Part5で「Yesterday, the meeting was cancelled」と「The meeting was cancelled yesterday」のような語順の違いが出ると、どちらが自然か迷ったことはありませんか?
「どちらも文法的に正しいから、どっちでもいいんじゃない?」「文脈によって違うって聞いたけど...」と悩んでしまう方も多いでしょう。
実は、英語には情報構造という深いルールがあり、旧情報と新情報の配置によって自然性が決まります。
今回は、TOEIC Part5で差がつく情報構造の原理を、旧情報と新情報の配置ルールで完全にマスターしていきましょう。
情報構造の基本を理解しよう
まず、情報構造とは何かを整理しましょう。
情報構造とは、文の中で情報がどのように組織化され、配置されるかを決めるルールです。 日常生活で例えると、話の流れで「既に知っていること」から「新しいこと」へと進むのが自然な順序です。
基本概念:
- 旧情報(Given Information):既に知られている、文脈から予測可能な情報
- 新情報(New Information):新しく導入される、重要で焦点となる情報
英語の基本原則:旧情報 → 新情報の順序
Part5での出題パターン
情報構造は、Part5で年間約2-3問出題される最上級文法分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:語順の自然性
文脈に応じた自然な語順を選ぶ問題です。
例題:
The quarterly report shows improvement. _____ the sales figures exceeded expectations.
(A) Particularly
(B) In particular
(C) Particular
(D) Of particular note
正解は(B)です。 新情報を導入する自然な流れを作ります。
パターン2:主題の選択
何を主題(旧情報)にするかの判断問題です。
パターン3:焦点の配置
新情報(焦点)をどこに置くかの問題です。
旧情報(Given Information)の配置ルール
基本原則:文の前半・既知の要素を先に
ルール1:文脈から予測可能な要素
先行文脈で言及された内容:
1.
文脈例:
The company announced new policies.
The policies will take effect next month.
- 「The policies」は旧情報(既出)
ビジネス例:
We discussed the budget yesterday.
The budget requires board approval.
- 「The budget」は旧情報
ルール2:一般的・普遍的な情報
広く知られている情報:
-
Technology is advancing rapidly.
- 「Technology」は一般的概念(旧情報)
-
The economy affects all businesses.
- 「The economy」は既知の概念
ルール3:主語位置での旧情報
主語は通常旧情報:
-
The manager reviewed the report.
- 「The manager」は文脈で既知
-
Our team completed the project.
- 「Our team」は既知の集団
ルール4:指示語・代名詞
指示的要素は旧情報:
-
This approach will improve efficiency.
- 「This approach」は前文で言及
-
It provides better solutions.
- 「It」は既知の対象を指示
新情報(New Information)の配置ルール
基本原則:文の後半・焦点となる要素を後に
ルール1:文末焦点の原則
最も重要な新情報を文末に:
-
The meeting will be held tomorrow.
- 「tomorrow」が新情報(いつ?)
-
Sales increased by 20%.
- 「by 20%」が新情報(どの程度?)
-
The contract was signed by the CEO.
- 「by the CEO」が新情報(誰が?)
ルール2:補語位置での新情報
補語は典型的な新情報位置:
-
The solution is cost-effective.
- 「cost-effective」が新情報
-
The system became more efficient.
- 「more efficient」が新情報
ルール3:目的語位置での新情報
目的語も新情報の典型位置:
-
We developed a new strategy.
- 「a new strategy」が新情報
-
The team discovered an error.
- 「an error」が新情報
ルール4:副詞句での新情報
副詞句で新しい情報を提供:
-
The conference will be held in Tokyo.
- 「in Tokyo」が新情報(場所)
-
We completed the task efficiently.
- 「efficiently」が新情報(方法)
文脈による情報構造の判断
実際の文脈での適用例
例1:質問-応答の情報構造
質問:When will the meeting start? 応答:The meeting will start at 3 PM.
- 「The meeting」= 旧情報(質問で言及)
- 「at 3 PM」= 新情報(答え)
質問:What will start at 3 PM? 応答:The quarterly review meeting will start at 3 PM.
- 「at 3 PM」= 旧情報(質問で言及)
- 「The quarterly review meeting」= 新情報(答え)
例2:継続的談話での情報構造
文1:Our company is expanding internationally. 文2:The expansion will create 500 new jobs.
- 「The expansion」= 旧情報(文1の内容を指す)
- 「500 new jobs」= 新情報
文3:These jobs will be located in three countries.
