【TOEIC Part5】数の一致マスター|主語と動詞の単複一致7つのルール
「TOEIC Part5で主語と動詞の一致問題が出ると、単数か複数かで迷ってしまう...」そんな経験はありませんか?
確かに、主語と動詞の数の一致は、一見簡単に見えながら、集合名詞・不定代名詞・複合主語など特殊なケースが多く、多くの学習者が間違えやすい分野です。
しかも、TOEIC Part5では数の一致問題が頻繁に出題され、正確なルールの理解が直接スコアに影響します。
この記事では、主語と動詞の数の一致における7つの重要ルールから実践的な判断テクニックまで、TOEIC Part5で確実に得点するための知識を体系的に解説します。複雑な一致問題も完全マスターしましょう。
1. 主語と動詞の一致の基本概念
1.1 基本原則
主語と動詞の一致とは、主語が単数なら動詞も単数形、主語が複数なら動詞も複数形にする文法ルールです。
基本パターン:
単数主語 + 単数動詞:The manager works hard.
複数主語 + 複数動詞:The managers work hard.
1.2 TOEIC Part5での出題パターン
出題の特徴:
- 動詞の語形選択問題として頻出
- 主語の判定が困難なケース
- 集合名詞や不定代名詞の扱い
- 複合主語での一致判断
2. 数の一致7つの重要ルール
2.1 【ルール1】基本的な単数・複数の一致
単数主語の場合
単数名詞:
✅ The company is expanding its operations.
「会社は事業を拡大しています」
✅ This report contains important information.
「この報告書は重要な情報を含んでいます」
単数代名詞:
✅ He attends the meeting every week.
「彼は毎週会議に出席します」
✅ It requires immediate attention.
「それは即座の対応が必要です」
複数主語の場合
複数名詞:
✅ The employees are satisfied with the new benefits.
「従業員は新しい福利厚生に満足しています」
✅ These documents require approval.
「これらの書類は承認が必要です」
複数代名詞:
✅ They have completed the project successfully.
「彼らはプロジェクトを成功裏に完了しました」
✅ We are planning to expand our team.
「私たちはチームの拡大を計画しています」
2.2 【ルール2】集合名詞の扱い
集合名詞は文脈によって単数・複数が決まる特殊な名詞です。
単数扱いの集合名詞
組織として一体的に行動する場合:
✅ The team is working on a new project.
「チームは新しいプロジェクトに取り組んでいます」
✅ The company has announced its quarterly results.
「会社は四半期業績を発表しました」
✅ The staff is well-trained and professional.
「スタッフは十分に訓練されており、プロフェッショナルです」
複数扱いの集合名詞
個々のメンバーに焦点を当てる場合:
✅ The team are having different opinions about the strategy.
「チームメンバーは戦略について異なる意見を持っています」
✅ The staff are taking their lunch breaks at different times.
「スタッフは異なる時間に昼休憩を取っています」
TOEIC頻出の集合名詞:
- team, staff, company, committee, board, group, family, class
2.3 【ルール3】不定代名詞の一致
単数扱いの不定代名詞
-one, -body, -thing系:
✅ Everyone in the office knows about the policy change.
「オフィスの全員がポリシー変更について知っています」
✅ Someone has left their bag in the conference room.
「誰かが会議室にバッグを忘れています」
✅ Nothing is more important than customer satisfaction.
「顧客満足ほど重要なものはありません」
each, either, neither:
✅ Each employee has received a copy of the manual.
「各従業員はマニュアルのコピーを受け取りました」
✅ Either option is acceptable to management.
「どちらの選択肢も経営陣には受け入れられます」
✅ Neither proposal meets our requirements.
「どちらの提案も私たちの要件を満たしていません」
複数扱いの不定代名詞
複数概念を表すもの:
✅ Both candidates are qualified for the position.
「両方の候補者がその職位に適格です」
✅ Several employees have requested flexible working hours.
「数名の従業員が柔軟な勤務時間を要求しています」
✅ Many of the participants were satisfied with the training.
