名詞の複数形で「どれを選べばいいか分からない」と感じたことはありませんか?
「childrenとchilds、どっちが正しいの?」「fishって複数形はfishesじゃないの?」と混乱してしまう気持ち、とてもよく分かります。
実は、名詞の複数形は5つの変化パターンと文脈の手がかりを覚えれば、Part5で確実に正解できるようになります。
今回は、全変化パターンを網羅して、10秒以内で正解する判断法をマスターしていきましょう。
名詞の複数形の基本を理解しよう
名詞の複数形を簡単に説明すると、「1つ」か「2つ以上」かの区別です。
例えば、日本語でも「りんご1個」「りんご3個」のように数を意識しますよね。 英語では、名詞の形自体を変えて「1つ」なのか「複数」なのかを明確に表現するんです。
ただし、すべての名詞が規則的に変化するわけではなく、不規則な変化や変化しない名詞もあります。
Part5での出題傾向
名詞の複数形は、Part5全30問中、平均5-7問出題されています。 つまり、**約20%**を占める非常に重要な問題タイプなんです。
出題される文脈も決まっていて、主に以下のような場面で登場します。
- 数量表現との組み合わせ:全体の40%
- 主語と動詞の一致:全体の35%
- 形容詞・冠詞との組み合わせ:全体の25%
規則変化の完全パターン
パターン1:基本形(+s)
最も基本的なパターンで、語尾にsを付けるだけです。
book → books
car → cars
student → students
適用される名詞:
- 子音で終わる名詞
- 母音+子音で終わる名詞
パターン2:s/sh/ch/x/z語尾(+es)
sの音が続く語尾には、esを付けます。
class → classes
dish → dishes
watch → watches
box → boxes
quiz → quizzes
覚え方:
「シュシュチュックス」と覚えると便利です。
パターン3:子音+y語尾(y→ies)
子音字+yで終わる名詞は、yをiに変えてesを付けます。
city → cities
baby → babies
company → companies
story → stories
注意:
母音+yの場合は、単純に+s(boy → boys)
パターン4:f/fe語尾(f/fe→ves)
f/feで終わる名詞は、f/feをvesに変えます。
leaf → leaves
knife → knives
wife → wives
shelf → shelves
例外:
chief → chiefs、roof → roofs など
パターン5:子音+o語尾(+es)
子音字+oで終わる名詞の多くは、esを付けます。
potato → potatoes
tomato → tomatoes
hero → heroes
echo → echoes
例外:
photo → photos、piano → pianos など
不規則変化の重要パターン
内部変化型
語幹の母音が変化するパターンです。
man → men
woman → women
foot → feet
tooth → teeth
mouse → mice
goose → geese
語尾追加型
特殊な語尾が追加されるパターンです。
child → children
ox → oxen
同形型(無変化)
単数形と複数形が同じパターンです。
fish → fish
sheep → sheep
deer → deer
species → species
series → series
ラテン語起源
学術用語に多いパターンです。
datum → data
medium → media
criterion → criteria
phenomenon → phenomena
analysis → analyses
可算名詞と不可算名詞の判断
可算名詞(数えられる名詞)
具体的な形があり、個数を数えられる名詞です。
✓ one book, two books
✓ a table, three tables
✓ an apple, five apples
特徴:
- 冠詞(a/an)が付く
- 複数形がある
- many、fewで修飾
不可算名詞(数えられない名詞)
具体的な境界がなく、個数を数えられない名詞です。
× a water, two waters
○ some water, much water
○ a glass of water
主な不可算名詞:
- 物質名詞:water、air、sugar、rice
- 抽象名詞:love、happiness、information
- 集合名詞:furniture、equipment、advice
瞬間判断のためのチェックリスト
ステップ1:文脈から数を判断
複数を示すヒントを探します。
Several _____ were damaged in the storm.
→ Severalがあるので複数形
単数を示すヒント:
- a/an、one、each、every
- this、that(単数)
複数を示すヒント:
- many、several、few、some
- these、those、all
ステップ2:動詞との一致を確認
主語と動詞の数が一致しているかチェックします。
The _____ are working late tonight.
→ areがあるので主語は複数形
ステップ3:変化パターンを適用
語尾を見て、適切な変化パターンを選択します。
The _____ on the shelf need organizing.
(A) book
(B) books
→ 複数の手がかりがあるので(B)
よくある間違いパターンと対策
間違い1:不規則変化の規則適用
× childs → 正しくは children
× mouses → 正しくは mice
× sheeps → 正しくは sheep
対策:
頻出不規則変化は暗記する
間違い2:不可算名詞の複数化
× informations → 正しくは information
× furnitures → 正しくは furniture
× advices → 正しくは advice
対策:
主要不可算名詞リストを覚える
間違い3:例外的な規則変化
× tomatos → 正しくは tomatoes
× photoes → 正しくは photos
× rooves → 正しくは roofs
対策:
例外パターンを個別に覚える
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:10秒)
Many _____ have expressed interest in the new product.
(A) customer
(B) customers
(C) customer's
(D) customers'
どのパターンか分かりましたか?
正解は(B)customers - 「Many」があるので複数形が必要です!
練習問題2(制限時間:10秒)
The _____ in the garden need watering.
(A) leaf
(B) leafs
(C) leaves
(D) leave
正解は(C)leaves - leaf → leavesの不規則変化パターンです。
練習問題3(制限時間:10秒)
All _____ must be submitted by Friday.
(A) analysis
(B) analyses
(C) analysises
(D) analysis'
正解は(B)analyses - ラテン語起源の不規則変化です。
頻出名詞の変化一覧表
ビジネス関連名詞
company → companies
employee → employees
meeting → meetings
report → reports
analysis → analyses
datum → data
日常生活名詞
person → people
child → children
woman → women
foot → feet
tooth → teeth
fish → fish
学術・技術名詞
phenomenon → phenomena
criterion → criteria
medium → media
species → species
series → series
means → means
本番での時間短縮テクニック
1. 数量詞スキャン法
文中の数量詞(many、several、few等)を最初にチェック → 即座に単数/複数を判断
2. 動詞一致確認法
主語位置の空欄では、動詞の形から逆算 → are/were = 複数、is/was = 単数
3. パターン認識法
語尾を見て変化パターンを瞬時に判断 → -s/-sh/-ch/-x → +es、-y → -ies
4. 不規則暗記法
頻出不規則変化は条件反射的に判断 → child = children、foot = feet
文脈別出題パターン
パターン1:数量表現問題
Several _____ attended the conference.
→ 数量詞があるので複数形確定
パターン2:主語動詞一致問題
The _____ are located on the second floor.
→ areから複数主語を判断
パターン3:所有格・冠詞問題
Each _____ has received a copy.
→ Eachから単数形確定
まとめ
名詞の複数形のポイントは、変化パターンと文脈判断の組み合わせです。
この記事で紹介した5つの規則変化パターンと主要不規則変化を覚えれば、Part5での名詞問題の正答率が確実に上がります。
規則変化5パターン:
- 基本形 (+s)
- s/sh/ch/x/z語尾 (+es)
- 子音+y語尾 (y→ies)
- f/fe語尾 (f/fe→ves)
- 子音+o語尾 (+es)
瞬間判断の流れ: 数量詞チェック → 動詞一致確認 → パターン適用の順番で判断すれば、10秒以内で確実に正解できるようになります。
覚えるべき重要ポイント:
- 頻出不規則変化(child→children、foot→feet等)
- 主要不可算名詞(information、furniture等)
- 例外的規則変化(photo→photos、tomato→tomatoes等)
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!