Part5で「all of a sudden」や「by and large」のような表現が出ると、「これって何の意味?」「どんな場面で使うの?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
これらは慣用的副詞句と呼ばれる表現で、単語の組み合わせから意味を推測するのが困難な、固定化された表現です。
多くの学習者が「知っているかどうか」で決まると考えがちですが、実は使用場面のパターンとビジネス文脈での意味を理解すれば、効率的に習得できます。
今回は、TOEIC Part5で絶対に覚えておきたい慣用的副詞句20選を、実用的なビジネス場面とともに詳しく解説します。
慣用的副詞句とは?
慣用的副詞句とは、複数の単語が組み合わさって、全体で一つの副詞的な意味を表す固定表現です。
会議で「突然、新しい問題が発生しました」と報告する場面を想像してください。
「突然」を英語で表現する際、「all of a sudden」という慣用句を使うことで、より自然で強調された表現になります。
慣用的副詞句の特徴:
- 単語の組み合わせから意味を推測困難
- 文語・口語の両方で使用
- ビジネス英語で高頻度出現
- 文全体を修飾する副詞的機能
TOEICでの重要性:
- Part5での語彙問題頻出
- ビジネス文書での理解必須
- ネイティブらしい表現力の向上
分類別頻出副詞句20選
使用場面と意味の特徴により分類して紹介します。
【時間・タイミング系】5選
1. all of a sudden(突然に)
All of a sudden, the computer system crashed.
(突然、コンピュータシステムがクラッシュしました)
使用場面:予期しない出来事の報告
類似表現:suddenly, out of the blue
2. in the long run(長期的には)
In the long run, this investment will be profitable.
(長期的には、この投資は利益をもたらすでしょう)
使用場面:長期的な見通しの説明
類似表現:eventually, over time
3. from time to time(時々)
From time to time, we review our policies.
(時々、私たちは方針を見直します)
使用場面:定期的でない頻度の表現
類似表現:occasionally, sometimes
4. at the same time(同時に)
At the same time, we must consider the budget constraints.
(同時に、予算制約も考慮しなければなりません)
使用場面:並行する事象の説明
類似表現:simultaneously, meanwhile
5. all at once(一度に・突然)
All at once, orders started pouring in.
(一度に、注文が殺到し始めました)
使用場面:集中的な出来事の描写
類似表現:suddenly, simultaneously
【程度・範囲系】5選
6. by and large(概して・大体において)
By and large, the project was successful.
(概して、プロジェクトは成功でした)
使用場面:全体的な評価・総括
類似表現:generally, on the whole
7. more or less(多かれ少なかれ・大体)
The results were more or less what we expected.
(結果は大体私たちが期待していたものでした)
使用場面:おおよその状況説明
類似表現:approximately, roughly
8. to a certain extent(ある程度まで)
To a certain extent, the criticism was justified.
(ある程度まで、批判は正当でした)
使用場面:限定的な同意・認識
類似表現:partly, somewhat
9. for the most part(大部分は)
For the most part, employees are satisfied with the changes.
(大部分の従業員は変更に満足しています)
使用場面:大多数の状況説明
類似表現:mostly, generally
10. on the whole(全体的に)
On the whole, the conference was well-organized.
(全体的に、会議はよく組織されていました)
使用場面:総合的な評価
類似表現:overall, generally
【方法・手段系】5選
11. by all means(ぜひとも・どうぞ)
By all means, feel free to contact us.
(ぜひとも、お気軽にお問い合わせください)
使用場面:強い推奨・許可
類似表現:certainly, definitely
12. in any case(いずれにしても)
In any case, we need to finalize the decision.
(いずれにしても、決定を確定する必要があります)
使用場面:状況に関係ない必要性
類似表現:anyway, regardless
13. by no means(決して〜ない)
This solution is by no means perfect.
(この解決策は決して完璧ではありません)
使用場面:強い否定・限界の明示
類似表現:not at all, certainly not
14. as a matter of fact(実のところ)
As a matter of fact, sales have increased this quarter.
(実のところ、今四半期は売上が増加しています)
使用場面:事実の強調・追加情報
類似表現:actually, in fact
15. in other words(言い換えれば)
In other words, we need to cut costs.
(言い換えれば、コストを削減する必要があります)
使用場面:説明の言い換え・明確化
類似表現:that is to say, namely
【関係・文脈系】5選
16. on the contrary(それどころか)
On the contrary, profits have increased significantly.
(それどころか、利益は大幅に増加しています)
使用場面:反対意見・対比の強調
類似表現:rather, instead
17. for that matter(そのことに関して言えば)
This applies to managers, or employees for that matter.
(これはマネージャー、いやそのことに関して言えば従業員にも当てはまります)
使用場面:範囲の拡張・追加
類似表現:for that reason, in that regard
18. in the first place(そもそも)
In the first place, we shouldn't have agreed to this deal.
(そもそも、この取引に同意すべきではありませんでした)
使用場面:根本的な問題の指摘
類似表現:to begin with, originally
19. as a result(その結果)
As a result, we had to postpone the launch.
(その結果、発売を延期せざるを得ませんでした)
使用場面:因果関係の明示
類似表現:consequently, therefore
20. in addition(さらに)
In addition, we need to consider environmental impact.
(さらに、環境への影響も考慮する必要があります)
使用場面:情報・要因の追加
類似表現:furthermore, moreover
ビジネス場面での効果的な使用
各副詞句のビジネス文脈での使い方を詳しく見てみましょう。
会議・プレゼンテーション
状況説明:
All of a sudden, our main competitor launched a similar product.
