(A) we have had
(B) have we had
(C) we had
(D) had we
正解は(B)です!
「Never」による倒置構文で、現在完了形の助動詞「have」が主語「we」より前に来ます。 「我々の組織でこれほど献身的な従業員を持ったことはありません」という意味です。
860点突破のための焦点化戦略
高得点を目指すための学習戦略をご紹介します。
戦略1:構文パターンの完全習得
- 分裂文の基本構造を完全理解
- 倒置文の語順ルールを確実に
- What構文の多様な使い方を習得
戦略2:ビジネス文脈での実践
- 実際のビジネス文書で焦点化表現を確認
- プレゼンテーション原稿での使用例を学習
- 文体レベルに応じた使い分けを習得
戦略3:意味とニュアンスの理解
- なぜその要素を強調するのかを考える
- 文脈に応じた最適な焦点化技法を選択
- 聞き手・読み手への効果を意識
戦略4:間違いパターンの回避
- よくある語順ミスを事前に把握
- 関係詞の選択ルールを確実に
- 時制一致の原則を守る
焦点化の現代的活用
現代ビジネス英語での焦点化トレンドも押さえておきましょう。
デジタル時代の焦点化
- 短時間で注意を引く表現が重要
- What構文の簡潔性が好まれる
- SNS・メールでの効果的な強調
グローバルビジネスでの配慮
- 非ネイティブにも理解しやすい構文選択
- 過度な倒置を避ける傾向
- 明確性を重視した焦点化
プレゼンテーション・ピッチでの活用
- 聴衆の注意を集める冒頭の焦点化
- 重要ポイントでの効果的な強調
- 記憶に残る締めくくりの焦点化
まとめ
焦点化をマスターするポイントは、目的に応じた適切な強調技法の選択です。
主要な焦点化技法:
- 分裂文:It is ... that / What ... is
- 倒置:Never have we / Not only did we
- 強調do:We do support / He does care
- 語順変更:Quality, not quantity
- 反復:Results, results, results
これらの高度な焦点化技法を正確に理解すれば、Part5での難問で確実に得点でき、860点以上の高得点が見えてきます。
ぜひ今日から意識的に焦点化技法を使って、より効果的で説得力のあるビジネス英語を身につけてくださいね!