Part5で「He happened to meet the client」のような文が出ると、「happen to って偶然?意図的?」と混乱してしまうこと、ありませんか?
「plan to と intend to の違いは?」「accidentally と intentionally の使い分けは?」という疑問を持つ方も多いはずです。
実は、英語では意図性のレベルを明確に表現する方法があり、ビジネスでは特に重要な概念です。
今回は、Part5で頻出する意志的行為と偶発的出来事の表現を、実践的な場面とともに詳しく解説していきます。
意図性と非意図性の基本を理解しよう
意図性の違いを簡単に説明すると、GPS ナビと散歩の違いのようなものです。
意志的行為(GPS):目的地を設定して進む → 計画的・意図的
偶発的出来事(散歩):歩いていたら偶然発見 → 無計画・偶然
この意図性の違いを適切に表現することで、より正確なコミュニケーションができます。
Part5では、このような「意図性表現」が年間約4-6問出題されます。
偶発性を表す表現
意図していない出来事を表現します。
happen to(偶然〜する)
偶然の遭遇や発見を表します。
I _____ to meet our client at the coffee shop.
(A) happened
(B) planned
(C) intended
(D) decided
正解は(A)です。 コーヒーショップでの偶然の出会いなので happened to を使います。
happen to の特徴:
- 予期していない出来事
- 計画外の遭遇
- 偶然の発見
happen to の例文:
- We happened to find a perfect venue for the event.(イベントに最適な会場を偶然見つけました)
- He happened to be in the office when the call came.(電話がかかってきたとき、彼は偶然オフィスにいました)
- Do you happen to know her email address?(彼女のメールアドレスをご存知ですか?)
accidentally(偶然に、うっかり)
意図せずに起こったミスを表します。
She _____ deleted the important file.
(A) accidentally
(B) intentionally
(C) purposely
(D) deliberately
正解は(A)です。 重要なファイルをうっかり削除したので accidentally を使います。
accidentally の例文:
- I accidentally sent the email to the wrong person.(間違った人にメールを送ってしまいました)
- The document was accidentally printed twice.(文書が誤って2回印刷されました)
- We accidentally double-booked the conference room.(会議室を誤ってダブルブッキングしてしまいました)
by chance / by accident(偶然に)
偶然の状況を表現する前置詞句です。
We met our competitor _____ at the trade show.
(A) by chance
(B) on purpose
(C) intentionally
(D) deliberately
正解は(A)です。 展示会での偶然の出会いなので by chance を使います。
意図性を表す表現
計画的で意志的な行為を表現します。
plan to(〜する予定である)
事前の計画を表します。
We _____ to launch the product next quarter.
(A) plan
(B) happen
(C) tend
(D) manage
正解は(A)です。 来四半期の製品発売は事前計画なので plan to を使います。
plan to の例文:
- The company plans to expand its operations globally.(会社は事業を世界的に拡大する予定です)
- We plan to hire additional staff next month.(来月追加のスタッフを採用する予定です)
- They plan to implement the new system in phases.(新システムを段階的に導入する予定です)
intend to(〜するつもりである)
強い意志や決意を表します。
The management _____ to improve employee satisfaction.
(A) intends
(B) happens
(C) tends
(D) manages
正解は(A)です。 従業員満足度向上への強い意志なので intends to を使います。
intend to の例文:
- We intend to complete the project ahead of schedule.(予定より早くプロジェクトを完成させるつもりです)
- The CEO intends to address the concerns personally.(CEOが個人的に懸念事項に対処するつもりです)
deliberately / intentionally(意図的に)
明確な意図を持って行う行為を表します。
The information was _____ withheld from the public.
(A) deliberately
(B) accidentally
(C) happen to
(D) tend to
正解は(A)です。 情報を意図的に隠したので deliberately を使います。
deliberately と intentionally の違い:
- deliberately:慎重に考えて意図的に
- intentionally:目的を持って意図的に
on purpose(わざと)
明確な目的を持って行う行為です。
He arrived late _____ to avoid the opening ceremony.
(A) on purpose
(B) by accident
(C) by chance
(D) happen to
正解は(A)です。 開会式を避けるためにわざと遅れたので on purpose を使います。
傾向性を表す表現
習慣的や傾向的な行為を表現します。
tend to(〜する傾向がある)
自然な傾向や習慣を表します。
Customers _____ to prefer online shopping during holidays.