「参加者の多くが研修に満足していました」
文脈により決まるもの
some, most, all, none:
✅ Some of the information is confidential. (不可算名詞)
「情報の一部は機密です」
✅ Some of the documents are missing. (可算名詞複数)
「書類の一部が紛失しています」
✅ Most of the work is completed. (不可算名詞)
「作業の大部分が完了しています」
✅ Most of the employees are satisfied. (可算名詞複数)
「従業員の大部分が満足しています」
2.4 【ルール4】複合主語の一致
and で結ばれた複合主語
通常は複数扱い:
✅ The manager and his assistant are attending the conference.
「マネージャーと彼のアシスタントが会議に出席しています」
✅ Quality and efficiency are our top priorities.
「品質と効率が私たちの最優先事項です」
一つの概念を表す場合は単数:
✅ Research and development is crucial for our success.
「研究開発は私たちの成功にとって重要です」
✅ The president and CEO is making the final decision.
「社長兼CEOが最終決定を下しています」
or, nor で結ばれた複合主語
近接一致の原則(後の主語に合わせる):
✅ Either the manager or the employees are responsible.
「マネージャーか従業員のどちらかが責任を負います」
✅ Neither the proposal nor the alternatives are acceptable.
「提案も代替案も受け入れられません」
✅ Either the employees or the manager is responsible.
「従業員かマネージャーのどちらかが責任を負います」
2.5 【ルール5】分離された主語と動詞
主語と動詞の間に修飾語句が入る場合、主語を正確に特定することが重要です。
前置詞句による分離
✅ The manager of the sales department is attending the meeting.
「営業部のマネージャーが会議に出席しています」
(主語:The manager - 単数)
✅ The results of the survey are encouraging.
「調査の結果は励みになります」
(主語:The results - 複数)
✅ One of the employees has submitted a complaint.
「従業員の一人が苦情を提出しました」
(主語:One - 単数)
関係詞句による分離
✅ The documents that were submitted yesterday need review.
「昨日提出された書類は検討が必要です」
(主語:The documents - 複数)
✅ The employee who handles customer complaints is very experienced.
「顧客の苦情を処理する従業員は非常に経験豊富です」
(主語:The employee - 単数)
2.6 【ルール6】倒置文での一致
there is/are 構文
真の主語に注意:
✅ There is a meeting scheduled for tomorrow.
「明日会議が予定されています」
(真の主語:a meeting - 単数)
✅ There are several issues to discuss.
「議論すべき問題がいくつかあります」
(真の主語:several issues - 複数)
✅ There have been many changes in the policy.
「ポリシーに多くの変更がありました」
(真の主語:many changes - 複数)
疑問文での一致
✅ Where is the conference room located?
「会議室はどこにありますか?」
✅ Where are the documents stored?
「書類はどこに保管されていますか?」
2.7 【ルール7】特殊な単複形
単数形でも複数扱いの名詞
people, police, cattle:
✅ People are concerned about the new policy.
「人々は新しいポリシーを心配しています」
✅ The police are investigating the incident.
「警察がその事件を調査しています」
複数形でも単数扱いの名詞
学問・病気・ニュース:
✅ Economics is a challenging subject.
「経済学は困難な科目です」
✅ The news is encouraging for our industry.
「そのニュースは私たちの業界にとって励みになります」
✅ Mathematics requires logical thinking.
「数学は論理的思考を必要とします」
距離・時間・金額:
✅ Ten miles is a long distance to walk.
「10マイルは歩くには長い距離です」
✅ Five hours is not enough time for this project.
「5時間はこのプロジェクトには十分な時間ではありません」
✅ Two hundred dollars is the minimum payment.
「200ドルが最低支払額です」
3. TOEIC Part5実践問題
練習問題1
The team of engineers _____ working on the new product design.
(A) is
(B) are
(C) was
(D) were
解答:(A) is **解説:**主語は「The team」(単数)。「of engineers」は前置詞句で修飾語のため、動詞は単数形isが正解。
練習問題2
Everyone in the marketing department _____ received the updated guidelines.
