Part5で動詞の問題が出ると、「現在形?過去形?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
「went は go の過去形だけど、goed じゃダメなの?」「規則動詞と不規則動詞の違いは?」という疑問を持つ方も多いはずです。
実は、動詞の時制は時間表現と文脈で判断すれば、確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で最も基本的で重要な、現在形と過去形の使い分けを分かりやすく解説していきます。
現在形と過去形の基本を理解しよう
時制の違いを簡単に説明すると、カメラのモードのようなものです。
現在形:ライブモード → 今起きていること、習慣
過去形:アルバムモード → 既に終わったこと
この「モード」を正しく選ぶことで、適切な動詞の形が決まります。
Part5では、このような「時制問題」が年間約8-12問出題されます。
現在形の使い方
今の状況やいつもの習慣を表します。
現在の状態・事実
Our office _____ in downtown Tokyo.
(A) locate
(B) locates
(C) is located
(D) located
正解は(C)です。 オフィスの現在の場所なので、現在形の受動態 is located を使います。
現在形を使う場面:
- 現在の状態:The meeting is in Room A.(会議はA室で行われています)
- 一般的事実:Water boils at 100°C.(水は100度で沸騰します)
- 会社の方針:We provide excellent service.(優れたサービスを提供しています)
習慣・反復行動
The team _____ every Monday morning.
(A) meet
(B) meets
(C) met
(D) meeting
正解は(B)です。 毎週月曜日の習慣なので、現在形の meets を使います(主語が単数なのでsが付く)。
習慣を表すキーワード:
- every (every day, every week)
- usually, always, often, sometimes
- on Mondays, in the morning
過去形の使い方
既に終わった出来事を表します。
特定の過去の出来事
The project _____ last month.
(A) completes
(B) completed
(C) complete
(D) completing
正解は(B)です。 先月という特定の過去なので、過去形の completed を使います。
過去形を使うキーワード:
- yesterday, last week, last month, last year
- ago (two days ago, a month ago)
- in 2023, in January
- when (when I was young)
規則動詞のed変化ルール
ed を付けて過去形を作る動詞です。
基本ルール:語尾にedを付ける
The manager _____ the proposal yesterday.
(A) approve
(B) approved
(C) approves
(D) approving
正解は(B)です。 昨日という過去なので、規則動詞 approve に ed を付けた approved を使います。
基本的な規則動詞:
- work → worked(働く)
- start → started(始める)
- finish → finished(終える)
- discuss → discussed(議論する)
語尾が e の場合:dだけ付ける
The meeting _____ at 3 PM yesterday.
(A) close
(B) closed
(C) closes
(D) closing
正解は(B)です。 close は語尾がeなので、dだけ付けて closed にします。
e で終わる規則動詞:
- close → closed(閉める)
- arrive → arrived(到着する)
- decide → decided(決定する)
- manage → managed(管理する)
語尾が「子音+y」の場合:yをiに変えてed
The company _____ the results last week.
(A) study
(B) studied
(C) studies
(D) studying
正解は(B)です。 study は語尾が子音+yなので、yをiに変えて studied にします。
子音+yで終わる規則動詞:
- study → studied(勉強する)
- carry → carried(運ぶ)
- apply → applied(申し込む)
- supply → supplied(供給する)
語尾が「短母音+子音」の場合:子音を重ねてed
The team _____ hard to meet the deadline.
(A) plan
(B) planned
(C) plans
(D) planning
正解は(B)です。 plan は短母音+子音なので、nを重ねて planned にします。
重ね文字が必要な規則動詞:
- plan → planned(計画する)
- stop → stopped(止める)
- ship → shipped(発送する)
- refer → referred(参照する)
重要な不規則動詞
特別な変化をする動詞です。
よく出る基本的な不規則動詞
The CEO _____ about the merger yesterday.
(A) speak
(B) spoke
(C) speaks
(D) speaking
正解は(B)です。 speak の過去形は spoke です。
頻出不規則動詞(現在形→過去形):
- go → went(行く)
- come → came(来る)
- take → took(取る)
- make → made(作る)
- get → got(得る)
- give → gave(与える)
- see → saw(見る)
- know → knew(知る)
ビジネスでよく使う不規則動詞
The sales team _____ their target last quarter.
(A) meet
(B) met
(C) meets
(D) meeting
正解は(B)です。 meet の過去形は met です。
ビジネス頻出不規則動詞:
- meet → met(会う、満たす)
- send → sent(送る)
- find → found(見つける)
- think → thought(思う)
- bring → brought(持ってくる)
- buy → bought(買う)
- sell → sold(売る)
- tell → told(告げる)
同じ形の不規則動詞
現在形と過去形が同じ動詞もあります。
The document _____ the new policy last month.
(A) set
(B) sets
(C) setting
(D) setted
正解は(A)です。 set は現在形も過去形も同じ形です。
現在形=過去形の不規則動詞:
- set → set(設定する)
- put → put(置く)
- cut → cut(切る)
- hit → hit(打つ)
- let → let(させる)
- cost → cost(費用がかかる)
時制判断のコツ
Part5で素早く正解するための方法です。
ステップ1:時間表現を探す
文中の時間を示す語を確認します。
The report was submitted (yesterday).
→ yesterday = 過去 → 過去形
ステップ2:文脈から時制を判断
時間表現がない場合は文の流れで判断します。
We discussed the issue and decided to postpone the meeting.
→ 一連の過去の出来事 → 過去形
ステップ3:主語との一致を確認
現在形の場合は主語に応じてsを付けるか確認します。
The manager (he) → meets (三人称単数なのでsを付ける)
The managers (they) → meet (複数なのでsなし)
よく間違える動詞
特に注意が必要な動詞です。
間違い1:不規則動詞に ed を付ける
❌ He goed to the meeting. ✅ He went to the meeting.
go の過去形は went です。
間違い2:不規則動詞を間違って覚える
❌ We builded a new system. ✅ We built a new system.
build の過去形は built です。
間違い3:現在形でのs忘れ
❌ The system work well. ✅ The system works well.
三人称単数現在はsを付ける 必要があります。
覚えやすい不規則動詞のグループ
効率的に覚える方法です。
同じパターンのグループ
i → a → u パターン:
- begin → began → begun
- drink → drank → drunk
- sing → sang → sung
語尾がght になるパターン:
- bring → brought
- think → thought
- buy → bought
- catch → caught
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The company _____ its headquarters to Tokyo last year.
(A) move
(B) moved
(C) moves
(D) moving
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
last year という過去の時間表現があるので、規則動詞 move の過去形 moved を使います。
問題2:Our team _____ every Friday afternoon.
(A) meet
(B) met
(C) meets
(D) meeting
正解は(C)です!
every Friday という習慣を表す表現があり、主語が our team(単数扱い)なので、現在形の meets を使います。
実践的な学習法
効果的な覚え方です。
方法1:例文で覚える
動詞を単独で覚えるより、文で覚える方が記憶に残ります。
方法2:日記を書く
過去の出来事を英語で書いて、過去形の練習をする。
方法3:音読練習
不規則動詞の変化を声に出して覚える。
まとめ
現在形と過去形は時間表現と文脈で判断すれば確実に使い分けができます。
今回紹介した方法を使えば、
- 時制問題が確実に解けるようになる
- 動詞の活用が自然に身につく
- 基礎的な英語力が大幅に向上する
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「時制判断法」で動詞の使い分けをマスターしてくださいね!