Part5で助動詞の問題が出ると、「can と may どっちが適切?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
「must と have to の違いは?」「be allowed to はいつ使う?」という疑問を持つ方も多いはずです。
実は、許可・禁止の表現は場面の丁寧度で判断すれば、確実に正解できるようになります。
今回は、ビジネスシーンから日常会話まで、場面別の使い分け方法を実践的に解説していきます。
許可・禁止表現の基本を理解しよう
許可・禁止を簡単に説明すると、交通標識のようなものです。
「進入可能」「駐車禁止」「徐行」など、標識によって伝える強さや丁寧さが違いますよね。 英語でも同じように、場面に応じて適切な「強さ」を選ぶ必要があるんです。
Part5では、このような「許可・禁止の表現」が年間約7-9問出題されます。
許可を表す表現の使い分け
相手に「してもよい」ことを伝える表現です。
can(カジュアルな許可)
日常的な許可を表します。友達や同僚との会話でよく使います。
You _____ use my computer if you need it.
(A) can
(B) may
(C) must
(D) should
正解は(A)です。 親しい関係でのカジュアルな許可なので can を使います。
can を使う場面:
- 同僚との会話
- 友人への許可
- 日常的な状況
You can take a break now.(今休憩してもいいよ)
You can use the meeting room.(会議室を使ってもいいです)
may(フォーマルな許可)
丁寧な許可を表します。ビジネス文書や正式な場面で使います。
Employees _____ request vacation time 30 days in advance.
(A) can
(B) may
(C) will
(D) shall
正解は(B)です。 従業員規則などの正式な文書なので may を使います。
may を使う場面:
- 会社の規則・方針
- 正式な文書
- 目上の人への敬語
You may submit your report by email.(レポートはメールで提出していただけます)
Visitors may park in the designated area.(お客様は指定エリアに駐車できます)
be allowed to(制度的な許可)
規則や制度による許可を表します。より具体的で明確な許可です。
Students _____ to access the library 24 hours a day.
(A) can
(B) may
(C) are allowed
(D) should
正解は(C)です。 学校の制度による明確な許可なので are allowed を使います。
be allowed to を使う場面:
- 学校・会社の規則
- 法律・制度
- 明確な権限
Employees are allowed to work from home twice a week.
(従業員は週2回在宅勤務が許可されています)
禁止を表す表現の使い分け
相手に「してはいけない」ことを伝える表現です。
cannot / can't(一般的な禁止)
基本的な禁止を表します。最も使いやすい表現です。
You _____ smoke in this building.
(A) cannot
(B) must not
(C) should not
(D) need not
正解は(A)です。 建物内禁煙という一般的な禁止なので cannot を使います。
must not(強い禁止)
絶対にしてはいけないという強い禁止を表します。
Employees _____ share confidential information with outsiders.
(A) cannot
(B) must not
(C) should not
(D) need not
正解は(B)です。 機密情報の漏洩は絶対に禁止なので must not を使います。
must not を使う場面:
- 安全に関わる禁止
- 法的な禁止
- 絶対的な禁止
You must not enter this area without permission.
(許可なくこのエリアに入ってはいけません)
be prohibited from(制度的な禁止)
規則や法律による禁止を表します。最もフォーマルな表現です。
Visitors _____ from taking photographs in the museum.
(A) cannot
(B) must not
(C) are prohibited
(D) should not
正解は(C)です。 美術館の規則による禁止なので are prohibited を使います。
義務を表す表現の使い分け
「しなければならない」ことを表現します。
must(内的な義務)
自分の意志による義務を表します。
I _____ finish this report by tomorrow.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) need to
正解は(A)です。 自分で感じている強い義務感なので must を使います。
have to(外的な義務)
外部からの要求による義務を表します。
All employees _____ attend the safety training.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) need to
正解は(B)です。 会社の要求による義務なので have to を使います。
should(推奨・助言)
〜した方がよいという推奨を表します。
You _____ double-check your calculations.
(A) must
(B) have to
(C) should
(D) can
正解は(C)です。 計算を確認した方がよいという助言なので should を使います。
丁寧度による選択基準
Part5では、文脈に応じた丁寧度を選ぶことが重要です。
フォーマル度の順序
最もフォーマル ← → 最もカジュアル
- be allowed to / be prohibited from(制度・規則)
- may / must(丁寧・正式)
- can / cannot(一般的)
- should / shouldn't(助言・推奨)
場面別の選択基準
会社の規則・方針:
- Employees may take up to 5 sick days per year.
- Staff are prohibited from using personal devices during meetings.
日常的なオフィス会話:
- You can use the printer now.
- You cannot park in that space.
助言・推奨:
- You should arrive 10 minutes early.
- You shouldn't miss this opportunity.
疑問文での許可の求め方
丁寧に許可を求める表現です。
Can I...?(カジュアル)
友人や同僚に対して使います。
Can I use your phone?(電話を借りてもいい?)
May I...?(丁寧)
目上の人や正式な場面で使います。
May I ask you a question?(質問してもよろしいですか?)
Could I...?(より丁寧)
最も丁寧な許可の求め方です。
Could I have a moment of your time?(お時間をいただけますでしょうか?)
need の特殊な使い方
need to(する必要がある)
必要性を表します。
You _____ to submit the form by Friday.
(A) need
(B) must
(C) should
(D) can
正解は(A)です。 フォームの提出が必要という客観的な必要性なので need to を使います。
need not / don't need to(する必要がない)
不必要を表します。
You _____ worry about the details.
(A) must not
(B) cannot
(C) need not
(D) should not
正解は(C)です。 詳細を心配する必要がないという不必要なので need not を使います。
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべき点です。
間違い1:must not と don't have to の混同
❌ You must not come early.(早く来てはいけない) ✅ You don't have to come early.(早く来る必要はない)
must not は禁止、don't have to は不必要です。
間違い2:can と may の場面での使い分け
❌ Can I interrupt you?(会議で上司に) ✅ May I interrupt you?(会議で上司に)
フォーマルな場面では may を使います。
間違い3:should の強制的な使用
❌ You should not enter here.(立入禁止の看板) ✅ You cannot enter here.(立入禁止の看板)
should は助言、禁止は cannot/must not を使います。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:According to company policy, employees _____ work overtime without prior approval.
(A) cannot
(B) should not
(C) need not
(D) must not
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
会社の方針による制限なので、一般的な禁止を表す cannot が適切です。
問題2:_____ I use the conference room for my presentation?
(A) Can
(B) May
(C) Should
(D) Must
正解は(B)です!
プレゼンテーションという業務での丁寧な許可の依頼なので May を使います。
場面別選択のコツ
Part5で素早く解答するために:
-
文書の種類を確認
- 規則・方針 → may, be allowed to
- 日常会話 → can, cannot
- 助言・推奨 → should, shouldn't
-
関係性を判断
- 上司・顧客 → may, could
- 同僚・友人 → can, will
-
禁止の強さを考慮
- 絶対禁止 → must not
- 一般禁止 → cannot
- 推奨しない → should not
まとめ
許可・禁止の表現は、場面の丁寧度で判断すれば必ず正解できます。
今回紹介した使い分け方法を使えば、
- 助動詞問題が確実に解ける
- ビジネス英語での適切な表現が選べる
- より自然で丁寧な英語が話せるようになる
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「丁寧度チェック」で許可・禁止表現をマスターしてくださいね!