Part5で「進行中」か「完了済み」かの判断に迷ってしまうことはありませんか?
実は、過程(プロセス)と結果(成果)の区別には明確なルールがあり、それを理解すれば時制や分詞の問題で確実に正解できるようになります。
今回は、ビジネスシーンでよく使われる表現を中心に、Part5で得点アップする方法をお伝えします。
過程と結果の基本を理解しよう
過程と結果を簡単に言うと、「進行中の動作」と「完了した状態」の違いです。
例えば、プロジェクトの進捗について報告する場面を想像してください。 「現在検討中です」が過程、「検討が完了しました」が結果です。
英語では以下のように表現されます。
- We are reviewing the proposal. (検討中:過程)
- The proposal has been reviewed. (検討済み:結果)
Part5での出題パターン
過程と結果の問題は、Part5で年間約7-8問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:進行形vs完了形
動作の継続性と完了性を区別するパターンです。
例題:
The committee _____ the new policy for three months.
(A) discusses
(B) is discussing
(C) has been discussing
(D) will discuss
正解は(C)です。 「3ヶ月間」という期間があるので、現在完了進行形が適切です。
パターン2:現在分詞vs過去分詞
能動的な過程か受動的な結果かを判断するパターンです。
例題:
The report _____ by the research team is very comprehensive.
(A) preparing
(B) prepared
(C) prepares
(D) preparation
正解は(B)です。 レポートは「準備される」側なので、過去分詞preparedが正解です。
パターン3:結果を表す形容詞
完了した状態を表す形容詞の選択問題です。
例題:
All participants seemed _____ with the training session.
(A) satisfy
(B) satisfying
(C) satisfied
(D) satisfaction
正解は(C)です。 人の感情・状態を表すので、過去分詞形の形容詞satisfiedを使います。
パターン4:過程を表す動名詞
進行中の動作を名詞化するパターンです。
例題:
_____ the budget requires careful consideration.
(A) Revise
(B) Revising
(C) Revised
(D) Revision
正解は(B)です。 「予算を見直すこと」という進行中の動作を表すので、動名詞revisingが適切です。
時制による過程と結果の表現
時制の選択が過程と結果を明確に分ける重要なポイントです。
過程を表す時制
-
現在進行形:現在進行中の動作
- The team is working on the project.
-
現在完了進行形:過去から現在まで継続中
- We have been developing this product for two years.
結果を表す時制
-
現在完了形:完了した動作の結果
- The project has been completed.
-
過去形:過去に完了した動作
- We finished the analysis yesterday.
分詞による過程と結果の区別
分詞の使い分けも重要なポイントです。
現在分詞(-ing)
- 能動的な過程を表す
- The developing market shows great potential. (発展しつつある市場)
過去分詞(-ed)
- 受動的な結果を表す
- The developed countries face different challenges. (発展した国々)
よく使われる結果表現
Part5で頻出する結果を表す語句をまとめました。
完了を表す語句
- accomplished - 達成された
- achieved - 実現された
- completed - 完了された
- finished - 終了された
状態を表す語句
- established - 確立された
- implemented - 実施された
- resolved - 解決された
- settled - 決着された
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 感情形容詞の使い分け:satisfiedとsatisfyingなど
- 分詞の能動・受動の判断:主語との関係を見落とす
- 時制の一致:文脈に合わない時制を選ぶ
特に「人 + -ed形容詞」「物 + -ing形容詞」の基本パターンを忘れがちです。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new system has been _____ successfully.
(A) implement
(B) implementing
(C) implemented
(D) implementation
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
受動態の文なので、過去分詞implementedが正解です。
問題2:_____ customers often provide valuable feedback.
(A) Satisfy
(B) Satisfying
(C) Satisfied
(D) Satisfaction
正解は(C)です!
「満足した顧客」という意味なので、過去分詞形の形容詞satisfiedが適切です。
ビジネス文書での表現例
実際のTOEICで出題される文脈を理解しましょう。
プロジェクト管理
- 過程:The project is progressing smoothly.
- 結果:The project has been completed on schedule.
会議・研修
- 過程:We are conducting employee training sessions.
- 結果:All employees have received the required training.
業績・評価
- 過程:The company is expanding its operations.
- 結果:The expansion has resulted in increased profits.
上級者向けの表現
730点以上を目指す方は、以下の表現も覚えておきましょう。
過程の詳細表現
- in progress - 進行中
- underway - 実施中
- ongoing - 継続中
結果の強調表現
- accomplished - 成し遂げられた
- attained - 達成された
- realized - 実現された
まとめ
過程と結果の区別は、「動作の継続性」と「完了の状態」を意識することが重要です。
この記事で紹介した判断基準を使えば、時制や分詞の問題で迷うことがなくなります。
特に、現在分詞は「進行中」、過去分詞は「完了済み」という基本を押さえれば、Part5での正答率が大幅に向上しますよ!
次回のTOEICでは、自信を持って解答してくださいね!