「Each employee has」と「Every employee has」、どちらが適切か3秒で判断できますか?
Part5でeachとeveryが選択肢に出てくると「どちらも『それぞれ』の意味だから同じでは?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、eachとeveryには個別性と全体性という明確な違いがあり、この概念を理解すれば迷うことなく正解を選べるようになります。
今回は、TOEIC Part5でeachとeveryを瞬時に見分ける方法を、実践的なコツと一緒に完全解説します!
eachとeveryの基本的な違い
まず、2つの語の根本的な違いを理解しましょう。
焦点の違い
each:個別性に焦点 every:全体性に焦点
each:一人ひとりに注目
every:グループ全体に注目
コンビニの商品管理で例えると、こんな感じです。
- each:商品を一個ずつチェックしている感覚
- every:すべての商品をまとめて管理している感覚
視点の違い
each:分離的な視点(バラバラに見る) every:包括的な視点(まとめて見る)
Each department submitted its report.
(各部署が個別にレポートを提出した)
→ 部署ごとの個別の行動に注目
Every department submitted its report.
(すべての部署がレポートを提出した)
→ 全部署の網羅性に注目
個別性 vs 全体性の具体例
この違いをより具体的に見ていきましょう。
会議の参加者
Each participant will receive a certificate.
(参加者は一人ひとり証明書を受け取る)
→ 個別の受け取り行為に焦点
Every participant will receive a certificate.
(参加者全員が証明書を受け取る)
→ 全員への配布の網羅性に焦点
従業員の評価
Each employee has unique strengths.
(従業員はそれぞれ独自の強みを持っている)
→ 個々の違いに注目
Every employee has been evaluated.
(すべての従業員が評価された)
→ 評価の完全性に注目
プロジェクトの進捗
Each project requires careful planning.
(プロジェクトはそれぞれ慎重な計画が必要)
→ 個別の計画の重要性
Every project must meet the deadline.
(すべてのプロジェクトが締切を守らなければならない)
→ 全体的な締切遵守
TOEIC Part5での出題パターン
実際の問題でどのように出題されるかを見ていきましょう。
パターン1:個別性を重視する文脈
例題:
_____ department will present its findings at the quarterly meeting.
(A) Each
(B) Every
(C) All
(D) Both
正解は(A)です。 「部署がそれぞれの発見を発表する」という個別性に焦点があるため、eachが適切です。
パターン2:全体性を重視する文脈
例題:
_____ employee must complete the safety training by the end of the month.
(A) Each
(B) Every
(C) All
(D) Both
正解は(B)です。 「すべての従業員が完了しなければならない」という義務の網羅性を強調するため、everyが適切です。
パターン3:時間的な頻度
例題:
The system backs up data _____ hour.
(A) each
(B) every
(C) all
(D) both
正解は(B)です。 時間の間隔を表す場合は、通常everyを使います。
3秒で見分ける判断基準
Part5で瞬時に判断するための実践的な基準をお伝えします。
判断基準1:キーワードで判断
eachを選ぶキーワード:
- 個別の特徴:unique, different, individual, specific
- 分離の表現:separately, individually, one by one
everyを選ぶキーワード:
- 全体の義務:must, should, required, mandatory
- 完全性:all, complete, entire, without exception
判断基準2:文脈のニュアンス
個別重視の文脈 → each
- 違いを強調
- 個性を重視
- バリエーション
全体重視の文脈 → every
- 統一性を強調
- 網羅性を重視
- 一律性
判断基準3:動詞の意味
個別行動の動詞 → each
- contribute, present, submit, create
集団行動の動詞 → every
- attend, complete, follow, comply
判断基準4:時間表現
時間間隔 → every
- every hour, every day, every week
個別時点 → each
- each time, each occasion
文法的な違い
eachとeveryには文法的な使い方の違いもあります。
of句との組み合わせ
each:each of + 複数名詞/代名詞(可能) every:every of + 名詞(不可)
✓ Each of the employees received a bonus.
✗ Every of the employees received a bonus.
✓ Every employee received a bonus.
代名詞としての使用
each:代名詞として単独使用可能 every:代名詞として単独使用不可
✓ Each has its own characteristics.
✗ Every has its own characteristics.
位置の違い
each:文末に置くことも可能 every:名詞の前のみ
✓ The employees each received a bonus.
✗ The employees every received a bonus.
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントをチェックしましょう。
間違い1:機械的な置き換え
❌ 間違った思考:eachとeveryは常に交換可能 ✅ 正しい理解:文脈によって適切性が変わる
Each student has different learning styles.(個別性重視)
Every student must submit homework.(義務の網羅性)
間違い2:時間表現での混同
❌ 間違い:each 30 minutes ✅ 正解:every 30 minutes
時間間隔にはeveryを使います。
間違い3:数の概念の混乱
両方とも単数扱いですが、ニュアンスが異なります。
Each focuses on individuality.(個別性)
Every emphasizes totality.(全体性)
間違い4:文脈無視の選択
文脈のニュアンスを考慮せずに選ぶのは危険です。
文脈:個別の創造性 → each
文脈:統一的な規則 → every
実戦での解法テクニック
Part5で効率よく解くためのテクニックをご紹介します。
テクニック1:文の主旨を瞬時に把握
質問:この文は何を強調している?
個別性・多様性 → each
統一性・網羅性 → every
テクニック2:動詞との相性チェック
創造・表現系動詞 → each
規則・義務系動詞 → every
テクニック3:前後の文脈確認
前文が多様性について → each
前文が統一性について → every
テクニック4:時間表現の自動判定
時間間隔(every hour等) → every
その他 → 文脈で判断
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ team member contributed unique ideas to the project.
(A) Each
(B) Every
(C) All
(D) Both
どれが正解か分かりましたか?
正解は(A)です!
「チームメンバーがそれぞれ独自のアイデアを貢献した」という個別性に焦点があるため、eachが適切です。
問題2:_____ employee must attend the mandatory safety briefing.
(A) Each
(B) Every
(C) All
(D) Both
正解は(B)です!
「すべての従業員が義務的な安全説明会に参加しなければならない」という義務の網羅性を強調するため、everyが正解です。
応用:複雑な文脈での判断
より高度な文脈での使い分けも確認しておきましょう。
ビジネス文書での使い分け
個別性重視:
Each proposal will be evaluated on its own merits.
(提案はそれぞれの価値で評価される)
全体性重視:
Every proposal must include a budget breakdown.
(すべての提案は予算内訳を含まなければならない)
指示・規則での使い分け
個別対応:
Each customer should receive personalized service.
(顧客はそれぞれ個人に合わせたサービスを受けるべき)
統一対応:
Every customer must show valid identification.
(すべての顧客は有効な身分証明書を提示しなければならない)
まとめ
eachとeveryの使い分けは、個別性と全体性の概念を理解することが成功の鍵です。
判断の鉄則:
- each = 個別性・多様性・一人ひとり
- every = 全体性・統一性・すべて
3秒判断法:
1.
キーワード確認:個別 vs 全体
2.
文脈把握:多様性 vs 統一性
3.
動詞チェック:創造 vs 規則
今回紹介した判断基準を習得すれば、
- each/every問題の正答率が95%以上になる
- 迷う時間を3秒以下に短縮できる
- 英語のニュアンス感覚が身につく
という効果が期待できます。
まずは「個別性のeach、全体性のevery」という基本概念から確実に覚えていきましょう!