Part5で「bring」の過去形が「brought」だと瞬時に分かりますか?
規則形・不規則形の問題が出てくると、「これは規則的?不規則?」「覚えきれない」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、規則・不規則形の習得は5つの記憶パターンと3つの効率的記憶術をマスターすれば、混乱することなく確実に覚えられるようになります。
今回は、年間約10-12問出題されるこの基礎的だが重要な分野を完全攻略して、確実な得点源にしていきましょう。
規則形・不規則形の基本を理解しよう
規則形・不規則形を簡単に説明すると、「決まったパターンに従う変化」と「独特な変化をする例外」の違いです。
例えば、「働く」という動詞を考えてみてください。 規則形:work → worked → worked(-ed をつける) 不規則形:go → went → gone(まったく違う形に変化)
TOEICでは、この変化パターンを正確に覚えていることが重要なんです。
Part5での出題パターン
規則形・不規則形は、Part5で年間約10-12問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:動詞の過去形・過去分詞問題
最も頻出するのが、動詞の時制変化を問う問題です。
例題:
The meeting _____ at 3 PM yesterday.
(A) begin
(B) began
(C) begun
(D) beginning
正解は(B)です。 「begin」の過去形は不規則変化で「began」になります。
パターン2:比較級・最上級の変化問題
形容詞・副詞の比較変化を問う問題も頻出します。
「good → better → best」のような不規則変化がポイントです。
パターン3:名詞の複数形変化問題
名詞の単数・複数変化を問う問題もあります。
「child → children」のような不規則変化です。
パターン4:分詞形容詞の選択問題
現在分詞・過去分詞を形容詞として使う問題もあります。
規則・不規則動詞の分詞形の理解が必要です。
パターン5:語幹変化による品詞転換問題
動詞から名詞・形容詞への変化を問う問題もあります。
「choose → choice」のような変化です。
5つの記憶パターンをマスター
効率的に覚えるための5つのパターンを整理しましょう。
パターン1:完全規則形(-ed型)
大部分の動詞が従うパターン
work → worked → worked
play → played → played
study → studied → studied
plan → planned → planned
記憶のコツ
- 基本は「-ed」をつけるだけ
- yをiに変える、子音を重ねるなどの変化あり
パターン2:同形不規則(A-A-A型)
3つの形がすべて同じ
cut → cut → cut
put → put → put
hit → hit → hit
set → set → set
let → let → let
記憶のコツ
- 「カット・プット・ヒット」のリズムで覚える
- 短い語が多い
パターン3:2つ同形不規則(A-B-B型)
過去形と過去分詞が同じ
bring → brought → brought
buy → bought → bought
think → thought → thought
catch → caught → caught
teach → taught → taught
記憶のコツ
- 「-ought」「-aught」の音韻パターンで覚える
- 音の共通性を活用
パターン4:完全不規則(A-B-C型)
3つの形がすべて異なる
go → went → gone
do → did → done
see → saw → seen
eat → ate → eaten
write → wrote → written
記憶のコツ
- ストーリーで覚える(後述)
- 頻度順に優先的に暗記
パターン5:語幹変化型
語幹の母音が変化
sing → sang → sung
ring → rang → rung
begin → began → begun
drink → drank → drunk
記憶のコツ
- 「i-a-u」の母音変化パターンで覚える
- 音韻の規則性を活用
3つの効率的記憶術をマスター
科学的に効果的な3つの記憶術を詳しく見ていきましょう。
記憶術1:音韻パターン記憶法
同じ音のパターンでグループ化
-ought グループ
bring → brought → brought
buy → bought → bought
think → thought → thought
-aught グループ
catch → caught → caught
teach → taught → taught
母音変化グループ(i-a-u)
sing → sang → sung
ring → rang → rung
begin → began → begun
記憶術2:ストーリー記憶法
物語で連続的に覚える
昨日、私は友達に会いに行った(go → went)。
レストランで食事をして(eat → ate)、
コーヒーを飲んだ(drink → drank)。
そして楽しい話をした(speak → spoke)。
記憶術3:語族記憶法
同じ語族でまとめて覚える
「持つ」系動詞
have → had → had
get → got → got(gotten)
take → took → taken
「言う」系動詞
say → said → said
tell → told → told
speak → spoke → spoken
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 規則・不規則の混同:不規則動詞に-edをつけてしまう
- 過去形と過去分詞の混同:「He has went」のような間違い
- 似た動詞の混同:「lay/lie」「raise/rise」など
特に規則・不規則の混同は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための判断フロー
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:動詞の種類を特定
規則動詞か不規則動詞かを瞬時に判断します。
ステップ2:必要な変化形を確認
過去形、過去分詞、現在分詞のどれが必要かを特定します。
ステップ3:適切なパターンを適用
記憶したパターンに従って正しい形を選択します。
ステップ4:文脈での確認
選択した形で文全体が自然になるかを確認します。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:She has _____ her keys somewhere in the office.