(A) tend
(B) plan
(C) happen
(D) manage
正解は(A)です。 休暇中のオンラインショッピング選好は傾向なので tend to を使います。
tend to の例文:
- People tend to work more efficiently in the morning.(人々は午前中により効率的に働く傾向があります)
- This software tends to crash when processing large files.(このソフトは大きなファイル処理時にクラッシュする傾向があります)
- Employees tend to be more productive after training.(従業員は研修後により生産的になる傾向があります)
be likely to(〜しそうである)
可能性の高さを表します。
The project is _____ to be completed on time.
(A) likely
(B) happen
(C) tend
(D) manage
正解は(A)です。 プロジェクトの時間内完成の高い可能性なので likely to を使います。
能力と達成を表す表現
困難を乗り越えての達成を表現します。
manage to(なんとか〜する)
困難な状況で達成することを表します。
Despite the challenges, we _____ to meet the deadline.
(A) managed
(B) planned
(C) happened
(D) tended
正解は(A)です。 困難にもかかわらず締切を達成したので managed to を使います。
manage to の例文:
- She managed to finish the presentation despite the technical issues.(技術的問題にもかかわらず、彼女はなんとかプレゼンを完成させました)
- We managed to secure funding for the project.(なんとかプロジェクトの資金調達に成功しました)
- The team managed to resolve the conflict peacefully.(チームはなんとか争いを平和的に解決しました)
succeed in(〜に成功する)
成功の達成を表します。
The company _____ in reducing operational costs.
(A) succeeded
(B) happened
(C) tended
(D) planned
正解は(A)です。 運営コスト削減の成功なので succeeded in を使います。
fail to(〜し損なう)
意図したが達成できなかったことを表します。
The system _____ to process the large amount of data.
(A) failed
(B) managed
(C) succeeded
(D) happened
正解は(A)です。 大量データ処理に失敗したので failed to を使います。
ビジネスでの実践的使い分け
状況に応じた適切な表現の選択です。
計画の説明
意図的:We plan to implement the new policy next month.
(来月新しい方針を実施する予定です)
偶発的:We happened to discover a more efficient method.
(より効率的な方法を偶然発見しました)
問題の報告
意図的:The data was deliberately encrypted for security.
(データはセキュリティのため意図的に暗号化されました)
非意図的:The server accidentally went down during maintenance.
(メンテナンス中にサーバーが誤って停止しました)
成果の説明
困難克服:We managed to complete the project despite budget cuts.
(予算削減にもかかわらず、なんとかプロジェクトを完成させました)
自然な結果:Sales tend to increase during the holiday season.
(売上は休暇シーズン中に増加する傾向があります)
文脈による判断基準
適切な表現を選ぶための指針です。
意図性のレベル
最高:deliberately, intentionally, on purpose
中程度:plan to, intend to, decide to
最低:happen to, accidentally, by chance
結果の性質
成功:manage to, succeed in
失敗:fail to, be unable to
中性:tend to, be likely to
責任の所在
責任あり:deliberately, intentionally
責任なし:accidentally, by chance, happen to
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべき点です。
間違い1:happen to の誤用
❌ I happen to go to the store tomorrow. ✅ I plan to go to the store tomorrow.
happen to は偶然の出来事にのみ使います。
間違い2:manage to の誤用
❌ I manage to eat lunch every day. ✅ I usually eat lunch every day.
manage to は困難克服の文脈で使います。
間違い3:accidentally の位置
❌ I sent accidentally the email. ✅ I accidentally sent the email.
accidentally は動詞の前に置きます。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:Despite the tight budget, we _____ to hire a qualified consultant.
(A) happened
(B) managed
(C) tended
(D) planned
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
厳しい予算にもかかわらず達成したという困難克服なので managed to を使います。
問題2:The employee _____ left confidential documents on the printer.
(A) deliberately
(B) accidentally
(C) purposely
(D) intentionally
正解は(B)です!
機密文書をプリンターに置き忘れたという意図しないミスなので accidentally を使います。
まとめ
意図性と非意図性の表現は行為の性質と文脈で使い分けが決まります。
今回紹介した表現を使えば、
- より正確で微妙なニュアンスを伝えられる
- ビジネスでの責任の所在を明確にできる
- 適切な謝罪や説明ができるようになる
という効果が期待できます。
ぜひ今日から、この「意図性レベルの判断」で英語表現力をより精密にレベルアップさせてくださいね!