Part5で「I spoke slowly so that everyone could understand」と「I spoke slowly in order that everyone could understand」のどちらが適切か迷っていませんか?
「どちらも『〜するために』という意味だけど、何が違うの?」という疑問、よく聞きます。
実は、この2つにはフォーマル度と使用場面の違いがあり、それを理解すれば文脈に応じて適切な表現を選べるようになります。
今回は、so thatとin order thatの特徴から、実践的な使い分けまで、完全攻略法をお伝えします。
目的を表す副詞節とは?基本を理解しよう
目的を表す副詞節を料理のレシピに例えて理解してみましょう。
料理をするとき、「なぜその手順を行うのか」を説明しますよね。
- 「塩を加える、味が良くなるように」(カジュアルな説明)
- 「塩を加える、味が向上するために」(丁寧な説明)
英語の目的副詞節も同じように、行動の目的や理由を表現する際に使い分けがあるんです。
目的副詞節の基本機能
目的副詞節は**「なぜその行動をするのか」**を説明します。
so that:カジュアルな目的表現
I saved money so that I could buy a car.
(車を買えるように、お金を貯めた)
in order that:フォーマルな目的表現
I saved money in order that I could buy a car.
(車を購入できるように、お金を貯蓄した)
他の目的表現との違い
不定詞との比較:
- I saved money to buy a car.(シンプル)
- I saved money so that I could buy a car.(詳細)
副詞節の方が、より具体的で詳しい説明ができます。
so that:カジュアルな目的表現
so thatは日常的でカジュアルな目的表現です。
so thatの基本構造
主語 + 動詞 + so that + 主語 + 助動詞 + 動詞
例文:
He spoke loudly so that everyone could hear.
(みんなに聞こえるように、彼は大きな声で話した)
We left early so that we wouldn't be late.
(遅れないように、私たちは早く出発した)
so thatで使われる助動詞
目的副詞節では、以下の助動詞がよく使われます。
現在・未来の目的:
- can(〜できる)
- will(〜する)
- may(〜するかもしれない)
過去の目的:
- could(〜できた)
- would(〜した)
- might(〜するかもしれなかった)
so thatの特徴
- フォーマル度:低い(日常会話的)
- 使用頻度:高い
- 文の長さ:比較的短い
- 感情:親しみやすい
in order that:フォーマルな目的表現
in order thatは正式でフォーマルな目的表現です。
in order thatの基本構造
主語 + 動詞 + in order that + 主語 + 助動詞 + 動詞
例文:
The company implemented new policies in order that productivity might improve.
(生産性が向上するように、会社は新しい方針を実施した)
We scheduled the meeting early in order that all members could attend.
(全メンバーが参加できるように、私たちは会議を早い時間に設定した)
in order thatで使われる助動詞
フォーマルな文脈では、以下の助動詞が好まれます。
現在・未来の目的:
- may(〜するように)
- might(〜するかもしれないように)
- can(〜できるように)
過去の目的:
- might(〜するかもしれないように)
- could(〜できるように)
- would(〜するように)
in order thatの特徴
- フォーマル度:高い(公式文書的)
- 使用頻度:中程度
- 文の長さ:比較的長い
- 感情:客観的・公式的
Part5での目的副詞節出題パターン
目的副詞節は、Part5で年間約2-3問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:文脈に応じた表現選択
最も頻出するパターンです。
例題:
The manager spoke clearly _____ all employees could understand the new policy.
(A) so that
(B) in order that
(C) because
(D) although
一般的なビジネス場面での説明なので、so thatが適切です。
正解は(A)です。
パターン2:フォーマル文書での表現
正式な文書や報告書での使い分けです。
例題:
The board established this committee _____ the issue might be thoroughly investigated.
(A) so that
(B) in order that
(C) because
(D) since
取締役会という正式な場面なので、in order thatが適切です。
正解は(B)です。
パターン3:助動詞との組み合わせ
適切な助動詞との組み合わせを問う問題です。
例題:
We revised the schedule so that the project _____ be completed on time.
