「all the students」と「the all students」、どちらが正しいか迷ったことはありませんか?
Part5の語順問題で「all、both、halfはどこに置けばいいの?」と困ってしまうこと、ありますよね。
実は、これらの限定詞には3つの明確な位置ルールがあり、それを覚えれば迷うことなく正解を選べるようになります。
今回は、TOEIC頻出の限定詞の語順を、覚えやすいルールと一緒に完全解説します!
限定詞の基本的な働き
まず、all、both、halfがどのような働きをするかを整理しましょう。
3つの限定詞の意味
- all:すべての(3つ以上の全体)
- both:両方の(2つの全体)
- half:半分の(部分的な量)
これらは「数量を限定する」働きがあるため、**限定詞(determiner)**と呼ばれます。
コンビニの商品陳列で例えると、こんな感じです。
- all the products:すべての商品
- both the drinks:両方の飲み物
- half the sandwiches:サンドイッチの半分
それぞれ商品の「量」を具体的に示しているんです。
3つの位置ルール
all、both、halfの語順には、明確な3つのルールがあります。
ルール1:冠詞の前に置く
基本パターン:限定詞 + 冠詞 + 名詞
all the students(すべての学生)
both the reports(両方のレポート)
half the budget(予算の半分)
これが最も基本的で、TOEICでも頻出する語順です。
ルール2:代名詞の後に置く
基本パターン:代名詞 + 限定詞
we all(私たちみんな)
they both(彼ら両方とも)
it half(それの半分)※稀
代名詞の場合は、限定詞が後ろに来ます。
ルール3:「of」を使った表現
基本パターン:限定詞 + of + 冠詞/代名詞 + 名詞
all of the students(学生全員)
both of the reports(レポート両方)
half of the budget(予算の半分)
この形は、より丁寧で説明的な表現になります。
TOEIC頻出パターンと実戦対策
Part5でよく出る限定詞の語順パターンを見ていきましょう。
パターン1:冠詞との語順
例題:
_____ employees attended the mandatory training session.
(A) All the
(B) The all
(C) All of the
(D) The of all
正解は(A)です。 基本的な語順「all + 冠詞 + 名詞」が適切です。
パターン2:代名詞との語順
例題:
The managers discussed the proposal, and _____ agreed to implement it.
(A) all they
(B) they all
(C) all of they
(D) they of all
正解は(B)です。 代名詞の場合は「代名詞 + 限定詞」の語順になります。
パターン3:of構文の使い分け
例題:
_____ the participants expressed satisfaction with the workshop.
(A) Both
(B) Both of
(C) Of both
(D) Both the of
正解は(A)です。 「both + 冠詞 + 名詞」の基本語順が自然です。 ※(B)も文法的には正しいですが、(A)の方がより一般的です。
各限定詞の詳細な使い方
それぞれの限定詞について、より詳しく見ていきましょう。
all の使い方
基本的な語順パターン:
1. all + 冠詞 + 名詞
All the documents were reviewed.
(すべての書類がレビューされた)
2. 代名詞 + all
We all support this decision.
(私たちみんながこの決定を支持している)
3. all of + 冠詞/代名詞 + 名詞
All of the team members participated.
(チームメンバー全員が参加した)
allの特殊用法:
- all day:一日中(冠詞なし)
- all week:一週間中(冠詞なし)
- all year:一年中(冠詞なし)
both の使い方
基本的な語順パターン:
1. both + 冠詞 + 名詞
Both the proposals were accepted.
(両方の提案が受け入れられた)
2. 代名詞 + both
They both arrived on time.
(彼ら両方とも時間通りに到着した)
3. both of + 冠詞/代名詞 + 名詞
Both of the options are viable.
(選択肢両方とも実行可能だ)
bothの注意点:
- 必ず「2つのもの」に対して使用
- 複数形の名詞と組み合わせる
half の使い方
基本的な語順パターン:
1. half + 冠詞 + 名詞
Half the budget was allocated to marketing.
(予算の半分がマーケティングに配分された)
2. half of + 冠詞/代名詞 + 名詞
Half of the employees work remotely.
(従業員の半分がリモートで働いている)
halfの特徴:
- 代名詞の後に置く用法は稀
- 数量的な意味が強い
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントをチェックしましょう。
間違い1:冠詞の位置を逆にする
❌ 間違い:the all students ✅ 正解:all the students
冠詞は限定詞の後に置きます。
間違い2:代名詞との語順を間違える
❌ 間違い:all we ✅ 正解:we all
代名詞の場合は、限定詞が後ろに来ます。
間違い3:不必要にof構文を使う
❌ 不自然:both of the two options ✅ 自然:both the options / both options
シンプルな形の方が自然な場合が多いです。
間違い4:単数・複数の使い分け
❌ 間違い:both the student ✅ 正解:both the students
bothは複数の概念なので、複数形名詞と組み合わせます。
実戦での判断基準
Part5で迷わず正解を選ぶための判断基準をお伝えします。
判断基準1:直後の語の種類
直後が冠詞 → 限定詞 + 冠詞 + 名詞
直後が名詞 → 限定詞 + 名詞
直後が代名詞 → 代名詞 + 限定詞
判断基準2:of の有無
of がある → 限定詞 + of + 冠詞/代名詞 + 名詞
of がない → 基本的な語順パターン
判断基準3:文脈の自然さ
フォーマルな文 → of構文も可
カジュアルな文 → 基本語順が自然
判断基準4:数の一致
all → 3つ以上、複数形
both → 2つ、複数形
half → 部分、単数/複数両方可
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:_____ participants received certificates at the end of the workshop.
(A) All the
(B) The all
(C) All of the
(D) Of all the
どれが正解か分かりましたか?
正解は(A)です!
基本的な語順「all + 冠詞 + 名詞」が最も自然です。
問題2:The two proposals were excellent, and the committee accepted _____.
(A) both them
(B) them both
(C) both of them
(D) all of them
正解は(B)または(C)です!
代名詞の場合は「them both」か「both of them」が正しい語順です。文脈から2つの提案なので、allは不適切です。
応用:複雑な文での語順
より高度な文での限定詞の使い方を確認しておきましょう。
複数の限定詞がある場合
Almost all the participants(ほぼすべての参加者)
Nearly half the budget(予算のほぼ半分)
語順:副詞 + 限定詞 + 冠詞 + 名詞
形容詞と組み合わせる場合
All the important documents(すべての重要な書類)
Both the new employees(両方の新入社員)
Half the available resources(利用可能な資源の半分)
語順:限定詞 + 冠詞 + 形容詞 + 名詞
所有格と組み合わせる場合
All my colleagues(私の同僚全員)
Both our departments(私たちの両部署)
Half his salary(彼の給料の半分)
語順:限定詞 + 所有格 + 名詞
まとめ
限定詞の語順は、3つの基本ルールをマスターすることが重要です。
3つのルール:
1.
冠詞の前:all/both/half + the + 名詞
2.
代名詞の後:代名詞 + all/both
3.
of構文:all/both/half + of + 冠詞/代名詞 + 名詞
今回紹介したルールを習得すれば、
- 限定詞問題の正答率が95%以上になる
- 語順に迷う時間を5秒以下に短縮できる
- 自然な英語表現が身につく
という効果が期待できます。
まずは基本の「限定詞 + 冠詞 + 名詞」パターンから確実に覚えていきましょう!