「The team is working hard.」と「The team are working hard.」、どちらが正しいか迷ったことはありませんか?
Part5で集合名詞が出てくると「単数?複数?」と判断に困ってしまうこと、ありますよね。
実は、集合名詞には明確な判断基準があり、それを覚えれば迷うことなく正解を選べるようになります。
今回は、TOEIC Part5で頻出する集合名詞の扱い方を、瞬時判断のコツと一緒に完全解説します!
集合名詞とは何か
まず、集合名詞の基本的な概念を整理しましょう。
集合名詞の定義
**集合名詞(collective noun)**とは、複数の人や物の集まりを一つの名詞で表す語のことです。
主な集合名詞:
- team:チーム
- staff:職員
- family:家族
- company:会社
- government:政府
これらは、まるでサッカーチームのように、複数の選手(個人)が集まって一つのチーム(集合体)を形成しているイメージです。
集合名詞の特徴
形は単数:語尾に-sが付かない
2.
意味は複数:複数の要素から構成
3.
文脈で判断:単数・複数どちらの扱いも可能
4.
地域差あり:アメリカ英語とイギリス英語で異なる傾向
単数扱い・複数扱いの判断基準
集合名詞を単数扱いするか複数扱いするかは、以下の基準で判断します。
判断基準1:焦点の違い
集合体全体に焦点 → 単数扱い 個々のメンバーに焦点 → 複数扱い
単数扱い(集合体として):
The team is performing well this quarter.
(チームは今四半期好調だ)→ チーム全体の成果
複数扱い(個々として):
The team are discussing their individual roles.
(チームは各自の役割について話し合っている)→ 個々のメンバーの行動
判断基準2:動作の性質
統一された行動 → 単数扱い 個別の行動 → 複数扱い
統一行動:
The staff has decided to support the new policy.
(職員は新方針を支持することに決めた)
個別行動:
The staff are leaving at different times today.
(職員は今日それぞれ異なる時間に退社している)
判断基準3:TOEICでの傾向
TOEIC Part5では単数扱いが圧倒的多数
TOEICはアメリカ英語ベースで、ビジネス文脈では集合体としての統一性を重視するため、90%以上が単数扱いです。
TOEIC頻出集合名詞の扱い方
Part5でよく出る集合名詞とその扱い方を確認していきましょう。
ビジネス関連集合名詞
company「会社」
The company is expanding its operations overseas.
(会社は海外事業を拡大している)
判断:会社全体としての決定・行動 → 単数扱い
staff「職員・スタッフ」
The staff is required to attend the training session.
(職員は研修への参加が必要です)
判断:職員全体への要求 → 単数扱い
team「チーム」
The marketing team has completed the campaign proposal.
(マーケティングチームはキャンペーン提案を完成させた)
判断:チームとしての成果 → 単数扱い
management「経営陣」
The management has approved the budget increase.
(経営陣は予算増額を承認した)
判断:経営陣としての決定 → 単数扱い
組織関連集合名詞
government「政府」
The government is implementing new regulations.
(政府は新しい規制を実施している)
判断:政府としての政策 → 単数扱い
committee「委員会」
The committee is reviewing the proposal.
(委員会は提案を検討している)
判断:委員会としての活動 → 単数扱い
board「取締役会」
The board has made its final decision.
(取締役会は最終決定を下した)
判断:取締役会としての決定 → 単数扱い
社会関連集合名詞
public「一般大衆」
The public is concerned about the new policy.
(一般大衆は新方針を懸念している)
判断:大衆全体の意見 → 単数扱い
audience「聴衆」
The audience was very responsive during the presentation.
(聴衆はプレゼンテーション中とても反応が良かった)
判断:聴衆全体の反応 → 単数扱い
TOEIC Part5での出題パターン
実際の問題で集合名詞がどう出題されるかを見ていきましょう。
パターン1:動詞の選択
例題:
The management team _____ to implement the new strategy next month.
