Part5で「stationary」と「stationery」の選択肢が出てくると、「発音は同じだけど、どっちを選べばいいの?」と混乱してしまうこと、ありませんか?
この2つの単語は発音が全く同じ同音異義語で、スペルもほとんど同じなため、多くの学習者が苦手としています。
でも安心してください。 今回紹介する簡単な見分け方を覚えれば、もう迷うことはありません!
stationary / stationery の基本を理解しよう
まず、この2つの単語の基本的な違いを整理しましょう。
オフィスの状況で例えるとこんな感じです。
- stationary(静止した)→ 動かない「コピー機」や「デスク」
- stationery(文房具)→ 動かせる「ペン」や「紙」
つまり、stationaryは動かないもの、stationeryは動かせるものを指すんです。
品詞と意味の違い
- stationary → 形容詞(「静止した、動かない」)
- stationery → 名詞(「文房具、事務用品」)
この品詞の違いが、Part5で正解を見抜く決定的なヒントになります。
絶対に忘れない覚え方
同音異義語を確実に区別するには、記憶に残る覚え方が重要です。
語尾の違いで覚える
最も効果的な覚え方は、語尾の「a」と「e」の違いに注目することです。
station-a-ry → 「A」は「Anchor(錨)」のA → 錨のように動かないもの
station-e-ry → 「E」は「Envelope(封筒)」のE
→ 封筒などの文房具
決定的な語呂合わせ
- stationary: 「ステーションにありー(動かない)」
- stationery: 「ステーションでえー(文房具買う)」
単語の成り立ちで理解
-
stationary = station(駅、場所)+ ary(形容詞語尾) → 「場所に留まる」→「静止した」
-
stationery = stationer(文房具屋)+ y(名詞語尾) → 「文房具屋で売るもの」→「文房具」
Part5での出題パターン
stationary / stationery問題は、Part5で年間約3-5問出題されます。
主な出題パターンは以下の2つです。
パターン1:オフィス用品・事務用品
会社の備品や事務用品についての文脈です。
例題:
Please order more _____ for the marketing department.
(A) stationary
(B) stationery
(C) stationeries
(D) stationaries
正解は(B)です。 「マーケティング部門のために文房具を注文する」という意味。 動詞「order」の目的語として名詞が必要で、「stationery」が正解です。
パターン2:動かない物・固定された物
設備や機械について述べる文脈です。
例題:
The _____ equipment will be installed next week.
(A) stationary
(B) stationery
(C) stationeries
(D) stationaries
正解は(A)です。 「固定設備」という意味で、equipment(名詞)を修飾する形容詞が必要。 「stationary equipment」で「据え置き型の設備」となります。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 複数形の扱い:stationeryは不可算名詞で複数形にならない
- 修飾関係:stationaryは形容詞なので名詞を修飾する
- 文脈の判断:オフィス関連でも「動かない」物なら stationary
特に**「office stationery」(事務用品)**という表現はよく出題されます。 これは必ず「stationery」(文房具)の方です。
瞬間判断の3ステップ
実際の解き方を3ステップで見ていきましょう。
ステップ1:品詞を確認
空欄の位置から必要な品詞を判断します。
- 名詞の前 → 形容詞が必要(stationary)
- 動詞の後 → 名詞が必要(stationery)
ステップ2:文脈をチェック
何について述べているかを確認します。
- 機械・設備・建物 → stationary(動かない)
- ペン・紙・事務用品 → stationery(文房具)
ステップ3:語尾で最終確認
迷った時は語尾の意味を思い出します。
- 「ary」= Anchor(錨)→ 動かない
- 「ery」= Envelope(封筒)→ 文房具
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The company will provide all necessary _____ for new employees.
(A) stationary
(B) stationery
(C) stationeries
(D) stationaries
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「新入社員に必要な文房具を提供する」という意味で、provide(動詞)の目的語として名詞「stationery」が必要です。
問題2:The _____ bike in the gym needs to be repaired.
(A) stationary
(B) stationery
(C) stationeries
(D) stationaries
正解は(A)です!
「エアロバイク」は「stationary bike」という固定表現で、bike(名詞)を修飾する形容詞「stationary」が正解です。
実践で使える記憶術
本番で迷わないための記憶術をお教えします。
1. 頭文字で覚える
- Stationary → Stay(留まる)
- Stationery → Supply(供給品)
2. 例文で丸暗記
stationary: "The stationary car"(止まっている車) stationery: "Office stationery"(事務用品)
3. 視覚的イメージ
- stationary → 動かない岩のイメージ
- stationery → 机の上のペン立てのイメージ
よく出る関連表現
Part5でよく出題される関連表現も覚えておきましょう。
stationaryを使った表現
- stationary bike(エアロバイク)
- stationary position(固定位置)
- stationary object(静止物体)
stationeryを使った表現
- office stationery(事務用品)
- stationery store(文房具店)
- stationery supplies(文房具用品)
まとめ
stationary / stationeryの見分け方は、「品詞」と「語尾の意味」の2つのポイントで確実に判断できます。
- stationary(ary = Anchor) → 動かない物を表す形容詞
- stationery(ery = Envelope) → 文房具を表す名詞
この記事の方法を使えば、Part5の同音異義語問題で混同することがなくなります。 ぜひ次の模試で試してみて、確実な得点源にしてくださいね!