Part5で「The manager _ we met yesterday will join our team」を見て「whoとwhomのどちら?」と迷ったことはありませんか?
「関係代名詞の格がよく分からない...主格?目的格?どうやって判断するの?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、関係代名詞の格には明確な判断ルールがあり、そのパターンさえ覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約6問出題される関係代名詞の格選択を、分かりやすくお伝えします。
関係代名詞の格の基本を理解しよう
関係代名詞の格を簡単に説明すると、「関係詞節の中での役割」によって決まります。
例えば、日本語でも「彼が来た」(主語)と「彼を見た」(目的語)では格が違いますよね。 これと同じように、英語の関係代名詞も、関係詞節の中で主語の役割をするか、目的語の役割をするかで形が変わるんです。
簡単に言うと:
- 関係詞節で主語の役割 → 主格(who、which)
- 関係詞節で目的語の役割 → 目的格(whom、which)
- 所有を表す → 所有格(whose)
TOEICでは、この格の判断が正確にできるかが問われます。
Part5での関係代名詞格出題パターン
関係代名詞の格は、Part5で年間約6問出題される重要な分野です。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:主格vs目的格
最も頻出するのが、whoとwhomの使い分けを問うパターンです。
例題:
The consultant _____ the company hired has extensive experience.
(A) who
(B) whom
(C) whose
(D) which
正解は(B)です。 関係詞節「the company hired」で「hired」の目的語になるので目的格「whom」が正解です。
パターン2:所有格の判断
whoseを使う場面を判断するパターンもあります。
パターン3:人vs物の区別
whoとwhichの使い分けを問うパターンも出題されます。
パターン4:前置詞との組み合わせ
前置詞の後では必ず目的格を使うパターンもあります。
確実な格判断方法
関係代名詞の格を正確に判断する手順を紹介します。
ステップ1:関係詞節を特定する
まず、関係代名詞の後に続く節(関係詞節)を見つけます。
The manager who works in Tokyo → 関係詞節: works in Tokyo
The book which I bought → 関係詞節: I bought
ステップ2:関係詞節内での役割を確認
関係代名詞が関係詞節の中でどんな役割をするかを判断します。
主語の役割(主格):
The manager who works in Tokyo
→ 「who」は「works」の主語 → 主格
目的語の役割(目的格):
The book which I bought
→ 「which」は「bought」の目的語 → 目的格
ステップ3:先行詞の種類を確認
人か物かで使える関係代名詞が変わります。
人の場合:
- 主格:who
- 目的格:whom(口語ではwhoも可)
- 所有格:whose
物の場合:
- 主格:which
- 目的格:which
- 所有格:whose
関係代名詞の格一覧表
各格の使い分けを表で整理しました。
人を先行詞とする場合
格 | 関係代名詞 | 関係詞節での役割 | 例文 |
---|---|---|---|
主格 | who | 主語 | The person who called you |
目的格 | whom | 目的語 | The person whom I met |
所有格 | whose | 所有者 | The person whose car is red |
物を先行詞とする場合
格 | 関係代名詞 | 関係詞節での役割 | 例文 |
---|---|---|---|
主格 | which | 主語 | The book which is on the table |
目的格 | which | 目的語 | The book which I read |
所有格 | whose | 所有者 | The company whose profits increased |
格判断の具体的テクニック
実際の問題で使える判断テクニックを紹介します。
テクニック1:関係詞節の動詞をチェック
関係詞節の動詞に主語があるかどうかを確認します。
主語がない場合 → 主格:
The manager who _____ the project
→ 動詞の主語がない → 関係代名詞が主語 → 主格「who」
主語がある場合 → 目的格:
The manager whom we _____ yesterday
→ 「we」が主語 → 関係代名詞は目的語 → 目的格「whom」
テクニック2:文を分解して考える
複雑な文は2つの文に分解して考えましょう。
The consultant whom the company hired has experience.
↓ 分解
1. The consultant has experience.
2. The company hired the consultant.
→ 2番目の文で「consultant」は目的語 → 目的格「whom」
テクニック3:所有格の見分け方
関係代名詞の後に名詞が直接続く場合は所有格です。
The employee whose performance improved
→ 「whose」の後に名詞「performance」→ 所有格
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントを整理しました。
間違い1:目的格でwhoを使用
間違った例:
❌ The person who I met yesterday was kind.
正しい例:
✅ The person whom I met yesterday was kind.
(フォーマル)
✅ The person who I met yesterday was kind.
(カジュアル・口語では許容)
間違い2:所有格の見落とし
間違った例:
❌ The company who profits increased is successful.
正しい例:
✅ The company whose profits increased is successful.
(「profits」は「company」の所有物 → 所有格)
間違い3:前置詞の後で主格を使用
間違った例:
❌ The person to who I spoke was helpful.
正しい例:
✅ The person to whom I spoke was helpful.
(前置詞の後は必ず目的格)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:次の文で適切な関係代名詞はどれでしょうか?
The employee _____ suggestion was accepted will receive a bonus.
(A) who
(B) whom
(C) whose
(D) which
考えてみてくださいね。
正解は(C) whoseです!
「suggestion」は「employee」の所有物なので、所有格「whose」が正解です。
問題2:次の文で適切な関係代名詞はどれでしょうか?
The client _____ we contacted yesterday confirmed the order.
(A) who
(B) whom
(C) whose
(D) which
正解は(B) whomです!
関係詞節「we contacted yesterday」で「contacted」の目的語になるので、目的格「whom」が正解です。
前置詞との組み合わせ
前置詞と関係代名詞の組み合わせも重要です。
前置詞 + 関係代名詞
前置詞の後では必ず目的格を使います。
人の場合:
The person to whom I spoke
The person with whom I work
The person for whom I prepared the report
物の場合:
The project on which we worked
The building in which the office is located
The reason for which he resigned
前置詞が文末に来る場合
カジュアルな文では前置詞が文末に来ることもあります。
フォーマル:The person to whom I spoke
カジュアル:The person who I spoke to
ビジネス英語での実践活用
TOEICでよく出るビジネス場面での関係代名詞を紹介します。
人事・組織
The manager whose team achieved the best results will be promoted.
(チームが最高の結果を出したマネージャーが昇進します)
The employee whom we hired last month is very talented.
(先月雇った従業員はとても有能です)
プロジェクト・業務
The project which was completed ahead of schedule saved costs.
(予定より早く完了したプロジェクトがコストを削減しました)
The client whose requirements changed frequently caused delays.
(要求が頻繁に変わった顧客が遅延の原因でした)
実戦での時短テクニック
関係代名詞問題を素早く解くコツを紹介します。
テクニック1:動詞の主語チェック
関係詞節の動詞に他の主語があるかを瞬時に確認しましょう。
テクニック2:所有格の早期発見
関係代名詞の直後に名詞があれば所有格「whose」です。
テクニック3:人・物の区別
先行詞が人か物かを最初に判断して選択肢を絞りましょう。
まとめ
関係代名詞の格選択のポイントは、関係詞節内での役割を正確に判断することです。
- 主格:関係詞節で主語の役割(who/which)
- 目的格:関係詞節で目的語の役割(whom/which)
- 所有格:所有を表す(whose)
判断手順:
- 関係詞節を特定
- 関係詞節内での役割を確認
- 先行詞の種類(人・物)を判断
この手順をマスターすれば、Part5での関係代名詞問題は確実に得点源になります。
特に所有格「whose」と目的格「whom」の見分けは頻出なので、しっかり練習しておきましょう。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!