Part5で関係代名詞の問題が出ると、「which と that どっちを選ぶ?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
「コンマがあるときとないときで何が違うの?」「なぜ that は使えない場合があるの?」という疑問を持つ方も多いはずです。
実は、関係代名詞は情報の重要度で使い分けが決まり、パターンを理解すれば確実に正解できるようになります。
今回は、制限的修飾と非制限的修飾の違いを、実践的な例文とともに詳しく解説していきます。
限定と非限定の基本を理解しよう
修飾の違いを簡単に説明すると、住所の書き方のようなものです。
制限的修飾:「東京都の中の渋谷区」→ 範囲を限定
非制限的修飾:「渋谷区(東京都にある)」→ 追加情報
このように、情報が必須か補足かで使い分けが決まるんです。
Part5では、このような「修飾表現の使い分け」が年間約4-6問出題されます。
制限的修飾(限定用法)
必要不可欠な情報で、対象を特定します。
that を使う制限的修飾
最も基本的な制限的修飾です。
The report _____ was submitted yesterday needs revision.
(A) , which
(B) that
(C) , that
(D) what
正解は(B)です。 昨日提出されたレポートを特定する必要な情報なので、制限的修飾の that を使います。
that の特徴:
- コンマなし
- 人・物の両方に使用可
- 省略可能(目的格の場合)
- 最も一般的
which を使う制限的修飾
物に対する制限的修飾でも使えます。
The software which we purchased last month is very efficient.
(先月購入したソフトウェアはとても効率的です)
who を使う制限的修飾
人に対する制限的修飾です。
The employee who completed the training will receive a certificate.
(研修を修了した従業員は証明書を受け取ります)
制限的修飾の特徴:
- コンマなし
- 必要不可欠な情報
- 対象を限定・特定
- 省略すると意味が変わる
非制限的修飾(非限定用法)
補足的な情報で、追加説明をします。
which を使う非制限的修飾
物に対する補足情報です。
Our new office, _____ was designed by a famous architect, is very spacious.
(A) that
(B) which
(C) what
(D) where
正解は(B)です。 新しいオフィスについての補足情報なので、非制限的修飾の which を使います。
重要:that は非制限的修飾では使えません。
who を使う非制限的修飾
人に対する補足情報です。
Mr. Johnson, who joined our company last year, has been promoted.
(ジョンソンさんは、昨年弊社に入社しましたが、昇進しました)
非制限的修飾の特徴:
- コンマあり
- 補足的な情報
- 省略しても意味は変わらない
- that は使用不可
コンマの有無による意味の違い
同じ文でもコンマで意味が大きく変わります。
制限的修飾(コンマなし)
The employees who completed the training will get a bonus.
(研修を修了した従業員(だけ)がボーナスを受け取ります)
意味:
研修を修了した人だけがボーナス対象
非制限的修飾(コンマあり)
The employees, who completed the training, will get a bonus.
(従業員全員がボーナスを受け取ります。なお、彼らは研修を修了しています)
意味:
全従業員がボーナス対象(研修完了は補足情報)
先行詞による使い分け
先行詞の種類と特定性で判断します。
固有名詞は非制限的修飾
既に特定されているので、補足情報のみ可能です。
Tokyo, which is the capital of Japan, is a major business center.
(東京は日本の首都ですが、主要なビジネスセンターです)
❌ Tokyo that is the capital of Japan...(不自然)
一般名詞は文脈次第
特定が必要なら制限的、既に特定済みなら非制限的です。
制限的:The book that I bought yesterday is interesting.
(昨日買った本は面白い)→ どの本かを特定
非制限的:This book, which I bought yesterday, is interesting.
(この本は、昨日買ったものですが、面白いです)→ 既に特定済み
分詞による修飾表現
関係代名詞以外の修飾方法です。
現在分詞による制限的修飾
The person _____ at the reception desk can help you.
(A) standing
(B) , standing
(C) who standing
(D) stands
正解は(A)です。 受付に立っている人を特定する制限的修飾なので、コンマなしの standing を使います。
過去分詞による制限的修飾
The documents _____ in the meeting are confidential.
(A) discussed
(B) , discussed
(C) discussing
(D) discuss
正解は(A)です。 会議で議論された文書を特定する制限的修飾なので、コンマなしの discussed を使います。
分詞による非制限的修飾
Our CEO, _____ the company for 20 years, announced his retirement.
(A) leading
(B) , leading
(C) who leading
(D) leads
正解は(A)です。 CEOについての補足情報なので、現在分詞 leading を使います(文中にコンマがあるので非制限的)。
関係副詞の限定・非限定
where, when, why, how も同様の使い分けがあります。
where の使い分け
制限的:The place where we met is special.
(私たちが出会った場所は特別です)
非制限的:Tokyo, where I was born, is a beautiful city.
(東京は、私が生まれた場所ですが、美しい都市です)
when の使い分け
制限的:The day when I started this job was memorable.
(この仕事を始めた日は記憶に残っています)
非制限的:Last Monday, when the meeting was held, was very busy.
(先週月曜日は、会議が開催された日でしたが、とても忙しかったです)
判断のための3ステップ
Part5で素早く解答するコツです。
ステップ1:コンマの有無を確認
- コンマあり → 非制限的修飾 → which/who のみ
- コンマなし → 制限的修飾 → that/which/who すべて可
ステップ2:先行詞の特定性を判断
- 固有名詞・代名詞 → 非制限的修飾
- 一般名詞(特定が必要) → 制限的修飾
- 一般名詞(既に特定済み) → 非制限的修飾
ステップ3:情報の重要度を考慮
- 必要不可欠 → 制限的修飾
- 補足・追加 → 非制限的修飾
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべき点です。
間違い1:that の非制限的使用
❌ Mr. Smith, that works here, is very kind. ✅ Mr. Smith, who works here, is very kind.
that は非制限的修飾では使えません。
間違い2:コンマの位置
❌ The book, that I bought is interesting. ✅ The book that I bought is interesting.(制限的) ✅ The book, which I bought, is interesting.(非制限的)
非制限的修飾では両端にコンマが必要です。
間違い3:意味の取り違え
❌ Students who study hard(一部の学生) ❌ Students, who study hard,(全学生が勉強熱心という前提)
コンマの有無で対象が変わることを理解しましょう。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The proposal _____ the committee approved was implemented immediately.
(A) , which
(B) that
(C) what
(D) where
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
委員会が承認した提案を特定する制限的修飾なので、that を使います。
問題2:Our headquarters, _____ in downtown, employs 500 people.
(A) locating
(B) located
(C) which locating
(D) that located
正解は(B)です!
本社についての補足情報(場所)なので、過去分詞 located を使います。
実際のビジネスでの活用
実践的な使い分け例です。
メールでの使い分け
制限的:Please review the documents that I sent yesterday.
(昨日お送りした書類をご確認ください)→ 特定の書類
非制限的:Please review these documents, which contain important information.
(こちらの書類をご確認ください。重要な情報が含まれています)→ 補足説明
報告書での使い分け
制限的:Employees who attended the training showed improved performance.
(研修に参加した従業員は成績が向上しました)→ 参加者のみ
非制限的:All employees, who attended the training, showed improved performance.
(全従業員の成績が向上しました。なお、全員が研修に参加しました)→ 全員対象
まとめ
制限的修飾と非制限的修飾は、情報の重要度で使い分けが決まります。
今回紹介した判断基準を使えば、
- 関係代名詞問題が確実に解ける
- より正確で自然な英語表現ができる
- 文章の意味を正しく理解できるようになる
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「情報の重要度チェック」で修飾表現をマスターしてくださいね!