Part5で「if文」の問題が出ると、「would と could どっちを選ぶ?」と迷ってしまうこと、ありませんか?
「仮定法って難しそう...」「現実的な話なのか、非現実的な話なのか分からない」と感じる方も多いはずです。
実は、if文は実現可能性のレベルで判断すれば、確実に正解できるようになります。
今回は、ビジネスシーンでよく使われるif文の仮説提示パターンを、分かりやすく整理してお伝えします。
if文の基本を理解しよう
if文を簡単に説明すると、天気予報のようなものです。
「明日雨が降ったら、傘を持って行こう」(現実的) 「もし宝くじに当たったら、世界一周したいな」(非現実的)
このように、どのくらい起こりそうかによって、使う表現が変わるんです。
Part5では、このような「仮説と結果」の表現が年間約5-7問出題されます。
パターン1:現実的な仮定(第1条件文)
起こる可能性が高いことを表現します。
If it rains tomorrow, _____ the meeting indoors.
(A) we held
(B) we will hold
(C) we would hold
(D) we had held
正解は(B)です。 雨が降る可能性は現実的なので、未来形(will)を使います。
基本構造:
- If + 現在形, 未来形/命令形
- If you work hard, you will succeed.(一生懸命働けば、成功するでしょう)
- If you have questions, please ask.(質問があれば、お聞きください)
ビジネスでよく使われる例
If you need assistance, contact our support team.
(サポートが必要でしたら、サポートチームにご連絡ください)
If the budget is approved, we can start next month.
(予算が承認されれば、来月から開始できます)
パターン2:非現実的な仮定(第2条件文)
現在の事実と反対のことを想像します。
If I _____ the manager, I would change the policy.
(A) am
(B) were
(C) will be
(D) have been
正解は(B)です。 実際はマネージャーではないので、仮定法過去の were を使います。
基本構造:
- If + 過去形(were), would/could/might + 動詞原形
would/could/might の使い分け
- would:「〜するだろう」(最も一般的)
- could:「〜できるだろう」(能力・可能性)
- might:「〜するかもしれない」(不確実性)
If I had more time, I would study harder.(時間があれば、もっと勉強するのに)
If I had more time, I could help you.(時間があれば、お手伝いできるのに)
If I had more time, I might visit you.(時間があれば、お訪ねするかもしれない)
ビジネスでの活用例
If we had a bigger budget, we could hire more staff.
(予算がもっとあれば、スタッフをもっと雇えるのに)
If the system were faster, productivity would improve.
(システムがもっと速ければ、生産性が向上するのに)
パターン3:過去の非現実(第3条件文)
過去に起こらなかったことを想像します。
If we _____ started earlier, we would have finished on time.
(A) have
(B) had
(C) would have
(D) will have
正解は(B)です。 実際は早く始めなかった過去の事実と反対なので、had + 過去分詞を使います。
基本構造:
- If + had + 過去分詞, would/could/might + have + 過去分詞
If I had studied harder, I would have passed the exam.
(もっと勉強していたら、試験に合格していただろう)
If we had left earlier, we could have avoided the traffic.
(もっと早く出発していたら、渋滞を避けられたのに)
混合条件文(Mixed Conditionals)
過去の条件と現在の結果を組み合わせます。
If I had studied English in university, I _____ speak it fluently now.
(A) will
(B) would
(C) had
(D) have
正解は(B)です。 過去に勉強しなかった結果、現在流暢に話せないという状況です。
構造:
- If + had + 過去分詞, would + 動詞原形(現在)
ビジネスでの例
If we had invested in that technology last year, we would be market leaders now.
(去年その技術に投資していたら、今頃市場のリーダーになっていただろう)
unless(〜しない限り)
否定的な条件を表すときに使います。
_____ you submit the report by Friday, the project will be delayed.
(A) If
(B) Unless
(C) When
(D) Although
正解は(B)です。 「金曜日までに提出しない限り」という否定条件なので unless を使います。
Unless = If not
- Unless you hurry, you'll be late. = If you don't hurry, you'll be late.
whether(〜かどうか)
2つの可能性を表すときに使います。
I'm not sure _____ the meeting will be held tomorrow.
(A) if
(B) whether
(C) that
(D) when
正解は(B)です。 会議が開催されるかどうか分からないという2つの可能性なので whether を使います。
if と whether の使い分け:
- if:条件(「もし〜なら」)
- whether:選択(「〜かどうか」)
省略形のif文
フォーマルな文書でよく見られます。
If it were not for...(〜がなければ)
If it were not for your help, we couldn't complete the project.
= Without your help, we couldn't complete the project.
(あなたの助けがなければ、プロジェクトを完成できないでしょう)
Should you need...(もし〜が必要でしたら)
Should you need further information, please contact us.
= If you should need further information, please contact us.
(さらに情報が必要でしたら、ご連絡ください)
Had we known...(もし知っていたら)
Had we known about the problem earlier, we would have acted sooner.
= If we had known about the problem earlier, we would have acted sooner.
(問題をもっと早く知っていたら、すぐに行動していただろう)
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべき点です。
間違い1:時制の混同
❌ If I was rich, I will buy a house. ✅ If I were rich, I would buy a house.
仮定法では時制を一つ過去にずらすことが重要です。
間違い2:were の使い方
❌ If he was here, we could start. ✅ If he were here, we could start.
仮定法では、I/he/she でも were を使います。
間違い3:would の重複
❌ If I would have time, I would help you. ✅ If I had time, I would help you.
if節の中では would を使わないのが基本です。
実現可能性による判断法
Part5で素早く解答するコツです。
ステップ1:実現可能性をチェック
- 現実的 → 現在形 + 未来形
- 非現実的(現在) → 過去形 + would
- 非現実的(過去) → had + 過去分詞 + would have
ステップ2:助動詞の意味を確認
- would:一般的な結果
- could:能力・可能性
- might:不確実性
- should:義務・推奨
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:If the company _____ more flexible policies, employee satisfaction would improve.
(A) has
(B) had
(C) will have
(D) would have
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
現在より柔軟な政策を持っていないという現実と反対の仮定なので、仮定法過去の had を使います。
問題2:_____ you have any questions, please don't hesitate to ask.
(A) Should
(B) Would
(C) Could
(D) Might
正解は(A)です!
「もし質問がありましたら」という丁寧な現実的仮定なので、Should you... の省略形を使います。
まとめ
if文は実現可能性のレベルで判断すれば、必ず正解できます。
今回紹介した方法を使えば、
- 仮定法問題が瞬時に解ける
- ビジネス英語での提案力が向上する
- より説得力のある英文が書けるようになる
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「実現可能性チェック」で仮定法をマスターしてくださいね!