(A) have
(B) has
(C) are
(D) were
解答:(B) has 解説:「Everyone」は不定代名詞で単数扱い。現在完了形でhas receivedが正解。
練習問題3
Neither the manager nor the employees _____ satisfied with the current system.
(A) is
(B) was
(C) are
(D) has been
解答:(C) are 解説:「neither...nor」構文では近接一致の原則により、「employees」(複数)に合わせてareが正解。
練習問題4
The number of applications _____ increased significantly this year.
(A) have
(B) has
(C) are
(D) were
解答:(B) has 解説:「The number of」は「〜の数」という意味で単数扱い。hasが正解。
練習問題5
There _____ several reasons for the delay in the project.
(A) is
(B) was
(C) are
(D) has been
解答:(C) are 解説:「There are」構文で真の主語は「several reasons」(複数)。areが正解。
4. 頻出パターンと解法テクニック
4.1 主語特定のテクニック
修飾語の除去法
手順:
- 主語と思われる語を特定
- 前置詞句や関係詞句を除去
- 真の主語の単複を判定
例:
The manager (of the sales department) [who joined last month] is experienced.
→ 主語:The manager(単数)
複合主語の判定法
and の場合:
- 通常は複数
- 一つの概念なら単数
or/nor の場合:
- 近接一致の原則
- 後の主語に合わせる
4.2 よくある間違いパターン
間違いパターン1:修飾語に惑わされる
間違い:
❌ One of the employees are absent.
修正:
✅ One of the employees is absent.
(主語:One - 単数)
間違いパターン2:集合名詞の誤判定
間違い:
❌ The team are working together.(一体として行動)
修正:
✅ The team is working together.
間違いパターン3:不定代名詞の混同
間違い:
❌ Everyone have their own opinion.
修正:
✅ Everyone has their own opinion.
4.3 効率的な解法手順
ステップ1:主語の特定
- 文の主語を正確に特定
- 修飾語と区別
ステップ2:単複の判定
- 主語の単複を判定
- 特殊ルールの適用
ステップ3:動詞の選択
- 主語に一致する動詞を選択
- 時制も考慮
5. 応用レベルの一致問題
5.1 複雑な構文での一致
関係詞節での一致
✅ The employees who work in the marketing department are creative.
「マーケティング部で働く従業員は創造的です」
✅ The company that has the best customer service wins.
「最高の顧客サービスを持つ会社が勝ちます」
挿入句がある場合
✅ The manager, along with his team, is attending the conference.
「マネージャーは、チームと共に、会議に出席しています」
(主語:The manager - 単数)
✅ The report, as well as the supporting documents, has been submitted.
「報告書は、補助資料と共に、提出されました」
(主語:The report - 単数)
5.2 分数・割合での一致
✅ Half of the employees are working from home.
「従業員の半分が在宅勤務をしています」
(employees - 可算名詞複数)
✅ Half of the work is completed.
「作業の半分が完了しています」
(work - 不可算名詞)
✅ Thirty percent of the budget has been allocated.
「予算の30%が配分されました」
(budget - 不可算名詞)
まとめ
主語と動詞の数の一致は、TOEIC Part5攻略の基本的かつ重要な要素です。
重要ポイントの再確認:
1.
7つの基本ルール:単複の基本から特殊ケースまで
2.
主語の正確な特定:修飾語に惑わされない
3.
特殊な名詞の扱い:集合名詞・不定代名詞・複合主語
4.
文脈による判断:意味による単複の決定
5.
効率的な解法:段階的な判断手順
これらの知識を活用することで、数の一致問題で確実に得点できるようになります。
毎日の学習で主語と動詞の関係に注意を払い、実践問題を通じて判断力を高めてください。あなたのTOEICスコアアップを心から応援しています。
次のステップ:
- 今日学んだ7つのルールを例文で確認
- よくある間違いパターンを復習
- 実際のTOEIC問題集で応用練習
継続的な練習で必ず成果が出ます。頑張ってください!