Part5で「Shall we start?」「We should consider」「Why don't you try?」のような提案表現が出ると、使い分けに迷っていませんか?
「どれも提案を表すけど、どの場面でどれを使えばいいかわからない」という悩み、よく聞きます。
実は、提案表現には明確な使い分けルールがあり、それを覚えれば場面に応じて適切な表現を選べるようになります。
今回は、shall、should、why don'tの特徴から実践的な使い分けまで、完全攻略法をお伝えします。
提案表現とは?基本を理解しよう
提案表現を会議での発言に例えて理解してみましょう。
会議で何かを提案するとき、相手や状況によって言い方を変えますよね。
- 「一緒に検討しませんか?」(協力的な提案)
- 「検討すべきだと思います」(助言的な提案)
- 「検討してみてはいかがですか?」(親しみやすい提案)
英語の提案表現も同じように、相手との関係や状況によって使い分けるんです。
提案表現の3つのタイプ
英語には主に3つの提案表現があります。
shall:フォーマルで協力的な提案
Shall we discuss this matter?
(この件について話し合いませんか?)
should:助言・推奨の提案
We should review the budget.
(予算を見直すべきです)
why don't:カジュアルで親しみやすい提案
Why don't you take a break?
(休憩してはいかがですか?)
提案表現の共通点
どの表現も相手に何かを勧めるという基本機能は同じです。
違いは丁寧さ、フォーマルさ、関係性にあります。
shall:フォーマルな協力提案
shallはフォーマルで協力的な提案を表します。
shallの基本用法
Shall + 主語 + 動詞?
例文:
Shall we begin the meeting?
(会議を始めませんか?)
Shall I help you with that?
(それをお手伝いしましょうか?)
shallが使われる場面
- ビジネスの正式な場面
Shall we proceed to the next agenda item?
(次の議題に進みませんか?)
- 協力的な行動の提案
Shall we work together on this project?
(このプロジェクトで一緒に働きませんか?)
- 丁寧なサービス提供
Shall I make a reservation for you?
(お客様のためにご予約をお取りしましょうか?)
shallの特徴
- フォーマル度:高い
- 相手との関係:対等または敬意を示す
- 使用頻度:ビジネス英語で頻出
- 地域差:イギリス英語でより一般的
should:助言・推奨の提案
shouldは助言や推奨を表す提案です。
shouldの基本用法
主語 + should + 動詞
例文:
We should consider all options.
(すべての選択肢を検討すべきです)
You should apply for the position.
(その職に応募すべきです)
shouldが使われる場面
- 専門的な助言
We should implement the new system by next quarter.
(来四半期までに新システムを導入すべきです)
- 論理的な推奨
The company should invest in employee training.
(会社は従業員研修に投資すべきです)
- 問題解決の提案
We should address this issue immediately.
(この問題にすぐに対処すべきです)
shouldの特徴
- フォーマル度:中程度
- 根拠:論理的・客観的
- 責任感:義務や必要性を含む
- 使用範囲:幅広い場面で使用可能
why don't:カジュアルな親しみやすい提案
why don'tはカジュアルで親しみやすい提案を表します。
why don'tの基本用法
Why don't + 主語 + 動詞?
例文:
Why don't we take a coffee break?
(コーヒー休憩しませんか?)
Why don't you try the new software?
(新しいソフトウェアを試してみてはいかがですか?)
why don'tが使われる場面
- 親しい同僚との会話
Why don't we grab lunch together?
(一緒にランチしませんか?)
- 気軽な提案
Why don't you leave early today?
(今日は早く帰ってはいかがですか?)
- 新しいアイデアの提示
Why don't we try a different approach?
(違うアプローチを試してみませんか?)
why don'tの特徴
- フォーマル度:低い(親しみやすい)
- 相手との関係:対等・親しい
- 雰囲気:リラックス・友好的
- 使用場面:非公式な場面が中心
Part5での提案表現出題パターン
提案表現は、Part5で年間約3-4問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:場面に応じた提案表現の選択
最も頻出するパターンです。
例題:
_____ we schedule the meeting for next Tuesday?
(A) Should
(B) Shall
(C) Why don't
(D) Would
フォーマルなビジネス場面での協力的な提案なので、shallが適切です。
正解は(B)です。
パターン2:提案への適切な応答
提案に対する応答を選ぶ問題です。
例題:
A: Why don't we order pizza for the team meeting?
