Part5で「many informations」と「much information」のどちらが正しいか迷わずに選べますか?
可算名詞・不可算名詞の問題が出てくると、「この名詞は数えられる?数えられない?」「どの数量詞を使えばいい?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、名詞の可算性判断は10の特徴パターンと4つの判別基準をマスターすれば、10秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、年間約8-9問出題されるこの基礎的だが重要な分野を完全攻略して、確実な得点源にしていきましょう。
計量可能・不可能の基本を理解しよう
計量可能・不可能を簡単に説明すると、「1つ、2つと数えられるかどうか」による名詞の分類です。
例えば、オフィスの備品について考えてみてください。 可算名詞:desk(机)→ one desk, two desks(数えられる) 不可算名詞:equipment(設備)→ some equipment(数えられない)
TOEICでは、この区別に応じた適切な数量詞や冠詞の使い分けが重要なんです。
Part5での出題パターン
可算・不可算名詞は、Part5で年間約8-9問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:数量詞との一致問題
最も頻出するのが、数量詞(many, much, few, little等)と名詞の組み合わせを問う問題です。
例題:
We received _____ useful feedback from customers.
(A) many
(B) much
(C) few
(D) little
正解は(B)です。 「feedback」は不可算名詞なので「much」が適切です。
パターン2:冠詞の使い分け問題
不定冠詞(a/an)が使えるかどうかを判断する問題も頻出します。
可算名詞にのみa/anが使えることがポイントです。
パターン3:複数形の可否問題
名詞が複数形を取れるかどうかを判断する問題もあります。
不可算名詞は基本的に複数形になりません。
パターン4:文脈による可算性変化問題
同じ語でも文脈によって可算・不可算が変わる問題もあります。
「experience」「paper」などが典型例です。
10の特徴パターンをマスター
名詞の可算性を判断する10のパターンを詳しく見ていきましょう。
パターン1:具体的な物体(可算)
目に見える、手で触れる個別の物
book(本)→ books
car(車)→ cars
computer(コンピューター)→ computers
table(テーブル)→ tables
pen(ペン)→ pens
判別のコツ
- 形のある物理的対象
- 個別に識別可能
- 「1つの〜」「2つの〜」と言える
パターン2:抽象概念(不可算)
概念的で形のないもの
information(情報)
knowledge(知識)
advice(助言)
progress(進歩)
research(研究)
判別のコツ
- 物理的形状がない
- 量的に存在する
- 「〜の量」「多くの〜」で表現
パターン3:物質・材料(不可算)
形を変えて存在する物質
water(水)
money(お金)
food(食べ物)
air(空気)
oil(油)
判別のコツ
- 連続的に存在
- 部分を取っても同じ性質
- 容器や単位で測定
パターン4:感情・状態(不可算)
心理的・精神的状態
happiness(幸福)
anger(怒り)
love(愛)
fear(恐怖)
excitement(興奮)
判別のコツ
- 内面的状態
- 程度の差はあるが個数では測れない
- 「強い〜」「深い〜」で修飾
パターン5:学問・分野(不可算)
学術分野や専門領域
economics(経済学)
mathematics(数学)
physics(物理学)
business(ビジネス)
politics(政治)
判別のコツ
- 専門知識の体系
- 複数形でも単数扱い
- 「〜を学ぶ」「〜の専門家」
パターン6:活動・行為(不可算)
継続的な活動や行為
work(仕事)
exercise(運動)
travel(旅行)
shopping(買い物)
training(訓練)
判別のコツ
- 継続的プロセス
- 具体的な成果物ではない
- 動詞から派生した名詞
パターン7:集合的概念(不可算)
多くの要素をまとめた概念
equipment(設備)
furniture(家具)
software(ソフトウェア)
clothing(衣類)
luggage(荷物)
判別のコツ
- 複数の個別要素の集合
- 全体として一つの概念
- 個別要素は可算(chair, programなど)
パターン8:自然現象(不可算)
天候や自然の現象
weather(天気)
rain(雨)
snow(雪)
wind(風)
sunshine(日光)
判別のコツ
- 自然に起こる現象
- 量的変化はあるが個数では測れない
- 「強い〜」「激しい〜」で修飾
パターン9:時間・期間(基本的に不可算)
時間的概念
time(時間)
life(人生)
childhood(幼児期)
experience(経験)※文脈による
history(歴史)
判別のコツ
- 連続的な流れ
- 区切りが人為的
- ただし具体的な期間は可算の場合も
パターン10:文脈依存(可算・不可算両方)
使われ方によって変わる名詞
experience の例
不可算:I have experience in marketing.(経験・知識)
可算:It was an interesting experience.(体験・出来事)
paper の例
不可算:I need paper for printing.(紙・材料)
可算:Please read this paper.(論文・書類)
business の例
不可算:I study business.(ビジネス・学問)
可算:He owns three businesses.(事業・会社)
4つの判別基準をマスター
名詞の可算性を瞬時に判断する4つの基準を整理しましょう。
基準1:物理的形状の有無
形がある → 可算
chair, building, phone, document
形がない → 不可算
air, music, happiness, information
基準2:個別識別の可能性
個別に区別可能 → 可算
student, idea, problem, meeting
全体的・連続的 → 不可算
water, traffic, homework, progress
基準3:単位の必要性
そのまま数えられる → 可算
one book, two cars, three people
単位が必要 → 不可算
a piece of advice, a cup of coffee, a sheet of paper
基準4:複数形の自然性
複数形が自然 → 可算
books, ideas, suggestions, opportunities
複数形が不自然 → 不可算
× informations, × advices, × researches
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 日本語の感覚の適用:「情報たち」の感覚で「informations」としてしまう
- 見た目による判断:「equipment」を複数の機器なので可算と誤解
- 文脈変化の見落とし:「experience」の可算・不可算の使い分けができない
特に日本語の感覚の適用は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための判断フロー
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:名詞の基本性質を確認
10パターンのどれに該当するかを判断します。
ステップ2:文脈を分析
同じ語でも使われ方によって変わる可能性を確認します。
ステップ3:数量詞・冠詞をチェック
many/much, a/an, few/littleなどとの適切な組み合わせを選択します。
ステップ4:文法的一貫性を確認
選択した答えで文全体が文法的に正しくなるかを確認します。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The manager gave us _____ helpful advice about the project.
