Part5で「The situation is getting _ complicated」を見て、どの表現が入るか迷ったことはありませんか?
「more and more?most and most?それとも much more?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、累進的変化には**「比較級+and+比較級」という明確なパターン**があり、そのルールさえ覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約4問出題される累進的変化の表現を、分かりやすくお伝えします。
累進的変化の基本を理解しよう
累進的変化を簡単に説明すると、「だんだん〜になる」「ますます〜になる」という段階的な変化を表す表現です。
例えば、「天気がだんだん暖かくなってきた」「仕事がますます忙しくなっている」といった変化を表現するとき、英語では特別な構造を使うんです。
日常生活でも「どんどん上手になる」「ますます面白くなる」という表現をよく使いますが、これを英語で表現するときのルールがあります。
TOEICでは、このような段階的変化の表現がビジネスの文脈で頻繁に登場します。
Part5での累進的変化出題パターン
累進的変化の表現は、Part5で年間約4問出題される重要な分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:基本構造の選択
最も頻出するのが、「比較級+and+比較級」の正しい形を選ぶパターンです。
例題:
The market conditions are becoming _____ competitive.
(A) more and more
(B) most and most
(C) much and much
(D) many and many
正解は(A)です。 「ますます競争が激しくなっている」という累進的変化を表すので「more and more」が正解です。
パターン2:形容詞の変化形
短い形容詞と長い形容詞で異なる形を問うパターンもあります。
パターン3:動詞との組み合わせ
get、become、growなどの動詞と組み合わせた表現も出題されます。
累進的変化の基本構造
「比較級+and+比較級」の正しい形を詳しく見ていきましょう。
基本ルール
構造:
比較級 + and + 比較級
意味:
「だんだん〜」「ますます〜」
用法:
段階的な変化を表現
短い形容詞(1音節・2音節)
基本形:
形容詞 + er + and + 形容詞 + er
例:
- big → bigger and bigger(だんだん大きくなる)
- fast → faster and faster(だんだん速くなる)
- easy → easier and easier(だんだん簡単になる)
- busy → busier and busier(だんだん忙しくなる)
長い形容詞(3音節以上)
基本形:
more + 形容詞 + and + more + 形容詞
例:
- expensive → more and more expensive(だんだん高くなる)
- difficult → more and more difficult(だんだん難しくなる)
- popular → more and more popular(だんだん人気になる)
- complicated → more and more complicated(だんだん複雑になる)
不規則変化
特別な形:
- good → better and better(だんだん良くなる)
- bad → worse and worse(だんだん悪くなる)
- much/many → more and more(だんだん多くなる)
- little → less and less(だんだん少なくなる)
頻出表現パターン
TOEICでよく出る累進的変化の表現を整理しました。
ビジネス・経済関連
市場・競争:
- more and more competitive(ますます競争が激しい)
- more and more challenging(ますます困難になる)
- more and more demanding(ますます要求が厳しい)
成長・発展:
- bigger and bigger(だんだん大きくなる)
- better and better(だんだん良くなる)
- stronger and stronger(だんだん強くなる)
効率・技術:
- faster and faster(だんだん速くなる)
- more and more efficient(ますます効率的になる)
- more and more sophisticated(ますます洗練される)
一般的な変化
状態の変化:
- easier and easier(だんだん簡単になる)
- harder and harder(だんだん難しくなる)
- clearer and clearer(だんだん明確になる)
程度の変化:
- more and more important(ますます重要になる)
- more and more popular(ますます人気になる)
- more and more common(ますます一般的になる)
よく使われる動詞との組み合わせ
累進的変化と組み合わせて使われる動詞を見ていきましょう。
become系動詞
become:
The situation is becoming more and more serious.
(状況はますます深刻になっている)
get:
The weather is getting colder and colder.
(天気はだんだん寒くなっている)
grow:
The company is growing bigger and bigger.
(会社はだんだん大きくなっている)
その他の動詞
seem:
The task seems more and more difficult.
(その作業はますます困難に思える)
appear:
The problem appears more and more complex.
(その問題はますます複雑に見える)
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントを整理しました。
間違い1:最上級との混同
間違った例:
❌ The situation is getting most and most difficult.
❌ The market is becoming best and best.
正しい例:
✅ The situation is getting more and more difficult.
✅ The market is becoming better and better.
間違い2:構造の誤り
間違った例:
❌ The project is getting more difficult and difficult.
❌ The system is becoming more and much efficient.
正しい例:
✅ The project is getting more and more difficult.
✅ The system is becoming more and more efficient.
間違い3:形容詞の選択ミス
間違った例:
❌ The work is getting more easy and more easy.
正しい例:
✅ The work is getting easier and easier.
(短い形容詞は-erを使用)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:次の文で適切な表現はどれでしょうか?
The new software is becoming _____ to use.
(A) more easy and more easy
(B) easier and easier
(C) most easy and most easy
(D) much easy and much easy
考えてみてくださいね。
正解は(B) easier and easierです!
「easy」は短い形容詞なので「easier and easier」の形になります。「だんだん使いやすくなっている」という意味です。
問題2:次の文で適切な表現はどれでしょうか?
The market situation is getting _____ complex.
(A) more and more
(B) most and most
(C) much and much
(D) many and many
正解は(A) more and moreです!
「complex」は長い形容詞なので「more and more complex」の形になります。
ビジネス英語での効果的活用
TOEICでよく出るビジネス場面での累進的変化表現を紹介します。
市場分析・トレンド
Consumer preferences are becoming more and more sophisticated.
(消費者の好みはますます洗練されてきている)
The competition is getting fiercer and fiercer.
(競争はますます激しくなっている)
技術・システム
Our new system is running faster and faster as we optimize it.
(最適化により、新システムはますます高速に動作している)
The technology is becoming more and more user-friendly.
(その技術はますますユーザーフレンドリーになっている)
業績・成長
Our sales figures are looking better and better each quarter.
(売上数字は四半期ごとにますます良くなっている)
The company is growing stronger and stronger in the market.
(会社は市場でますます強くなっている)
実戦での判断テクニック
累進的変化問題を素早く解くコツを紹介します。
テクニック1:形容詞の音節数をチェック
- 1-2音節 → -er and -er
- 3音節以上 → more and more
テクニック2:不規則変化を確認
good/bad、much/little などの不規則変化を覚えておきましょう。
テクニック3:文脈から累進性を判断
「becoming」「getting」などの動詞があれば累進的変化の可能性が高いです。
類似表現との違い
累進的変化と混同しやすい表現との違いを確認しましょう。
単純比較との違い
単純比較:
This method is more effective than the previous one.
(この方法は前の方法より効果的です)
累進的変化:
This method is becoming more and more effective.
(この方法はますます効果的になっている)
強調表現との違い
強調:
This is much more important.
(これははるかに重要です)
累進的変化:
This is becoming more and more important.
(これはますます重要になっている)
まとめ
累進的変化のポイントは、「比較級+and+比較級」の正しい構造を理解することです。
- 短い形容詞:-er and -er(easier and easier)
- 長い形容詞:more and more +形容詞(more and more difficult)
- 不規則変化:better and better、worse and worse
この構造をマスターすれば、Part5での累進的変化問題は確実に得点源になります。
ビジネス英語では変化やトレンドを表現するときに頻繁に使われるので、実際の場面でも非常に役立ちます。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!