B: _____
(A) Yes, we should.
(B) That sounds great!
(C) We shall do that.
(D) I don't think so.
カジュアルな提案には親しみやすい応答が適切です。
正解は(B)です。
パターン3:文脈に応じた提案の強さ
提案の強さや緊急度を表現する問題です。
例題:
The deadline is tomorrow. We _____ finish the report today.
(A) shall
(B) should
(C) why don't
(D) might
緊急性を表すには、義務感のあるshouldが適切です。
正解は(B)です。
使い分けのコツ:場面分析法
3つの提案表現を正しく使い分ける方法をお教えします。
ステップ1:フォーマル度をチェック
まず、状況のフォーマル度を判断します。
高フォーマル:重要会議、顧客対応、公式文書
→ shall
中フォーマル:通常業務、一般的な会議
→ should
低フォーマル:同僚との雑談、親しい関係
→ why don't
ステップ2:提案の性質を確認
次に、提案の性質を分析します。
協力的行動:一緒に何かする
→ shall we...?
助言・推奨:〜すべきだ、〜した方がいい
→ should
気軽な提案:〜してみたら?〜はどう?
→ why don't...?
ステップ3:相手との関係を考慮
最後に、話し手と聞き手の関係を確認します。
上下関係・敬意:shall
対等・専門的:should
対等・親しい:why don't
ビジネス場面での使い分け実例
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使い分けを見てみましょう。
会議・プレゼンテーション
開始時の提案:
Shall we begin the presentation? (フォーマル)
Should we start with the agenda? (標準)
Why don't we get started? (カジュアル)
進行の提案:
Shall we move on to the next topic? (フォーマル)
We should discuss the budget next. (標準)
Why don't we take questions now? (カジュアル)
プロジェクト・業務
計画の提案:
Shall we set a deadline for this project? (フォーマル)
We should establish clear milestones. (標準)
Why don't we meet weekly to check progress? (カジュアル)
問題解決の提案:
Shall we consult with the legal department? (フォーマル)
We should address this issue immediately. (標準)
Why don't we try a different approach? (カジュアル)
顧客・取引先対応
サービス提供:
Shall I prepare a detailed proposal for you? (丁寧)
You should consider our premium package. (推奨)
Why don't you take a look at our brochure? (親しみやすい)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンをまとめました。
パターン1:場面とフォーマル度の不一致
間違いの例:
Why don't we sign the contract? ❌
(重要な契約場面でカジュアルすぎる)
正しい例:
Shall we proceed with signing the contract? ✅
パターン2:主語との組み合わせミス
間違いの例:
You shall try this method. ❌
(命令的になってしまう)
正しい例:
You should try this method. ✅
Why don't you try this method? ✅
パターン3:疑問文と平叙文の混同
間違いの例:
Shall we should start the meeting. ❌
正しい例:
Shall we start the meeting? ✅
We should start the meeting. ✅
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:At the board meeting:
"_____ we approve the new budget proposal?"
(A) Should
(B) Shall
(C) Why don't
(D) Would
フォーマルなボード会議での協力的な提案を考えてみてください。
正解は(B)です!
取締役会という非常にフォーマルな場面で、協力的な意思決定を求めているので、shallが最適です。
問題2:Among close colleagues:
"I'm feeling stressed about the deadline."
"_____ you take a short break?"
(A) Shall
(B) Should
(C) Why don't
(D) Must
正解は(C)です!
親しい同僚間でのカジュアルな気遣いの提案なので、why don'tが適切です。
問題3:In a strategy meeting:
"The competition is increasing. We _____ develop a new marketing strategy."
(A) shall
(B) should
(C) why don't
(D) could
正解は(B)です!
論理的な分析に基づく推奨・助言なので、shouldが正解です。 緊急性と必要性を表現しています。
まとめ
提案表現の使い分けは、場面のフォーマル度と提案の性質で決まります。
この記事のポイントを整理すると:
- shall:フォーマルで協力的(Shall we...?)
- should:助言・推奨(We should...)
- why don't:カジュアルで親しみやすい(Why don't you...?)
状況と相手を考慮して、適切な提案表現を選ぶことが成功の鍵です。
次回のTOEICでは、提案表現を見たら「フォーマル?カジュアル?協力?助言?」と自問して、確実に得点してくださいね!