(A) many
(B) much
(C) few
(D) several
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「advice」は不可算名詞なので「much」が適切です。可算名詞用の「many」「few」「several」は使えません。
問題2:We need to buy _____ new equipment for the office.
(A) a
(B) an
(C) some
(D) many
正解は(C)です!
「equipment」は不可算名詞なので不定冠詞a/anは使えません。「some」が適切です。
数量詞との組み合わせ完全ガイド
可算・不可算名詞と数量詞の適切な組み合わせを整理しましょう。
可算名詞専用の数量詞
many employees(多くの従業員)
few problems(少ない問題)
several meetings(いくつかの会議)
a few suggestions(少しの提案)
numerous opportunities(多数の機会)
不可算名詞専用の数量詞
much information(多くの情報)
little time(少ない時間)
a little help(少しの助け)
less money(より少ないお金)
両方に使える数量詞
some books / some water(いくらかの)
any ideas / any advice(何か)
a lot of people / a lot of money(たくさんの)
plenty of space / plenty of time(十分な)
all students / all information(すべての)
実践での瞬間判断テクニック
本番で素早く判断するためのコツをお伝えします。
-
頻出不可算名詞を暗記
- information, advice, equipment, furniture
- progress, research, homework, weather
-
数量詞から逆算
- many/few → 可算名詞確定
- much/little → 不可算名詞確定
-
複数形の有無をチェック
- 複数形あり → 可算
- 複数形なし → 不可算の可能性
-
単位表現の必要性を確認
- そのまま数えられる → 可算
- a piece of, a cup of が必要 → 不可算
ビジネス英語での重要な可算・不可算名詞
実際のビジネス場面でよく使われる名詞を分類して覚えましょう。
ビジネス文書でよく使う不可算名詞
情報・知識系
information(情報)
data(データ)※単複同形だが複数扱いも
knowledge(知識)
research(調査・研究)
業務・作業系
work(仕事)
progress(進歩)
training(研修)
experience(経験)
設備・物品系
equipment(設備)
furniture(家具)
software(ソフトウェア)
stationery(文房具)
ビジネス文書でよく使う可算名詞
人・組織系
employee(従業員)→ employees
manager(管理者)→ managers
client(顧客)→ clients
department(部署)→ departments
文書・資料系
report(報告書)→ reports
document(文書)→ documents
proposal(提案書)→ proposals
contract(契約書)→ contracts
会議・行事系
meeting(会議)→ meetings
presentation(プレゼン)→ presentations
conference(会議)→ conferences
workshop(研修会)→ workshops
文脈による可算性変化の詳細
同じ語でも文脈によって可算・不可算が変わる重要な例を整理しましょう。
experience(経験)
不可算名詞として
I have experience in sales.(販売の経験がある)
She lacks experience.(彼女は経験不足だ)
可算名詞として
It was a valuable experience.(貴重な体験だった)
We had many interesting experiences.(多くの面白い体験をした)
business(ビジネス)
不可算名詞として
I study business.(ビジネスを学んでいる)
Business is good.(商売は順調だ)
可算名詞として
He owns a business.(彼は事業を営んでいる)
Many businesses failed.(多くの企業が倒産した)
paper(紙)
不可算名詞として
I need paper for printing.(印刷用の紙が必要だ)
Paper is made from trees.(紙は木から作られる)
可算名詞として
Please submit your paper.(論文を提出してください)
I read three papers today.(今日3つの論文を読んだ)
冠詞との関係
可算・不可算名詞と冠詞の使い分けも重要です。
不定冠詞(a/an)
可算名詞の単数形にのみ使用
○ a book, an idea, a meeting
× a water, an information, a furniture
定冠詞(the)
可算・不可算両方に使用可能
可算:the book, the books
不可算:the water, the information
無冠詞
不可算名詞の一般的言及
○ Water is essential.(水は不可欠だ)
○ Information is power.(情報は力だ)
可算名詞の複数形での一般的言及
○ Books are important.(本は重要だ)
○ Computers are useful.(コンピューターは便利だ)
まとめ
計量可能・不可能のポイントは、「10の特徴パターンで名詞を分類する」「4つの判別基準を活用する」「数量詞との適切な組み合わせを覚える」「文脈による変化に注意する」ということです。
この記事で紹介した10の特徴パターンと4つの判別基準を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!