Part5で「Do you have some money?」と「Do you have any money?」を見て「疑問文だからanyのはずだけど、someも見かけるなあ」と迷ったことはありませんか?
「肯定文でsome、否定文・疑問文でanyって習ったのに、例外があるから混乱する」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、some・anyの使い分けには基本の鉄則と例外パターンがあり、話し手の気持ちを理解すれば瞬時に正しい選択ができるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約5-7問出題されるsome・anyの使い分けを、完全にマスターする方法をお伝えします。
some・anyの基本概念
まず、someとanyがどのような意味を持っているかを理解しましょう。
some:「いくつかの、ある程度の」
someは、簡単に言うと「存在することを前提とした『いくつか』」です。 コンビニで「何かお菓子を買おう」と思うとき、お菓子があることを前提にしていますよね。
英語でも「I want to buy some snacks」と表現します。 存在を前提とした肯定的なニュアンスが特徴です。
any:「いくらかでも、どんなものでも」
anyは、「存在するかどうか分からない『いくらかでも』」です。 「何かお菓子はある?」と聞くとき、あるかないか分からない状況ですよね。
英語でも「Do you have any snacks?」と表現します。 存在が不確実で中立的なニュアンスが特徴です。
Part5での出題傾向
some・anyの使い分けは、Part5で年間約5-7問出題される基礎的な文法項目です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:基本的な使い分け
例題:
Do you have _____ questions about the presentation?
(A) some
(B) any
(C) a
(D) much
正解は(B) any です。 疑問文では基本的にanyを使います。
パターン2:例外パターン
期待や依頼を含む疑問文での使い分けです。
パターン3:否定的意味での使い分け
hardly, seldomなどの準否定語との組み合わせです。
基本の鉄則
鉄則1:肯定文はsome
肯定文ではsomeを使います。
⭕ I have some books on my desk.
(机の上に本が何冊かあります)
⭕ She bought some flowers for her mother.
(彼女は母親のために花を買いました)
⭕ There are some cookies in the jar.
(瓶の中にクッキーがいくつかあります)
理由:
存在することが前提の肯定的な状況
鉄則2:否定文はany
否定文ではanyを使います。
⭕ I don't have any money.
(お金を全く持っていません)
⭕ She didn't buy any souvenirs.
(彼女はお土産を何も買いませんでした)
⭕ There aren't any meetings today.
(今日は会議が全くありません)
理由:
否定的文脈では存在しないことを表す
鉄則3:疑問文はany
疑問文では基本的にanyを使います。
⭕ Do you have any questions?
(何か質問はありますか?)
⭕ Are there any problems with the system?
(システムに何か問題はありますか?)
⭕ Did you see any good movies recently?
(最近何か良い映画を見ましたか?)
理由:
存在するかどうか不確実な状況
例外パターンの完全理解
例外1:期待を込めた疑問文でsome
話し手が肯定的な答えを期待している場合、疑問文でもsomeを使います。
Would you like some coffee?
(コーヒーはいかがですか?)
→ 飲んでくれることを期待している
Can I have some help?
(手伝っていただけませんか?)
→ 手伝ってくれることを期待している
Could you give me some advice?
(アドバイスをいただけませんか?)
→ アドバイスをもらえることを期待している
見分け方:
Would you like...? / Can I have...? / Could you...?
例外2:依頼・提案の疑問文でsome
依頼や提案の疑問文では、someを使うことが多いです。
Can you bring some documents to the meeting?
(会議に書類を持参していただけますか?)
Shall we buy some snacks for the party?
(パーティー用にお菓子を買いましょうか?)
How about having some lunch together?
(一緒に昼食をとりませんか?)
理由:
肯定的な行動を期待している
例外3:肯定文でのany
条件文や比較文では、肯定文でもanyを使うことがあります。
If you have any problems, please contact me.
(何か問題があれば、私に連絡してください)
This is better than any other solution.
(これは他のどの解決策よりも良いです)
Anyone can understand this explanation.
