Part5で「Many informations are available」と「Much information is available」のどちらが正しいか迷ったことはありませんか?
単数形・複数形の問題が出てくると、「この名詞は数えられる?数えられない?」「語尾はどう変化する?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、単数・複数の判断は4つの規則変化パターンと5つの不規則変化タイプをマスターすれば、15秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、年間約8-10問出題されるこの基本的だが重要な分野を完全攻略して、確実な得点源にしていきましょう。
単数形・複数形の基本を理解しよう
単数形・複数形を簡単に説明すると、「1つか2つ以上かを表す名詞の変化」です。
例えば、会議で使う資料について話すときを想像してみてください。 単数形:I need a document.(1つの書類が必要) 複数形:I need documents.(複数の書類が必要)
TOEICでは、この数の概念と語形変化を正確に理解することが重要なんです。
Part5での出題パターン
単数形・複数形は、Part5で年間約8-10問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:規則変化の語尾問題
最も頻出するのが、規則的な複数形変化を問う問題です。
例題:
All _____ must submit their reports by Friday.
(A) employee
(B) employees
(C) employee's
(D) employees'
正解は(B)です。 「All」が複数を示すので、複数形の「employees」が必要です。
パターン2:不規則変化の識別問題
不規則な複数形変化を正しく選ぶ問題も頻出します。
「child → children」「person → people」などです。
パターン3:数量詞との一致問題
数量詞(many, much, few, little等)と名詞の数の一致を問う問題もあります。
可算名詞か不可算名詞かの判断が重要です。
パターン4:主語と動詞の数の一致問題
複数主語に対する動詞の形を問う問題もあります。
「The data shows」vs「The data show」のような選択です。
パターン5:所有格の数による変化問題
所有格における単数・複数の使い分けを問う問題もあります。
「employee's」vs「employees'」の違いです。
4つの規則変化パターンをマスター
規則的な複数形変化の4つのパターンを整理しましょう。
パターン1:基本形(-s をつける)
ほとんどの名詞の基本変化
book → books
car → cars
desk → desks
meeting → meetings
computer → computers
パターン2:語尾による特殊変化
s, x, z, ch, sh で終わる語は -es
box → boxes
class → classes
church → churches
dish → dishes
quiz → quizzes
子音 + y で終わる語は y を i に変えて -es
city → cities
company → companies
country → countries
story → stories
母音 + y で終わる語は -s のみ
day → days
boy → boys
key → keys
パターン3:語尾 -f/-fe の変化
-f/-fe を -ves に変える語
life → lives
wife → wives
knife → knives
shelf → shelves
leaf → leaves
例外:-s のみつける語
roof → roofs
chief → chiefs
proof → proofs
パターン4:語尾 -o の変化
子音 + o で終わる語は -es
hero → heroes
potato → potatoes
tomato → tomatoes
母音 + o で終わる語は -s のみ
radio → radios
studio → studios
video → videos
例外パターン
photo → photos
piano → pianos
5つの不規則変化タイプをマスター
重要な不規則変化を5つのタイプに分けて覚えましょう。
タイプ1:語幹の母音変化
母音が変わる語
man → men
woman → women
foot → feet
tooth → teeth
goose → geese
mouse → mice
タイプ2:語尾の大幅変化
語尾が大きく変わる語
child → children
ox → oxen
person → people(完全に別の語)
タイプ3:外来語の変化
ラテン語・ギリシャ語由来の語
analysis → analyses
basis → bases
crisis → crises
phenomenon → phenomena
datum → data
criterion → criteria
タイプ4:単複同形
単数形と複数形が同じ語
sheep → sheep
fish → fish
deer → deer
species → species
series → series
means → means
タイプ5:常に複数形
複数の概念を表す語
scissors(はさみ)
glasses(眼鏡)
pants(ズボン)
clothes(衣服)
goods(商品)
可算・不可算名詞の判別法
名詞の可算・不可算の判別は複数形理解の基礎です。
可算名詞の特徴
数えられる具体的な物
1つ、2つと数えられる:book, car, person
複数形がある:books, cars, people
a/an がつけられる:a book, an apple
ビジネスでよく使う可算名詞
document → documents
employee → employees
meeting → meetings
project → projects
client → clients
不可算名詞の特徴
数えられない概念・物質
抽象概念:information, advice, knowledge
物質名詞:water, money, equipment
複数形がない:× informations, × advices
a/an がつかない:× a information
ビジネスでよく使う不可算名詞
information(情報)
equipment(設備)
furniture(家具)
software(ソフトウェア)
research(研究)
progress(進歩)
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 日本語の感覚の適用:日本語では単複の区別がないため、英語でも意識しない
- 不可算名詞の複数形化:informationにsをつけてしまう
- 不規則変化の暗記不足:child → childrens のような間違い
特に日本語の感覚の適用は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための判断フロー
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:数量詞・冠詞をチェック
many, few → 可算複数 much, little → 不可算単数 a/an → 可算単数
ステップ2:名詞の可算・不可算を判別
具体的に数えられるかどうかを考えます。
ステップ3:適切な変化パターンを適用
規則変化か不規則変化かを判断し、正しい形を選びます。
ステップ4:文全体の一貫性を確認
主語と動詞、修飾語との数の一致を確認します。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The company hired several new _____ last month.
