Part5で並列構造の品詞統一に迷ったことはありませんか?
「A, B, and Cの部分で品詞がバラバラになってしまう」「どの品詞で統一すればいいか分からない」と悩むこと、ありますよね。
実は、並列構造の品詞統一には明確な3つの原則があり、そのルールを覚えれば3秒以内で確実に正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約16問出題される品詞一貫性問題の完全攻略法をお伝えします。
品詞の一貫性とは何か
品詞の一貫性を簡単に説明すると、並列関係にある語句が同じ品詞で統一されている状態です。
例えば、楽器のハーモニーを想像してみてください。 ピアノ、ヴァイオリン、フルートが美しく調和するように、並列構造でも同じ「音階」(品詞)で揃える必要がありますね。
これと同じように、英語の並列構造も「同じ品詞」で統一することで、文法的に美しい調和を生み出すんです。
Part5での出題パターン
品詞一貫性は、Part5で年間約16問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:並列構造品詞選択
最も頻出するのが、並列構造で適切な品詞を選ぶ問題です。
例題:
The new system is efficient, reliable, and _____.
(A) economy
(B) economical
(C) economically
(D) economics
正解は(B)です。 efficient、reliableが形容詞なので、economicalで統一するからです。
パターン2:動詞形の統一
動詞の形を統一する問題も頻出です。
パターン3:前置詞句の統一
前置詞句での品詞統一を問う問題があります。
パターン4:名詞句の統一
名詞句での品詞統一を問う問題も出題されます。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 基準品詞の見極め:どの語が基準となるか判断できない
- 品詞の細分化:名詞・動名詞・不定詞の区別が曖昧
- 修飾関係の混同:修飾語と被修飾語を取り違える
特に基準となる品詞の特定は、多くの人が見落としがちです。
品詞統一3つの原則
では、実際の品詞統一原則を見ていきましょう。
原則1:同一品詞統一の法則
形容詞の並列
✓ The product is cheap, durable, and efficient.
(形容詞 + 形容詞 + 形容詞)
✗ The product is cheap, durable, and efficiency.
(形容詞 + 形容詞 + 名詞:不統一)
名詞の並列
✓ We need experience, knowledge, and skills.
(名詞 + 名詞 + 名詞)
✗ We need experience, knowledge, and to be skilled.
(名詞 + 名詞 + 不定詞:不統一)
動詞の並列
✓ She reads, writes, and speaks English fluently.
(動詞 + 動詞 + 動詞)
✗ She reads, writes, and speaking English fluently.
(動詞 + 動詞 + 動名詞:不統一)
原則2:動詞形統一の法則
動名詞の統一
✓ I enjoy reading, writing, and traveling.
(動名詞 + 動名詞 + 動名詞)
✗ I enjoy reading, writing, and to travel.
(動名詞 + 動名詞 + 不定詞:不統一)
不定詞の統一
✓ We decided to plan, to organize, and to execute the project.
(不定詞 + 不定詞 + 不定詞)
または
✓ We decided to plan, organize, and execute the project.
(toの省略形で統一)
過去分詞の統一
✓ The documents were reviewed, approved, and distributed.
(過去分詞 + 過去分詞 + 過去分詞)
原則3:構造統一の法則
句の統一
✓ He works in the morning, in the afternoon, and in the evening.
(前置詞句 + 前置詞句 + 前置詞句)
✗ He works in the morning, in the afternoon, and evening.
(前置詞句 + 前置詞句 + 名詞:不統一)
節の統一
✓ I know that he is smart, that he is hardworking, and that he is reliable.
(that節 + that節 + that節)
または
✓ I know that he is smart, hardworking, and reliable.
(形容詞で統一)
瞬間判別テクニック
テクニック1:基準語の特定
Step 1:並列記号を見つける
A, B, and C
A and B
not only A but also B
both A and B
Step 2:最初の語の品詞を確認
The system is fast, reliable, and _____.
↑(形容詞) ↑(形容詞) ↑(形容詞で統一)
Step 3:同じ品詞を選択
選択肢から形容詞を選ぶ
テクニック2:文法役割の確認
補語位置の確認
主語 + be動詞 + 形容詞, 形容詞, and 形容詞
The project is important, urgent, and profitable.
目的語位置の確認
動詞 + 名詞, 名詞, and 名詞
We need time, money, and resources.
修飾語位置の確認
副詞, 副詞, and 副詞 + 動詞
Carefully, quickly, and efficiently, she completed the task.
テクニック3:選択肢の品詞分析
語尾による品詞判別
-ly → 副詞(usually, carefully)
-tion → 名詞(information, education)
-al → 形容詞(professional, educational)
-ing → 動名詞/現在分詞(interesting, working)
よくある並列構造パターン
ビジネス文書での頻出パターン
製品・サービスの特徴
Our software is user-friendly, cost-effective, and reliable.
(形容詞の並列)
業務内容の説明
The manager plans, organizes, and supervises daily operations.
(動詞の並列)
目標・方針の表明
We aim to increase profits, reduce costs, and improve quality.
(不定詞の並列)
学術・技術文書での頻出パターン
研究方法の説明
Data was collected, analyzed, and interpreted systematically.
(過去分詞の並列)
結果の報告
The results show improvement in accuracy, efficiency, and consistency.
(名詞の並列)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The presentation was clear, informative, and _____.
(A) persuasion
(B) persuasive
(C) persuasively
(D) to persuade
正解は(B)です!
clear、informativeが形容詞なので、persuasiveで統一します。
問題2:She enjoys reading novels, _____ movies, and traveling abroad.
(A) watch
(B) to watch
(C) watching
(D) watched
正解は(C)です!
reading、travelingが動名詞なので、watchingで統一します。
品詞統一チェックリスト
自己確認のステップ
Step 1:並列構造の確認
A, B, and C の構造はあるか?
接続詞(and, or, but)で結ばれているか?
Step 2:基準品詞の特定
最初の語の品詞は何か?
名詞・動詞・形容詞・副詞・動名詞・不定詞
Step 3:統一性の確認
すべての並列要素が同じ品詞か?
同じ文法的役割を果たしているか?
Step 4:文脈の適合性
選択した品詞は文の意味に合うか?
前後の文脈と矛盾しないか?
よくある間違いパターン
パターン1:品詞混在
✗ fast, reliable, and efficiency
✓ fast, reliable, and efficient
パターン2:動詞形混在
✗ reading, writing, and to speak
✓ reading, writing, and speaking
パターン3:構造混在
✗ in the morning, afternoon, and at night
✓ in the morning, in the afternoon, and at night
まとめ
品詞の一貫性は、基準品詞の特定と同一品詞での統一がポイントです。
今回紹介した3つの原則を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
- 原則1:同一品詞統一(形容詞は形容詞で)
- 原則2:動詞形統一(動名詞は動名詞で)
- 原則3:構造統一(句は句で、節は節で)
- テクニック:基準語特定→品詞確認→統一選択
ぜひ今日から実践して、品詞一貫性問題を得点源にしてくださいね!