「who」と「which」のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
Part5で「The company _ developed this software is based in Tokyo」のような問題を見ると、企業は生物なのか無生物なのか判断に困りませんか?
実は、英語では生物と無生物の区別が代名詞選択に大きく影響し、特にビジネス英語では企業や組織の扱い方に特別なルールがあるんです。
今回は、生物・無生物の区別を正確に理解して代名詞を選択する技術をマスターしていきましょう。
生物と無生物の基本概念
生物・無生物の区別を簡単に理解するには、「意志や感情があるかどうか」で考えると分かりやすいです。
例えば、オフィスの状況を想像してください。
生物:従業員、マネージャー、顧客(意志・感情がある)
無生物:机、コンピューター、書類(意志・感情がない)
この区別が、代名詞の選択を決める基本的な基準になるんです。
Part5での代名詞選択問題の出題パターン
生物・無生物による代名詞問題は、Part5で年間約4-6問出題される重要項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:関係代名詞の選択
who/which/thatの適切な選択を判断する問題です。
例題:
The employee _____ submitted the report will receive recognition.
(A) who
(B) which
(C) what
(D) where
正解は(A)です。 「employee」は人(生物)なので、whoが適切です。
パターン2:人称代名詞の選択
he/she/itの適切な選択を判断する問題です。
例題:
When the new manager arrives, _____ will implement several changes.
(A) it
(B) he
(C) they
(D) which
正解は(B)です。 「manager」は人なので、he(またはshe)が適切です。
パターン3:企業・組織の扱い
企業や組織を指す代名詞の適切な選択です。
例題:
ABC Corporation announced that _____ will expand operations overseas.
(A) they
(B) it
(C) she
(D) which
正解は(B)です。 企業は通常「it」で受けます。
代名詞選択の4つの基準
実際の問題で適切な代名詞を選ぶ基準をお伝えします。
基準1:先行詞の性質を確認
先行詞が生物か無生物かを正確に判断します。
明確な生物
- people, employees, customers, managers
- students, researchers, specialists
明確な無生物
- products, systems, documents, buildings
- policies, procedures, equipment
判断が必要なもの
- companies, organizations, teams
- governments, institutions, departments
基準2:文脈による人格化
無生物でも文脈により人格化される場合があります。
人格化される場合
The company that employs over 1,000 people...
(1,000人以上を雇用する会社)
→ whoも可能(人間的活動を強調)
物として扱う場合
The building which was constructed last year...
(昨年建設された建物)
→ whichが適切
基準3:アメリカ英語とイギリス英語の違い
地域による使い分けの傾向があります。
アメリカ英語
- 企業・組織 → it
- チーム・グループ → it
イギリス英語
- 企業・組織 → they(人格化傾向)
- チーム・グループ → they
TOEIC:主にアメリカ英語基準
基準4:動詞の性質
動詞が生物的行為か機械的行為かで判断します。
生物的行為
- decide, announce, believe, hope
- hire, fire, negotiate, collaborate
機械的行為
- operate, function, process, store
- calculate, measure, display
関係代名詞の詳細な使い分け
関係代名詞の選択ルールを体系的に理解しましょう。
WHO(人専用)
使用対象
- 個人:the manager who, the employee who
- 人のグループ:people who, staff who
- 職業・役職:engineers who, customers who
例文
The consultant who prepared this report is highly experienced.
(この報告書を作成したコンサルタントは経験豊富です)
WHICH(物専用)
使用対象
- 物理的物体:the computer which, the document which
- 抽象概念:the policy which, the strategy which
- システム・プロセス:the system which
例文
The software which we purchased last month has improved efficiency.
(先月購入したソフトウェアは効率を向上させました)
THAT(両方可能)
使用対象
- 人:the person that
- 物:the product that
- 制限的用法で好まれる
例文
The project that we completed yesterday was successful.
(昨日完了したプロジェクトは成功でした)
WHOSE(所有格)
使用対象
- 人の所有:the employee whose
- 物の所有:the company whose
例文
The company whose profits increased by 20% will expand operations.
(利益が20%増加した会社は事業を拡大します)
企業・組織の特別な扱い
ビジネス英語での企業・組織の代名詞使い分けを詳しく見てみましょう。
企業を「it」として扱う場合
一般的なビジネス文書
Microsoft announced that it will release a new product.
(Microsoftは新製品をリリースすると発表しました)
The company reported that it exceeded expectations.
(会社は期待を上回ったと報告しました)
企業を「they」として扱う場合
人間的活動を強調する場合
The management team announced that they will restructure the organization.
(経営陣は組織を再構築すると発表しました)
Our competitors have decided that they will enter the Asian market.
(競合他社はアジア市場に参入すると決定しました)
チーム・部門の扱い
アメリカ英語(TOEIC標準)
The sales team achieved its targets.
(営業チームは目標を達成しました)
The HR department announced its new policy.
(人事部は新しい方針を発表しました)
イギリス英語
The sales team achieved their targets.
The HR department announced their new policy.
実践問題で判断力をチェック
代名詞選択の判断力を確認してみましょう。
問題1:The researcher _____ conducted this study will present the findings tomorrow.
(A) who
(B) which
(C) that
(D) whose
判断のポイント:「researcher」は人
正解は(A)です!
「researcher」は人なので、人専用のwhoが最も適切です。 thatも可能ですが、whoがより自然です。
問題2:The system _____ processes customer orders has been upgraded.
(A) who
(B) which
(C) whom
(D) whose
判断のポイント:「system」は物
正解は(B)です!
「system」は物なので、物専用のwhichが適切です。
問題3:The corporation announced that _____ will merge with a European company.
(A) they
(B) it
(C) he
(D) she
判断のポイント:企業の一般的な扱い
正解は(B)です!
TOEICでは企業は通常「it」で受けます。
よくある間違いパターンと対策
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:企業の代名詞選択
企業を人として扱ってしまう。
間違い例
- ❌ The company announced that they will hire 100 new employees.
- ✅ The company announced that it will hire 100 new employees.
間違い2:抽象概念の扱い
抽象的な概念に人の代名詞を使ってしまう。
間違い例
- ❌ The policy who was implemented last year...
- ✅ The policy which was implemented last year...
間違い3:職業・役職の混同
職業名と個人を混同してしまう。
間違い例
- ❌ The management which decided...
- ✅ The management who decided... (managementは人のグループ)
高度な代名詞使い分け
より複雑な代名詞使い分けの理解を深めてみましょう。
擬人法による表現
無生物の人格化
Nature has its own way of healing.
(自然には独自の治癒方法がある)
Time will tell us the answer.
(時が答えを教えてくれるでしょう)
集合名詞の扱い
単数扱い(アメリカ英語)
The team is preparing for its presentation.
(チームはプレゼンテーションの準備をしています)
複数扱い(イギリス英語)
The team are preparing for their presentation.
動物の扱い
ペット・知能の高い動物
The dog wagged his tail.
(犬は尻尾を振りました)
一般的な動物
The cat was sleeping in its basket.
(猫はかごの中で眠っていました)
まとめ
生物・無生物による代名詞選択のポイントは、先行詞の性質と文脈を正確に判断することです。
この記事で紹介した理解技術を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- 人 → who, he/she
- 物 → which, it
- 企業 → which/that, it(TOEICでは)
- 文脈による人格化の判断
ぜひ今日から実践して、代名詞問題を得点源にしてくださいね!