TOEIC Part5の関係代名詞問題で迷ってしまうことはありませんか?
「whoとwhichの違いが分からない...」 「thatはいつ使えるの?」 「関係代名詞の問題にいつも時間がかかってしまう...」
そんな悩みを抱えている方は多いはずです。 実は、関係代名詞は簡単なルールを覚えれば、3秒で正解を選べるんです。
この記事では、who、which、thatを3秒で選ぶ方法をお伝えします。 このテクニックをマスターすれば、関係代名詞問題で確実に得点できるようになります。
関係代名詞問題の基本構造
Part5での出題パターン
関係代名詞問題はPart5で定期的に出題される重要な文法項目です。
出題頻度と重要度
出題頻度:月1~2問(30問中) 難易度:中級レベル 解答時間目標:3~5秒
関係代名詞問題は頻出ではありませんが、 確実に得点できる問題なので、完璧にマスターしましょう。
典型的な問題形式
The employee _____ presentation was excellent received an award.
(A) who
(B) whose
(C) which
(D) that
この形式の問題を3秒以内で解けるようになることが目標です。
関係代名詞の基本的な役割
2つの文を1つにつなぐ
関係代名詞は2つの文を1つにつなぐ役割があります。
例:
- 文1:The man is my boss.
- 文2:The man called you yesterday.
- 結合:The man who called you yesterday is my boss.
先行詞を修飾する
関係代名詞は先行詞(直前の名詞)を修飾します。
先行詞の種類:
- 人:who, whom, whose, that
- 物:which, whose, that
この基本を理解すれば、 関係代名詞選択の第一歩は完了です。
3秒判断のための基本ルール
ルール1:先行詞で大きく分ける
人 vs 物の判断
最重要ルール:
- 先行詞が人→ who, whom, whose, that
- 先行詞が物→ which, whose, that
この判断ができれば、選択肢を半分に絞れます。
判断の実践例
The manager _____ hired me last year is very kind.
判断プロセス:
- 先行詞「manager」→人
- 人なので→who, whom, whose, that
- which は除外
瞬間判断時間:1秒
The report _____ was submitted yesterday needs revision.
判断プロセス:
- 先行詞「report」→物
- 物なので→which, whose, that
- who, whom は除外
瞬間判断時間:1秒
ルール2:格による最終判断
主格・目的格・所有格の見分け
主格:関係代名詞が主語の役割
- 人:who, that
- 物:which, that
目的格:関係代名詞が目的語の役割
- 人:whom, that(口語ではwho)
- 物:which, that
所有格:関係代名詞が所有の関係
- 人・物共通:whose
格の瞬間判断法
主格の判断:
関係代名詞の直後に動詞がある
The person _____ called you is my friend.
↑
called(動詞)
→ 主格が必要(who/that)
目的格の判断:
関係代名詞の後に「主語+動詞」がある
The person _____ I met yesterday is my boss.
↑
I met(主語+動詞)
→ 目的格が必要(whom/that)
所有格の判断:
関係代名詞の直後に名詞がある
The employee _____ presentation was excellent...
↑
presentation(名詞)
→ 所有格が必要(whose)
実践的な3秒判断テクニック
テクニック1:先行詞チェック(1秒)
瞬間判断の手順
Step 1:空欄の直前を確認 Step 2:人か物かを判断 Step 3:選択肢を半分に絞る
実践例
The company _____ we visited last week was very impressive.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) whom
1秒判断:
- 先行詞「company」→物
- 物なので(B) which確定
- (A) who, (D) whom は人用なので除外
テクニック2:格チェック(1秒)
関係代名詞直後を瞬間確認
動詞が来る→主格 主語+動詞が来る→目的格 名詞が来る→所有格
実践例
The student _____ studies hard will succeed.
(A) who
(B) whom
(C) whose
(D) which
1秒判断:
- 先行詞「student」→人
- 直後「studies」→動詞→主格
- 人の主格なので(A) who確定
テクニック3:最終確認(1秒)
意味の妥当性チェック
選択した関係代名詞で文が自然になるか確認します。
実践例
The book _____ cover is red belongs to me.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) that
1秒判断:
- 先行詞「book」→物
- 直後「cover」→名詞→所有格
- 所有格は(C) whose確定
- 「赤い表紙の本」で意味も自然
頻出パターンの完全攻略
パターン1:人+主格
基本形
The person who + 動詞
The employee who works overtime deserves a raise.
判断ポイント:
- 先行詞:人
- 直後:動詞
- 答え:who または that
よく出る表現
The manager who... The employee who... The person who... The customer who...
パターン2:物+主格
基本形
The thing which + 動詞
The system which processes data is very efficient.
判断ポイント:
- 先行詞:物
- 直後:動詞
- 答え:which または that
よく出る表現
The report which... The system which... The product which... The company which...