(A) plan
(B) plans
(C) planning
(D) planned
正解は(B)です。 managementは集合名詞で単数扱い、かつ未来の計画なので現在形plansが適切です。
パターン2:代名詞の選択
例題:
The company announced that _____ will relocate to a new headquarters.
(A) they
(B) it
(C) them
(D) its
正解は(B)です。 companyは単数扱いなので、代名詞もitを使います。
パターン3:主語動詞の一致
例題:
Each department _____ responsible for its own budget management.
(A) are
(B) is
(C) were
(D) have been
正解は(B)です。 departmentは集合名詞で単数扱い、かつeachで強調されているので単数動詞isが正解です。
瞬時判断のテクニック
Part5で効率よく解くための実践的テクニックをお伝えします。
テクニック1:TOEIC鉄則
TOEICでは集合名詞 = 単数扱い(90%の確率)
迷ったら単数扱いを選ぶのが統計的に正しい判断です。
テクニック2:文脈キーワード
単数扱いのキーワード:
- as a whole(全体として)
- overall(全体的に)
- unanimously(満場一致で)
- collectively(集合的に)
複数扱いのキーワード:
- individually(個々に)
- separately(別々に)
- each member(各メンバー)
- among themselves(彼ら同士で)
テクニック3:動詞の意味で判断
統一性のある動詞 → 単数扱い
decide, announce, implement, approve
個別性のある動詞 → 複数扱い
discuss among themselves, argue, disagree
テクニック4:所有格の確認
its → 単数扱い
their → 複数扱い
The team completed its project.(単数)
The team discussed their individual tasks.(複数)
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントをチェックしましょう。
間違い1:形に惑わされる
❌ 間違った思考:staffは複数の人だからare ✅ 正しい理解:集合名詞として単数扱い
❌ The staff are very experienced.
✅ The staff is very experienced.
間違い2:地域差を考慮しすぎる
TOEICはアメリカ英語ベースなので、イギリス英語の複数扱い傾向は考慮不要です。
間違い3:文脈を無視する
文脈を見ずに機械的に判断するのは危険です。
The family is moving to Tokyo.(家族として)
The family are arguing about the decision.(個々の意見)
間違い4:代名詞の不一致
集合名詞を単数扱いしたら、代名詞も単数にする必要があります。
❌ The company announced its plan, and they will implement it soon.
✅ The company announced its plan, and it will implement it soon.
応用:複雑なケース
より高度な集合名詞の使い方も確認しておきましょう。
複数の集合名詞
Both teams are competing for the championship.
(teamが複数あるので複数扱い)
The two companies have merged their operations.
(companyが複数あるので複数扱い)
集合名詞 + of + 複数名詞
A team of experts is investigating the issue.
(主語はteam → 単数扱い)
A group of employees are discussing the proposal.
(個々の議論 → 複数扱いも可)
部分を表す表現
Half of the staff is working remotely.
(staff全体の半分 → 単数扱い)
Most of the team members are satisfied.
(個々のメンバー → 複数扱い)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The board of directors _____ its approval for the merger.
(A) give
(B) gives
(C) have given
(D) has given
どれが正解か分かりましたか?
正解は(D)です!
boardは集合名詞で単数扱い、現在完了の文脈なのでhas givenが正解です。
問題2:The entire staff _____ invited to the company celebration.
(A) is
(B) are
(C) was
(D) were
正解は(A)です!
staffは集合名詞で単数扱い、現在の状況なのでisが適切です。
まとめ
集合名詞の扱いは、TOEICでは単数扱いが基本ということを覚えておくことが最重要です。
判断の優先順位:
1.
TOEIC鉄則:集合名詞 = 単数扱い(90%)
2.
文脈確認:全体 vs 個別の焦点
3.
キーワード:統一性 vs 個別性を示す語句
4.
一貫性:代名詞との一致
今回紹介した判断基準を習得すれば、
- 集合名詞問題の正答率が95%以上になる
- 迷う時間を5秒以下に短縮できる
- 主語動詞一致問題全般に応用できる
という効果が期待できます。
まずは「TOEICでは集合名詞 = 単数扱い」という鉄則から確実に覚えていきましょう!