- 「These jobs」= 旧情報(文2で言及)
- 「in three countries」= 新情報
例3:対比構造での情報配置
前文:Last quarter's results were disappointing. 対比文:This quarter, however, the results exceeded expectations.
- 「This quarter」= 旧情報(時間的対比軸)
- 「exceeded expectations」= 新情報(対比される内容)
情報構造による語順選択
自然な語順の判断基準
基準1:重い要素を後に
文法的に複雑な要素は文末へ:
❌ The proposal that includes detailed financial projections the board reviewed.
✅ The board reviewed the proposal that includes detailed financial projections.
基準2:長い主語の回避
長い主語は構造を変えて回避:
❌ The fact that we completed the project ahead of schedule surprised everyone.
✅ It surprised everyone that we completed the project ahead of schedule.
基準3:文脈の連続性
前文との自然な接続:
文脈:We need to improve our customer service. ✅ Customer satisfaction should be our priority. ❌ Our priority should be customer satisfaction.(情報構造的には不自然)
基準4:焦点の明確性
最も重要な情報を際立たせる:
**通常:**The company announced the results yesterday. **焦点強調:**It was yesterday that the company announced the results.
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:日本語の語順の影響
❌ Yesterday the meeting cancelled.(日本語語順) ✅ The meeting was cancelled yesterday.(英語の情報構造)
間違い2:新情報の前置
❌ Significant improvements the company achieved. ✅ The company achieved significant improvements.
間違い3:文脈無視の語順
文脈:The budget is a concern. ❌ Tight the budget is. ✅ The budget is tight.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
文脈:Our IT system has been experiencing problems.
問題:Which response follows the most natural information structure?
(A) Fixed the problems were yesterday.
(B) Yesterday the problems were fixed.
(C) The problems were fixed yesterday.
(D) Were fixed yesterday the problems.
どうでしょうか?
正解は(C)です!
「The problems」は旧情報(文脈で言及済み)、「fixed yesterday」が新情報という自然な流れです。
文脈:The new marketing strategy needs approval.
問題:Choose the most natural continuation:
(A) Approved it will be next week.
(B) Next week it will be approved.
(C) It will be approved next week.
(D) Will be approved next week it.
正解は(C)です!
「It」(旧情報)→「approved next week」(新情報)の自然な流れです。
実戦での判断テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:文脈スキャン
- 前文の内容確認(1秒)
- 既知要素の特定(1秒)
- 新情報の識別(1秒)
テクニック2:語順の自然性チェック
自然な語順の特徴:
- 既知要素が前
- 新しい情報が後
- 重い要素が文末
テクニック3:焦点の位置確認
文末焦点の原則:
- 最重要情報は文末
- 疑問への答えは焦点位置
- 対比要素は強調位置
情報構造の応用パターン
上級者向けの複雑なパターンです。
パターン1:受動態による主題転換
**能動態:**The manager approved the proposal. **受動態:**The proposal was approved by the manager.
- 「proposal」を主題にして議論を継続
パターン2:分裂文による焦点強調
**通常文:**We need better communication. **分裂文:**What we need is better communication.
- 「better communication」に焦点
パターン3:倒置による情報再配置
**通常語順:**Several important issues emerged from the discussion. **倒置語順:**From the discussion emerged several important issues.
- 「discussion」を旧情報として前置
ビジネス文脈での情報構造
実際のビジネスシーンでの活用例です。
プレゼンテーション
**話題導入:**Our sales team has been working hard this quarter. **結果提示:**Their efforts have resulted in a 15% increase in revenue.
- 「Their efforts」(旧情報)→「15% increase」(新情報)
レポート作成
**問題提起:**Customer complaints have increased recently. **分析結果:**The main cause appears to be delivery delays.
- 「The main cause」(旧情報)→「delivery delays」(新情報)
会議進行
**議題確認:**We need to discuss the budget allocation. **詳細展開:**The allocation requires careful consideration of priorities.
- 「The allocation」(旧情報)→「careful consideration」(新情報)
まとめ
情報構造は、文脈理解と自然な流れの判断で身につく最高レベルの文法知識です。
今回紹介した旧情報・新情報の配置ルールを理解すれば、Part5での高度な問題も確実に解けるようになります。
特に「既知→新規」「軽い→重い」「文末焦点」の3原則は絶対にマスターしてくださいね!