パターン3:人+目的格
基本形
The person whom + 主語+動詞
The person whom I met yesterday is my boss.
判断ポイント:
- 先行詞:人
- 直後:主語+動詞
- 答え:whom または that(口語ではwho)
TOEIC頻出:
TOEICではformalな表現が好まれるため、
whomが正解になることが多いです。
パターン4:物+目的格
基本形
The thing which + 主語+動詞
The book which I bought yesterday is interesting.
判断ポイント:
- 先行詞:物
- 直後:主語+動詞
- 答え:which または that
パターン5:所有格(人・物共通)
基本形
The person/thing whose + 名詞
The employee whose presentation was excellent received an award.
判断ポイント:
- 先行詞:人または物
- 直後:名詞
- 答え:whose(人・物共通)
重要:
whoseは人・物の区別なく使えるため、
最も判断しやすい関係代名詞です。
thatの特別ルール
thatが使える条件
制限用法でのみ使用
thatは制限用法でのみ使用できます。
制限用法:
先行詞を限定・特定する用法
The book that I bought is interesting.
(私が買った本は面白い)
非制限用法:
先行詞に追加情報を与える用法(コンマあり)
My book, which I bought yesterday, is interesting.
(私の本は、昨日買ったのですが、面白いです)
thatが好まれる場合
先行詞が人と物の両方:
The person and the dog that were in the park...
先行詞に最上級・序数が含まれる:
This is the best book that I have ever read.
先行詞がall, everything, nothingなど:
Everything that he said was true.
TOEICでのthatの扱い
実践的な判断
TOEICではthatは万能選択肢として扱えます:
- 人の主格・目的格→that OK
- 物の主格・目的格→that OK
- 所有格→that NG(whoseのみ)
迷った時のルール:
所有格以外なら、thatは常に正解候補です。
よくある間違いと対策
間違いパターン1:先行詞の見間違い
問題例
The company's new policy, which employees must follow, will be implemented next month.
間違いやすいポイント:
先行詞を「employees」と勘違いしやすい。
正しい先行詞は「policy」(物)。
対策
直前の名詞を確認:
関係代名詞の直前にある名詞が先行詞です。
修飾語に惑わされないよう注意しましょう。
間違いパターン2:格の判断ミス
問題例
The person who I met yesterday is my friend.
間違いやすいポイント:
「I met」があるので目的格なのに、
whoを選んでしまう。
正解:whom(目的格)
対策
関係代名詞直後を必ず確認:
- 動詞→主格
- 主語+動詞→目的格
- 名詞→所有格
この判断を機械的に行いましょう。
間違いパターン3:時間をかけすぎる
問題点
関係代名詞問題に時間をかけすぎて、 他の問題に影響を与えてしまう。
対策
3秒ルールの徹底:
- 先行詞チェック(1秒)
- 格チェック(1秒)
- 最終確認(1秒)
3秒で判断できない場合は、 thatを選んで次の問題へ進みましょう。
練習問題で実践
基本問題
問題1
The manager _____ approved the budget is very experienced.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) whom
3秒判断:
- 先行詞「manager」→人(1秒)
- 直後「approved」→動詞→主格(1秒)
- 人の主格→who(1秒)
正解:(A) who
問題2
The report _____ accuracy we questioned has been revised.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) that
3秒判断:
- 先行詞「report」→物(1秒)
- 直後「accuracy」→名詞→所有格(1秒)
- 所有格→whose(1秒)
正解:(C) whose
応用問題
問題3
The employee _____ the company hired last month is very talented.
(A) who
(B) which
(C) whose
(D) whom
3秒判断:
- 先行詞「employee」→人(1秒)
- 直後「the company hired」→主語+動詞→目的格(1秒)
- 人の目的格→whom(1秒)
正解:(D) whom
まとめ:3秒で関係代名詞を攻略
関係代名詞問題を3秒で解く方法をマスターすれば、 Part5の時間短縮が実現できます。
3秒判断の流れ
1秒目:先行詞チェック
- 人→who, whom, whose, that
- 物→which, whose, that
2秒目:格チェック
- 直後が動詞→主格
- 直後が主語+動詞→目的格
- 直後が名詞→所有格
3秒目:最終決定
- 条件に合う関係代名詞を選択
- 迷ったらthat(所有格以外)
重要なポイント
基本ルール:
- 先行詞で大きく分ける
- 格で最終判断
- whoseは人・物共通
実践のコツ:
- 3秒以内で判断
- 迷ったらthatを選択
- 練習で判断速度を向上
学習の進め方
- 基本ルールの完全理解
- パターン別の集中練習
- 時間を計った実践練習
- 間違いパターンの分析と改善
この方法を継続的に実践すれば、 関係代名詞問題で確実に得点できるようになります。
今日から3秒判断法を実践して、 関係代名詞問題を得点源にしましょう!