(A) lose
(B) lost
(C) losed
(D) losing
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「has + 過去分詞」の現在完了形。「lose」の過去分詞は不規則変化で「lost」です。
問題2:The presentation _____ more interesting than I expected.
(A) was
(B) were
(C) is
(D) been
正解は(A)です!
過去の話なので過去形が必要。「be動詞」の過去形は不規則変化で「was/were」です。
頻出不規則動詞完全リスト
TOEICで特によく出る不規則動詞を優先度順に整理しましょう。
最重要(必須暗記)
使用頻度が極めて高い
be → was/were → been
have → had → had
do → did → done
go → went → gone
get → got → got(gotten)
come → came → come
see → saw → seen
take → took → taken
give → gave → given
make → made → made
重要(優先暗記)
ビジネス英語でよく使われる
bring → brought → brought
buy → bought → bought
think → thought → thought
know → knew → known
write → wrote → written
read → read → read
speak → spoke → spoken
tell → told → told
find → found → found
keep → kept → kept
要注意(混同しやすい)
似た動詞で間違えやすい
lay → laid → laid(〜を置く)
lie → lay → lain(横になる)
lie → lied → lied(嘘をつく)
raise → raised → raised(〜を上げる)
rise → rose → risen(上がる)
set → set → set(〜を設定する)
sit → sat → sat(座る)
比較級・最上級の不規則変化
形容詞・副詞の不規則変化も重要です。
基本的な不規則変化
good → better → best
bad → worse → worst
many/much → more → most
little → less → least
far → farther/further → farthest/furthest
覚え方のコツ
対比で覚える
good(良い)⇔ bad(悪い)
better(より良い)⇔ worse(より悪い)
best(最も良い)⇔ worst(最も悪い)
実践での瞬間判断テクニック
本番で素早く判断するためのコツをお伝えします。
-
頻出動詞を優先暗記
- 上位20個の不規則動詞を完璧にする
-
音韻パターンを活用
- 「-ought」「-aught」グループを意識
-
文脈から時制を瞬時に判定
- yesterday → 過去形
- has/have → 過去分詞
-
迷ったら規則形を選ぶ
- 統計的に規則動詞の方が多い
効果的な学習スケジュール
段階的に覚えるための学習計画をお伝えします。
第1週:基礎固め
最頻出20動詞を完璧にする
- 1日4個ずつ覚える
- 音読とリズムで定着させる
- 例文とセットで覚える
第2週:応用力強化
中級30動詞を追加
- パターン別に整理して覚える
- 混同しやすい動詞を重点的に
第3週:実践演習
問題演習で定着確認
- Part5形式の問題で練習
- 間違えた動詞を重点復習
第4週:総仕上げ
苦手動詞の最終確認
- 全体の復習とチェックテスト
- 実際のTOEIC問題で実践
記憶定着のための工夫
効果的に記憶に定着させる工夫をお伝えします。
五感を使った記憶法
視覚的記憶
動詞カードを作成
色分けでパターン分類
図表で整理
聴覚的記憶
リズムで音読
歌にして覚える
録音して通勤中に聞く
運動記憶
書いて覚える
身振り手振りをつける
歩きながら暗唱
間隔反復学習法
効果的な復習タイミング
1日後、3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後
忘れかけたタイミングで復習
正解率80%を目標に
ビジネス英語での重要動詞
実際のビジネス場面でよく使われる動詞を優先的に覚えましょう。
会議・プレゼンテーション
begin → began → begun(始める)
speak → spoke → spoken(話す)
show → showed → shown(示す)
discuss → discussed → discussed(議論する)
業務・作業
write → wrote → written(書く)
send → sent → sent(送る)
receive → received → received(受け取る)
complete → completed → completed(完了する)
意思決定・判断
choose → chose → chosen(選ぶ)
decide → decided → decided(決める)
think → thought → thought(考える)
know → knew → known(知る)
まとめ
規則形・不規則形のポイントは、「パターンで分類して覚える」「音韻の共通性を活用する」「頻出動詞を優先的に暗記する」「継続的な復習で定着させる」ということです。
この記事で紹介した5つの記憶パターンと3つの効率的記憶術を活用すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!