Part5で「いつも」か「一度だけ」かの判断に迷ってしまうことはありませんか?
実は、習慣(反復)と一回性(単発)の区別には7つの明確な判断方法があり、それを理解すれば時制や副詞の問題で確実に正解できるようになります。
今回は、ビジネスシーンでよく使われる表現を中心に、Part5で得点アップする方法をお伝えします。
習慣と一回性の基本を理解しよう
習慣と一回性を簡単に言うと、「繰り返し行われること」と「一度きりのこと」の違いです。
例えば、会議への参加について説明する場面を想像してください。 「毎週会議に参加しています」が習慣、「昨日の会議に参加しました」が一回性です。
英語では以下のように表現されます。
- I usually attend the weekly meetings. (習慣)
- I attended yesterday's meeting. (一回性)
Part5での出題パターン
習慣と一回性の問題は、Part5で年間約8-9問出題されます。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:頻度副詞の選択
習慣を表す副詞と一回性を表す副詞の使い分けです。
例題:
The manager _____ reviews all reports before submission.
(A) always
(B) once
(C) yesterday
(D) tomorrow
正解は(A)です。 「いつも」という習慣を表すので、alwaysが適切です。
パターン2:時制による区別
現在形と過去形で習慣と一回性を判断するパターンです。
例題:
Our company _____ a new policy last month.
(A) implements
(B) implemented
(C) will implement
(D) is implementing
正解は(B)です。 「先月」という特定の時期なので、過去形implementedが正解です。
パターン3:助動詞による表現
習慣的な行動を表す助動詞の選択問題です。
例題:
Employees _____ submit their timesheets by Friday.
(A) can
(B) may
(C) must
(D) might
正解は(C)です。 「毎週金曜日までに」という習慣的な義務を表すので、mustが適切です。
パターン4:現在完了との使い分け
経験や完了を表す現在完了の判断問題です。
例題:
I _____ to that restaurant three times this month.
(A) go
(B) went
(C) have gone
(D) am going
正解は(C)です。 「今月3回」という経験を表すので、現在完了have goneが正解です。
7つの判断方法を身につけよう
習慣と一回性を確実に判断するための7つの方法です。
方法1:時間表現をチェック
- 習慣:usually, always, every day, weekly
- 一回性:yesterday, last week, at 3 PM, once
方法2:動詞の時制を確認
- 習慣:現在形(一般的事実)
- 一回性:過去形(特定の時点)
方法3:頻度副詞の意味
- 習慣:often, frequently, regularly
- 一回性:suddenly, immediately, instantly
方法4:助動詞の性質
- 習慣:must(義務)、should(推奨)
- 一回性:will(予定)、would(過去の意志)
方法5:文脈の継続性
- 習慣:継続的な状況描写
- 一回性:特定の出来事の説明
方法6:主語の特性
- 習慣:一般的な主語(people, companies)
- 一回性:特定の主語(John, this project)
方法7:前後の文との関連
- 習慣:一般論が続く
- 一回性:具体的な結果が続く
よく使われる習慣表現
Part5で頻出する習慣を表す語句をまとめました。
頻度副詞
- always - いつも(100%)
- usually - たいてい(80-90%)
- often - しばしば(60-70%)
- sometimes - 時々(30-50%)
- rarely - めったに(10-20%)
- never - 決して(0%)
時間表現
- every + 時間 - 毎〜
- on a regular basis - 定期的に
- from time to time - 時折
- once in a while - たまに
よく使われる一回性表現
一回限りの行動を表す語句です。
時点を示す語句
- yesterday - 昨日
- last week/month/year - 先週/月/年
- at that time - その時
- on that occasion - その際に
瞬間を表す語句
- suddenly - 突然
- immediately - すぐに
- instantly - 瞬時に
- right away - すぐに
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 現在形の習慣用法:「する」を現在進行形にしてしまう
- 頻度副詞の位置:be動詞の後、一般動詞の前
- 時間表現の判断:「今週」「先週」の使い分け
特に「毎日」「いつも」を現在進行形で表現してしまうケースが多いです。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The CEO _____ holds a meeting with department heads.
(A) yesterday
(B) monthly
(C) once
(D) last week
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「CEO が部長たちと会議を開く」という習慣的な行動を表すので、monthlyが適切です。
問題2:We _____ the new system successfully last Friday.
(A) install
(B) installed
(C) are installing
(D) have installed
正解は(B)です!
「先週の金曜日」という特定の時点での一回性の行動なので、過去形installedが正解です。
ビジネス文書での表現例
実際のTOEICで出題される文脈を理解しましょう。
定期的な業務(習慣)
- We regularly update our inventory system.
- The team meets every Tuesday morning.
- Employees must submit reports monthly.
特定の出来事(一回性)
- The company launched a new product yesterday.
- We completed the project ahead of schedule.
- The CEO announced the merger last week.
上級者向けの表現
730点以上を目指す方は、以下の表現も覚えておきましょう。
習慣の詳細表現
- customarily - 習慣的に
- habitually - 習慣として
- routinely - 日常的に
一回性の強調表現
- on one occasion - ある時
- for the first time - 初めて
- on a single occasion - 一度だけ
まとめ
習慣と一回性の区別は、「継続性」と「特定性」がキーポイントです。
この記事で紹介した7つの判断方法を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に、時間表現と頻度副詞の組み合わせを意識すれば、迷うことなく正解を選べるようになりますよ!
次回のTOEICでは、自信を持って解答してくださいね!