(A) will
(B) would
(C) could
(D) should
可能性を表すcouldが最も自然です。
正解は(C)です。
使い分けのコツ:場面分析法
so thatとin order thatを正しく使い分ける方法をお教えします。
ステップ1:文脈のフォーマル度をチェック
まず、文の内容やスタイルを確認します。
カジュアル場面:
-
日常会話、同僚との打ち合わせ、非公式なメール → so that
フォーマル場面: -
公式文書、正式な報告書、重要な会議 → in order that
ステップ2:文の長さと複雑さを確認
文全体の構造を見て判断します。
シンプルな文:
-
短い文、基本的な内容 → so that
複雑な文: -
長い文、専門的な内容 → in order that
ステップ3:読み手・聞き手を考慮
誰に向けた文章かを考えます。
一般的な相手:
-
同僚、顧客、一般的なビジネス相手 → so that
重要な相手: -
上級管理職、取締役、外部の重要な取引先 → in order that
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンをまとめました。
パターン1:過度なフォーマル表現の使用
間違いの例:
I bought coffee in order that I could wake up. ❌
(日常的なことに過度にフォーマル)
正しい例:
I bought coffee so that I could wake up. ✅
パターン2:助動詞の選択ミス
間違いの例:
We called early so that he will be ready. ❌
(時制の不一致)
正しい例:
We called early so that he would be ready. ✅
パターン3:目的と結果の混同
目的(正しい):
I studied hard so that I could pass the exam.
(合格するために勉強した)
結果(間違った使用):
I studied hard so that I passed the exam. ❌
(勉強したので合格した → becauseを使うべき)
ビジネス英語での使い分け実例
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使い分けを見てみましょう。
社内コミュニケーション
カジュアル(so that):
Let's schedule the meeting early so that everyone can attend.
(みんなが参加できるように、会議を早い時間に設定しましょう)
I'll send the agenda beforehand so that we can be more productive.
(より生産的になるように、事前に議題を送ります)
フォーマル(in order that):
The department will implement new procedures in order that efficiency may be enhanced.
(効率が向上するように、部署は新しい手順を実施します)
顧客・取引先対応
一般的な顧客(so that):
We offer flexible payment options so that customers can choose what works best.
(お客様に最適な選択肢を選んでいただけるように、柔軟な支払いオプションを提供しています)
重要な取引先(in order that):
We have established dedicated support teams in order that your requirements may be met promptly.
(お客様の要件に迅速にお応えできるように、専用サポートチームを設置いたしました)
報告書・文書
内部報告(so that):
We increased the budget so that the project could be completed on schedule.
(プロジェクトを予定通り完了できるように、予算を増額しました)
正式報告(in order that):
Additional resources were allocated in order that strategic objectives might be achieved.
(戦略的目標が達成されるように、追加リソースが配分されました)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:In a casual team meeting:
"Let's create a checklist _____ nothing gets forgotten."
(A) so that
(B) in order that
(C) because
(D) although
場面のフォーマル度を考えてみてください。
正解は(A)です!
カジュアルなチーム会議という非公式な場面なので、so thatが適切です。 親しみやすく自然な表現になります。
問題2:In a formal board presentation:
"We propose this investment _____ long-term growth may be secured."
(A) so that
(B) in order that
(C) because
(D) since
正解は(B)です!
取締役会での正式なプレゼンテーションという非常にフォーマルな場面なので、in order thatが適切です。
問題3:In an email to a colleague:
"I'll finish the report tonight _____ we can discuss it tomorrow."
(A) so that
(B) in order that
(C) because
(D) while
正解は(A)です!
同僚へのメールという一般的なビジネスコミュニケーションなので、so thatが自然です。
まとめ
目的副詞節の使い分けは、文脈のフォーマル度で決まります。
この記事のポイントを整理すると:
- so that:カジュアル、日常的、親しみやすい
- in order that:フォーマル、公式、客観的
- 判別法:場面のフォーマル度 → 文の複雑さ → 相手への配慮
状況と相手を考慮して、適切な目的表現を選ぶことが成功の鍵です。
次回のTOEICでは、目的副詞節を見たら「カジュアル?フォーマル?」と自問して、確実に得点してくださいね!