Part5の文法問題で「倍数表現の使い方がよくわからない」と悩んでいませんか?
「3 times biggerか3 times as big asか?」「twiceとtwo timesはどちらが正しい?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、倍数表現には明確なパターンがあり、そのルールさえ知れば確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で年間約6問出題される倍数表現の攻略法を、分かりやすくお伝えします。
倍数表現の基本を理解しよう
倍数表現を簡単に説明すると、拡大鏡の倍率のようなものです。
「3倍に拡大」という表現を想像してみてください。 「元のサイズの3倍の大きさ」「元より2倍大きい」 このように、基準との比較を数値で表現しているんです。
これと同じように、英語の倍数表現も基準となるものとの倍率関係を明確に示しています。
倍数表現の基本パターン
倍数表現には、以下の3つの基本パターンがあります。
パターン1:倍数 + times + as + 形容詞・副詞 + as
最も基本的な倍数表現で、「~の○倍である」という意味です。
基本構造:
- 倍数 + times + as + 形容詞/副詞 + as + 比較対象
例文:
- This computer is three times as fast as the old one.(このコンピューターは古いものの3倍速い)
- Our sales are twice as high as last year's.(我々の売上は昨年の2倍だ)
- The new office is four times as large as the previous one.(新しいオフィスは以前のものの4倍広い)
パターン2:倍数 + times + 比較級 + than
比較級を使った倍数表現で、「~より○倍~である」という意味です。
基本構造:
- 倍数 + times + 比較級 + than + 比較対象
例文:
- This building is three times taller than that one.(この建物はあの建物より3倍高い)
- Our profits are twice higher than the previous quarter.(利益は前四半期より2倍高い)
- The new process is five times faster than the old method.(新しいプロセスは古い方法より5倍速い)
パターン3:倍数 + times + the + 名詞 + of
名詞を使った倍数表現で、「~の○倍の大きさ・量」という意味です。
基本構造:
- 倍数 + times + the + 名詞 + of + 比較対象
例文:
- The new factory is three times the size of the old one.(新工場は旧工場の3倍の大きさだ)
- Our budget is twice the amount of last year's.(予算は昨年の2倍の金額だ)
- This project requires four times the effort of a normal project.(このプロジェクトは通常の4倍の努力を要する)
Part5での出題パターン
倍数表現は、Part5で年間約6問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:構文選択問題
適切な倍数構文を選択する問題です。
例題:
The new model is _____ the previous version.
(A) three times as efficient as
(B) three times as efficient than
(C) three times more efficient as
(D) three times efficient as
正解は(A)です。 「times + as + 形容詞 + as」の構文が適切です。
パターン2:語順判断問題
倍数語の位置を判断する問題です。
例題:
This year's revenue is _____ last year's.
(A) as twice high as
(B) twice as high as
(C) as high twice as
(D) twice high as
正解は(B)です。 倍数語「twice」は「as + 形容詞 + as」の前に置きます。
パターン3:語彙選択問題
適切な倍数語を選択する問題です。
例題:
The attendance was _____ what we expected.
(A) two times
(B) twice
(C) double
(D) twofold
正解は(B)です。 「2倍」を表す最も自然な表現は「twice」です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 構文の混同:「as...as」と「比較級」の構文を混ぜてしまう
- 語順の間違い:倍数語の位置を間違える
- 倍数語の選択:「twice」と「two times」の使い分けができない
特に構文の混同は、多くの人が間違えやすいポイントです。
確実に正解するための3ステップ
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:基本構文を特定する
まず、どの倍数構文が使われているかをチェックします。
「as...as」「比較級」「the + 名詞」のいずれかのパターンを確認しましょう。
ステップ2:倍数語の位置を確認する
次に、倍数語が適切な位置にあるかを確認します。
倍数語は必ず構文の最初に置かれることを覚えておきましょう。
ステップ3:語彙の適切性をチェック
最後に、使用されている語彙が適切か確認します。
特に「twice」と「two times」の使い分けに注意しましょう。
倍数語の種類と使い分け
基本的な倍数語
2倍の表現:
- twice:最も一般的(推奨)
- two times:やや口語的
- double:形容詞・動詞として使用
3倍以上の表現:
- three times, four times, five times...(推奨)
- triple:3倍(形容詞・動詞)
- quadruple:4倍(形容詞・動詞)
使用例
twice の使用例:
- This room is twice as large as the other one.
- Sales have increased twice since last year.
- The price is twice what it was before.
three times の使用例:
- The population is three times larger than before.
- This costs three times as much as the original.
- The new system is three times the speed of the old one.
ビジネス場面での倍数表現
TOEICはビジネス英語がベースなので、実際のビジネス場面での使用例も確認しましょう。
売上・利益の比較
- Revenue growth
- Our revenue is twice as high as last year's.(収益は昨年の2倍だ)
- Profits increased three times compared to the previous quarter.(利益は前四半期の3倍に増加した)
効率・生産性の比較
- Productivity improvement
- The new system is four times as efficient as the old one.(新システムは旧システムの4倍効率的だ)
- Processing time is twice as fast as before.(処理時間は以前の2倍速い)
規模・サイズの比較
- Business expansion
- The new facility is three times the size of our current office.(新施設は現在のオフィスの3倍の大きさだ)
- Our workforce is twice as large as it was five years ago.(従業員数は5年前の2倍だ)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new production line is _____ the old one.
(A) three times as productive as
(B) three times as productive than
(C) as three times productive as
(D) productive three times as
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「倍数 + times + as + 形容詞 + as」の構文が正しく使われています。
問題2:This year's budget is _____ last year's allocation.
(A) twice the amount of
(B) twice as amount as
(C) two times amount of
(D) twice amount than
正解は(A)です!
「倍数 + times + the + 名詞 + of」の構文で、「twice the amount of」が適切です。
特殊な倍数表現
分数での表現
-
half as ... as: 半分の
- This costs half as much as the original.(これは元の値段の半分だ)
-
one-third as ... as: 3分の1の
- The new model consumes one-third as much energy as the old one.(新モデルは旧モデルの3分の1のエネルギーしか消費しない)
倍数を使わない類似表現
-
double: 2倍にする(動詞)・2倍の(形容詞)
- We need to double our efforts.(努力を2倍にする必要がある)
-
triple: 3倍にする(動詞)・3倍の(形容詞)
- Sales tripled this quarter.(今四半期売上が3倍になった)
よくある間違いパターン
間違いパターン1:構文の混同
- ❌ three times as big than
- ✅ three times as big as
- ✅ three times bigger than
間違いパターン2:語順の間違い
- ❌ as twice expensive as
- ✅ twice as expensive as
間違いパターン3:不適切な語彙選択
- ❌ two times as good (口語的)
- ✅ twice as good (推奨)
まとめ
倍数表現のポイントは、3つの基本構文パターンを理解し、倍数語を適切な位置に置くということです。
この記事で紹介した3つのステップを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に「構文の特定」と「倍数語の位置確認」を意識するだけで、倍数表現での間違いが大幅に減ります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!