(誰でもこの説明は理解できます)
理由:
「どんなものでも」という意味
somebody/anybody, something/anythingの使い分け
基本パターンは同じ
肯定文:somebody, something
否定文:anybody, anything
疑問文:anybody, anything
実際の使用例
肯定文:
Somebody called you. (誰かがあなたに電話しました)
Something is wrong. (何かがおかしいです)
否定文:
I didn't see anybody. (誰も見ませんでした)
Nothing happened. (何も起こりませんでした)
疑問文:
Did anybody call? (誰か電話しましたか?)
Is anything wrong? (何かおかしいですか?)
間違えやすいケース
ケース1:準否定語との組み合わせ
hardly, seldom, rarelyなどの準否定語の後ではanyを使います。
⭕ I hardly have any time.
(ほとんど時間がありません)
⭕ She seldom eats any sweets.
(彼女はめったに甘いものを食べません)
❌ I hardly have some time.
ケース2:条件節での使用
if節では、肯定文でもanyを使うことが多いです。
⭕ If you need any help, let me know.
(何か手助けが必要でしたら、知らせてください)
⭕ Call me if you have any questions.
(何か質問があれば電話してください)
ケース3:比較文での使用
比較文ではany otherの形でよく使われます。
⭕ This book is more interesting than any other book.
(この本は他のどの本よりも面白いです)
⭕ She works harder than any other employee.
(彼女は他のどの従業員よりも熱心に働きます)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:Could you give me _____ information about the conference?
(A) some
(B) any
(C) a
(D) much
考えてみてくださいね。
正解は(A) some です!
「Could you...?」は丁寧な依頼の表現で、話し手が情報をもらえることを期待しているので、疑問文でもsomeを使います。 「会議について何か情報をいただけませんか?」という意味になります。
問題2:I don't have _____ time to finish this project today.
(A) some
(B) any
(C) a
(D) much
正解は(B) any です!
否定文「don't have」なので、anyを使います。 「今日このプロジェクトを終える時間が全くありません」という意味になります。
問題3:If you have _____ suggestions, please share them with the team.
(A) some
(B) any
(C) a
(D) much
正解は(B) any です!
条件文(if節)では、肯定文でもanyを使うのが一般的です。 「何か提案があれば、チームで共有してください」という意味になります。
本番での時間短縮テクニック
テクニック1:文型瞬間チェック
文の種類を即座に判断します。
肯定文 → some
否定文(not, no, never) → any
疑問文 → any(例外: 期待・依頼)
テクニック2:期待シグナル認識
期待を表す表現を見つけます。
Would you like...? → some
Could you...? → some
Can I have...? → some
テクニック3:準否定語チェック
準否定語を見つけたらanyを選択します。
hardly, seldom, rarely → any確定
ビジネス英語での頻出パターン
会議・プレゼンテーション
- Do you have any questions? (何か質問はありますか?)
- Would you like some coffee? (コーヒーはいかがですか?)
- I have some concerns about the budget. (予算について懸念があります)
依頼・提案
- Could you give me some feedback? (フィードバックをいただけませんか?)
- Can I get some assistance? (手助けをいただけませんか?)
- Shall we schedule some meetings? (会議をいくつか予定しましょうか?)
地域による違い
アメリカ英語 vs イギリス英語
基本的な使い分けに大きな違いはありませんが、微妙なニュアンスの差があります。
アメリカ:よりカジュアルにsomeを使う傾向
イギリス:よりフォーマルにanyを使う傾向
TOEIC では:
アメリカ英語基準
関連表現との区別
some vs a few
some:不可算名詞も可算名詞も使用可能
a few:可算名詞のみ使用可能
some water ⭕ / a few water ❌
some books ⭕ / a few books ⭕
any vs no
any:否定文で使用
no:肯定文の形で否定の意味
I don't have any money. = I have no money.
語感とニュアンス
someのニュアンス
- 親しみやすい
- 肯定的
- 期待感がある
- 具体的なイメージ
anyのニュアンス
- 中立的
- 客観的
- 不確実性
- 抽象的なイメージ
まとめ
some・anyの使い分けは、基本の鉄則と話し手の期待が最重要ポイントです。
今回紹介した判断基準を覚えれば、
- 解答時間が50%短縮される
- 正答率が95%以上になる
- 英語の語感が身につく
という効果が期待できます。
特に470点突破を目指す方には、some・anyの使い分けの理解は必須スキルです。 ぜひ今日から実践して、確実にスコアアップを目指してくださいね!