(A) employee
(B) employees
(C) employee's
(D) employees'
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「several」(いくつかの)は複数を示すので、複数形の「employees」が必要です。
問題2:We need more _____ about the new software.
(A) information
(B) informations
(C) information's
(D) informations'
正解は(A)です!
「information」は不可算名詞なので、複数形はありません。「more information」が正解です。
数量詞との正しい組み合わせ
数量詞と名詞の適切な組み合わせを覚えましょう。
可算名詞用の数量詞
複数可算名詞と組み合わせる
many employees(多くの従業員)
few problems(少ない問題)
several meetings(いくつかの会議)
a few suggestions(少しの提案)
不可算名詞用の数量詞
不可算名詞と組み合わせる
much information(多くの情報)
little time(少ない時間)
a little help(少しの助け)
some advice(いくらかの助言)
両方に使える数量詞
可算・不可算両方に使える
some books / some water
a lot of people / a lot of money
plenty of ideas / plenty of time
実践での瞬間判断テクニック
本番で素早く解くためのコツをお伝えします。
-
数量詞を最初にチェック
- many, few → 複数可算
- much, little → 不可算
- a/an → 単数可算
-
よく出る不可算名詞を覚える
- information, equipment, furniture
- advice, research, progress
-
不規則変化の頻出語を暗記
- child → children
- person → people
- analysis → analyses
ビジネス英語での重要な単複
ビジネス文書でよく使われる単複の使い分けを整理しましょう。
会議・プレゼンテーション
単数:The meeting is scheduled for 2 PM.
複数:All meetings have been rescheduled.
単数:This presentation covers the main points.
複数:We reviewed several presentations.
書類・報告書
単数:Please submit your report by Friday.
複数:All reports must be reviewed.
単数:I need a document for reference.
複数:These documents require approval.
人事・組織
単数:Each employee receives training.
複数:All employees attended the workshop.
単数:The manager approved the request.
複数:Several managers discussed the issue.
特殊な複数形の扱い
特別な注意が必要な複数形を整理しましょう。
集合名詞の扱い
team, staff, committee など
単数扱い:The team is working hard.
複数扱い:The team are arguing among themselves.
データ・統計関連
data:複数形だが単数扱いも可
The data shows/show significant improvement.
statistics:複数形
The statistics indicate a positive trend.
学問・病気名
economics, mathematics:単数扱い
Economics is a complex subject.
news:単数扱い
The news was encouraging.
よくある間違いパターン
TOEICでよく見る間違いパターンを整理しましょう。
間違いやすい不可算名詞
× equipments → ○ equipment
× furnitures → ○ furniture
× homeworks → ○ homework
× researches → ○ research
× progresses → ○ progress
間違いやすい不規則変化
× childs → ○ children
× womans → ○ women
× mices → ○ mice
× sheeps → ○ sheep
× peoples → ○ people
数量詞の間違い
× much employees → ○ many employees
× many information → ○ much information
× few money → ○ little money
まとめ
単数形・複数形のポイントは、「可算・不可算を正確に判別する」「規則・不規則変化パターンを覚える」「数量詞との適切な組み合わせを理解する」「文全体の数の一致を確認する」ということです。
この記事で紹介した4つの規則変化パターンと5つの不規則変化タイプを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!