Part5の文法問題で「比較級+thanの使い方がいまいちわからない」と悩んでいませんか?
「much biggerかmore biggerか?」「than以下の構造はどうなる?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
実は、比較級+than構文には応用テクニックがあり、そのルールさえ知れば確実に正解できるようになります。
今回は、Part5で年間約9問出題される比較級+than構文の攻略法を、分かりやすくお伝えします。
比較級+thanの基本を理解しよう
比較級+thanを簡単に説明すると、天秤ばかりのようなものです。
重さを比べる時を想像してみてください。 「AはBより重い」「AはBより5キロ重い」 このように、2つのものの差を明確に示しているんです。
これと同じように、英語の比較級+than構文も2つの対象の差を具体的に表現しています。
比較級+thanの基本パターン
比較級+than構文には、以下の基本パターンがあります。
基本構造
主語 + 動詞 + 比較級 + than + 比較対象
例文:
- This laptop is faster than the old one.(このラップトップは古いものより速い)
- Our sales are higher than last year's.(売上は昨年より高い)
- The meeting room is larger than we expected.(会議室は予想より大きい)
応用テクニック4パターン
比較級+than構文には、以下の4つの応用テクニックがあります。
テクニック1:程度副詞による強調
程度副詞を使って比較の程度を強調できます。
使用可能な程度副詞:
- much:ずっと(最も一般的)
- far:はるかに
- a lot:とても(口語的)
- even:さらに
- still:もっと
例文:
- This method is much more efficient than the previous one.(この方法は以前のものよりずっと効率的だ)
- The new system is far better than what we had before.(新システムは以前のものよりはるかに良い)
- Today's meeting was even longer than yesterday's.(今日の会議は昨日のよりさらに長かった)
テクニック2:具体的な差の表現
具体的な数値や量で差を表現できます。
基本構造:
- 比較級 + than + 比較対象 + by + 数値・量
例文:
- Sales increased more than last year by 20%.(売上は昨年より20%多く増加した)
- This product costs less than the competitor's by $50.(この製品は競合他社のものより50ドル安い)
- The project finished earlier than scheduled by two weeks.(プロジェクトは予定より2週間早く完了した)
テクニック3:than以下の省略
文脈で明らかな場合、than以下を省略できます。
完全文と省略文の比較:
- 完全:This quarter's results are better than last quarter's results.
- 省略:This quarter's results are better than last quarter's.
- さらに省略:This quarter's results are better.
例文:
- Our new office is larger than the old one.(新オフィスは古いものより大きい)
- Today's presentation was more successful than yesterday's.(今日のプレゼンは昨日のより成功だった)
テクニック4:比較対象の多様な表現
than以下には様々な表現が可能です。
パターン例:
- than + 名詞:bigger than the box
- than + 代名詞:faster than it
- than + 節:better than we expected
- than + 動名詞:easier than running
- than + 不定詞:better than to wait
例文:
- The actual cost was higher than we budgeted.(実際の費用は予算より高かった)
- Working from home is more productive than being in the office.(在宅勤務はオフィスにいるより生産的だ)
Part5での出題パターン
比較級+than構文は、Part5で年間約9問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:程度副詞の選択
適切な程度副詞を選択する問題です。
例題:
The new software is _____ more user-friendly than the previous version.
(A) much
(B) very
(C) too
(D) so
正解は(A)です。 比較級を強調する程度副詞は「much」が適切です。
パターン2:比較級の形成
適切な比較級を選択する問題です。
例題:
This solution is _____ than the alternative.
(A) more effective
(B) more efficiently
(C) most effective
(D) most efficiently
正解は(A)です。 effectiveの比較級「more effective」が適切です。
パターン3:than以下の構造
than以下の適切な構造を選択する問題です。
例題:
The results were better than _____.
(A) we expected them
(B) we expected
(C) our expectation
(D) expecting
正解は(B)です。 than以下は「we expected」という節の形が自然です。
パターン4:比較対象の一致
比較する対象が適切に対応しているかを判断する問題です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 程度副詞の選択:「very」「too」「so」を比較級と組み合わせてしまう
- 比較級の形成:不規則変化や語順を間違える
- 比較対象の不一致:比較する要素が対応していない
特に程度副詞の使い分けは、多くの人が間違えやすいポイントです。
確実に正解するための3ステップ
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:比較級を特定する
まず、文中の比較級を特定します。
-er語尾、more/less + 形容詞・副詞の形を確認しましょう。
ステップ2:程度副詞の適切性を確認する
次に、程度副詞が比較級に適用可能かを確認します。
much、far、even、stillなどが比較級専用であることを覚えておきましょう。
ステップ3:than以下の構造をチェック
最後に、than以下の文法的正確性を確認します。
比較対象が適切に対応しているかをチェックしましょう。
程度副詞の使い分け詳細
比較級で使用可能な副詞
強い強調:
- much:ずっと(最も一般的)
- far:はるかに(フォーマル)
- a great deal:大いに(フォーマル)
軽い強調:
- a little:少し
- slightly:わずかに
- somewhat:やや
追加の強調:
- even:さらに
- still:もっと
- yet:なお一層
比較級で使用不可の副詞
❌ 使用不可:
- very:原級専用
- too:「~すぎる」の意味
- so:原級専用
- quite:原級専用
ビジネス場面での比較表現
TOEICはビジネス英語がベースなので、実際のビジネス場面での使用例も確認しましょう。
業績比較
- Sales performance
- This quarter's sales are much higher than last quarter's.(今四半期の売上は前四半期よりずっと高い)
- Our market share is significantly larger than our competitors'.(市場シェアは競合他社よりかなり大きい)
効率・品質比較
- Process improvement
- The new process is far more efficient than the old one.(新プロセスは旧プロセスよりはるかに効率的だ)
- Product quality is much better than before.(製品品質は以前よりずっと良い)
コスト比較
- Cost analysis
- Operating costs are lower than budgeted by 15%.(運営費は予算より15%低い)
- This solution is more cost-effective than the alternative.(この解決策は代替案より費用対効果が高い)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new employee is _____ more experienced than we initially thought.
(A) very
(B) much
(C) too
(D) so
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
比較級「more experienced」を強調する程度副詞は「much」が適切です。
問題2:This year's budget is _____ than last year's allocation.
(A) more large
(B) larger
(C) most large
(D) largest
正解は(B)です!
largeの比較級は「larger」で、thanと組み合わせるため比較級が必要です。
特殊な比較表現
二重比較級(避けるべき表現)
- ❌ more better, more easier
- ✅ much better, much easier
平行比較
- The more..., the more...:~すればするほど~
- The more you practice, the better you become.(練習すればするほど上達する)
否定を含む比較
- no more than:~にすぎない
- not more than:多くても~
よくある間違いパターン
間違いパターン1:程度副詞の誤用
- ❌ very better than
- ✅ much better than
間違いパターン2:比較級の形成ミス
- ❌ more good than
- ✅ better than
間違いパターン3:比較対象の不一致
- ❌ My salary is higher than my colleague.
- ✅ My salary is higher than my colleague's.
まとめ
比較級+than構文のポイントは、程度副詞による強調、具体的な差の表現、than以下の適切な構造を理解することです。
この記事で紹介した3つのステップを意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
特に「程度副詞の適切性確認」と「比較対象の一致チェック」を意識するだけで、比較表現での間違いが大幅に減ります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!