(突然、主要競合他社が類似製品を発売しました)
総合評価:
By and large, the market response has been positive.
(概して、市場の反応は良好です)
追加説明:
In addition, we need to consider the regulatory requirements.
(さらに、規制要件も考慮する必要があります)
言い換え:
In other words, we need a more aggressive strategy.
(言い換えれば、より積極的な戦略が必要です)
報告書・メール
長期的展望:
In the long run, this partnership will benefit both companies.
(長期的には、このパートナーシップは両社に利益をもたらすでしょう)
事実の強調:
As a matter of fact, we exceeded our quarterly targets.
(実のところ、四半期目標を上回りました)
程度の表現:
To a certain extent, the delay was unavoidable.
(ある程度まで、遅延は避けられませんでした)
結果の説明:
As a result, we need to revise our timeline.
(その結果、スケジュールを修正する必要があります)
交渉・意思決定
強い推奨:
By all means, we should proceed with this proposal.
(ぜひとも、この提案を進めるべきです)
強い否定:
This option is by no means acceptable.
(この選択肢は決して受け入れられません)
対比・反論:
On the contrary, I believe this approach will work.
(それどころか、このアプローチは機能すると思います)
根本的問題:
In the first place, we need to clarify our objectives.
(そもそも、目標を明確にする必要があります)
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
_____, the new marketing strategy has proven effective.
(A) By and large
(B) All of a sudden
(C) By no means
(D) In the first place
文脈:マーケティング戦略の全体的な評価について
正解は(A)です!
「概して・全体的に」という意味でby and largeが適切です。戦略の総合評価を表現しています。 判定時間:10秒!
練習問題2(制限時間:15秒)
The server crashed _____ during the presentation.
(A) in the long run
(B) all of a sudden
(C) more or less
(D) for the most part
文脈:プレゼンテーション中の予期しない出来事
正解は(B)です!
「突然」という意味でall of a suddenが適切です。予期しない出来事を強調しています。 判定時間:8秒!
練習問題3(制限時間:15秒)
_____, we need to increase our advertising budget.
(A) On the contrary
(B) In other words
(C) As a result
(D) For that matter
文脈:前の文で説明した状況を言い換えている
正解は(B)です!
「言い換えれば」という意味でin other wordsが適切です。説明の明確化を表しています。 判定時間:12秒!
同義表現と使い分け
似た意味の表現との違いを整理しましょう。
「突然」を表す表現
all of a sudden:最も強い驚き
suddenly:一般的な「突然」
out of the blue:完全に予期しない
all at once:一度に・突然(量的な意味も)
「概して」を表す表現
by and large:海事用語由来、やや文語的
on the whole:全体的な評価
for the most part:大部分について
generally:最も一般的
「さらに」を表す表現
in addition:最も中性的
furthermore:よりフォーマル
moreover:強い追加のニュアンス
what's more:やや口語的
「結果として」を表す表現
as a result:最も一般的
consequently:より論理的
therefore:論理的結論
thus:簡潔な結果表現
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいパターンを見てみましょう。
間違いパターン1:語順の間違い
❌ Sudden all of a, the meeting was cancelled.
✅ All of a sudden, the meeting was cancelled.
慣用句は語順を変更できない。
間違いパターン2:不適切な場面での使用
❌ By no means, this project is successful.
✅ This project is by no means successful.
「決して〜ない」は否定文で使用。
間違いパターン3:類似表現の混同
❌ In the long term, all of a sudden things changed.
✅ In the long run, things gradually changed.
✅ All of a sudden, things changed dramatically.
「長期的」と「突然」は論理的に矛盾。
間違いパターン4:前置詞の間違い
❌ At the same time, we must consider...
✅ At the same time, we must consider...
前置詞は慣用句の一部として固定。
文脈別使用ガイド
場面に応じた適切な副詞句の選択方法です。
フォーマルなビジネス文書
推奨表現:
by and large, to a certain extent, as a matter of fact
in the long run, for the most part, as a result
避けるべき表現:
all of a sudden(やや口語的)
more or less(曖昧すぎる)
プレゼンテーション
効果的な表現:
in other words(説明の明確化)
in addition(情報の追加)
on the contrary(対比の強調)
メール・報告書
適切な表現:
as a result(因果関係)
at the same time(並行関係)
in any case(結論)
本番での解答テクニック
Part5で確実に正解するためのコツをお伝えします。
-
文脈の論理関係を確認
- 因果関係 → as a result
- 対比関係 → on the contrary
- 追加関係 → in addition
-
時間的な流れを把握
- 突然の変化 → all of a sudden
- 長期的視点 → in the long run
- 同時性 → at the same time
-
程度・範囲を考慮
- 全体的評価 → by and large
- 部分的認識 → to a certain extent
- 強い否定 → by no means
-
文のフォーマル度を判断
- フォーマル → as a matter of fact
- 中性的 → in other words
- やや口語的 → all of a sudden
-
固定表現として暗記
- 語順は変更不可
- 前置詞も含めて一塊
- 意味は全体で理解
まとめ
慣用的副詞句は、ビジネス英語において文章に深みと自然さを与える重要な表現です。
今回紹介した20の重要表現を文脈とともに理解すれば、
- Part5での副詞句問題の正答率が大幅に向上する
- ビジネス英語での表現力がネイティブレベルに近づく
- 英文の論理関係を正確に理解できる
という効果が期待できます。
「固定表現は丸暗記、使用場面で使い分け」この学習法さえ実践すれば、自然で説得力のあるビジネス英語を身につけることができます。 ぜひ実際のビジネス場面を想像しながら覚えて、次の模試で実力を発揮してくださいね!