Part5で「The team is responsible for planning, organizing, and _ the event」を見て「coordinate?coordinating?coordination?」と迷ったことはありませんか?
「どれも『調整』という意味だけど、どの形が並列として正しいの?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、文法の平行性には同じ構造を反復する明確なルールがあり、そのパターンさえ覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で年間約7問出題される文法の平行性を、分かりやすくお伝えします。
文法の平行性の基本を理解しよう
文法の平行性を簡単に説明すると、「同じレベルの要素を同じ文法形式で表現する技術」です。
例えば、日本語でも:
- 「読んで、書いて、話す」(動詞の統一)
- 「迅速に、正確に、丁寧に」(副詞の統一)
- 「計画し、実行し、評価する」(動詞の統一)
のように、同じ種類の語を並べるときは同じ形にしますよね。
英語でも同様に、and、or、butなどで結ばれる要素は同じ文法構造にすることで、読みやすく美しい文章を作ります。
Part5での平行性出題パターン
文法の平行性は、Part5で年間約7問出題される重要な分野です。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:品詞の統一
最も頻出するのが、並列要素の品詞を統一するパターンです。
例題:
The manager is known for being efficient, reliable, and _____.
(A) organize
(B) organized
(C) organization
(D) organizing
正解は(B)です。 「efficient」「reliable」(形容詞)と並列なので「organized」(形容詞)が適切です。
パターン2:動詞形の統一
動詞の形(原形・過去形・現在分詞・過去分詞・不定詞・動名詞)を統一するパターンもあります。
パターン3:時制の統一
並列された動詞の時制を一致させるパターンです。
パターン4:前置詞句の統一
前置詞句の構造を統一するパターンもあります。
パターン5:節の統一
等位接続詞で結ばれる節の構造を統一するパターンです。
並列構造の5つの統一ルール
文法の平行性を作る5つのルールを詳しく見ていきましょう。
ルール1:品詞の統一
並列要素はすべて同じ品詞にします。
名詞の並列:
The company values quality, efficiency, and innovation.
(会社は品質、効率性、革新を重視している)
→ 名詞 + 名詞 + 名詞
形容詞の並列:
The product is durable, affordable, and reliable.
(その製品は耐久性があり、手頃で、信頼できる)
→ 形容詞 + 形容詞 + 形容詞
副詞の並列:
She works quickly, accurately, and efficiently.
(彼女は迅速に、正確に、効率的に働く)
→ 副詞 + 副詞 + 副詞
ルール2:動詞形の統一
動詞の形を統一します。
原形動詞の並列:
Employees must attend training, complete assignments, and submit reports.
(従業員は研修に参加し、課題を完了し、レポートを提出しなければならない)
→ 原形 + 原形 + 原形
動名詞の並列:
I enjoy reading, writing, and speaking in English.
(英語で読むこと、書くこと、話すことを楽しんでいる)
→ 動名詞 + 動名詞 + 動名詞
不定詞の並列:
The goal is to improve quality, to reduce costs, and to increase efficiency.
(目標は品質向上、コスト削減、効率向上です)
→ 不定詞 + 不定詞 + 不定詞
ルール3:時制の統一
並列された動詞は同じ時制にします。
現在形の統一:
She arrives early, works diligently, and leaves late.
(彼女は早く到着し、熱心に働き、遅く帰る)
→ 現在形 + 現在形 + 現在形
過去形の統一:
The team planned, executed, and completed the project successfully.
(チームはプロジェクトを計画し、実行し、成功裏に完了した)
→ 過去形 + 過去形 + 過去形
ルール4:前置詞句の統一
前置詞句の構造を統一します。
前置詞の統一:
The meeting will focus on planning, on organizing, and on implementing the strategy.
(会議は戦略の計画、組織化、実装に焦点を当てる)
→ on + 動名詞の構造統一
構造の統一:
We discussed the project in detail, with enthusiasm, and at length.
(プロジェクトを詳細に、熱心に、詳しく議論した)
→ 前置詞 + 名詞の構造統一
ルール5:節の統一
等位接続詞で結ばれる節は同じ構造にします。
主語+動詞の統一:
The manager reviewed the report, the team discussed the results, and the director approved the plan.
(マネージャーがレポートを確認し、チームが結果を議論し、取締役が計画を承認した)
→ 主語+動詞の構造統一
よくある間違いと対策
日本人学習者が特に間違えやすいポイントを整理しました。
間違い1:品詞の混在
間違った例:
❌ The project requires planning, organization, and to coordinate efforts.
(名詞 + 名詞 + 不定詞)
正しい例:
✅ The project requires planning, organization, and coordination.
(名詞 + 名詞 + 名詞)
間違い2:動詞形の不統一
間違った例:
❌ She enjoys reading, to write, and speaking.
(動名詞 + 不定詞 + 動名詞)
正しい例:
✅ She enjoys reading, writing, and speaking.
(動名詞 + 動名詞 + 動名詞)
間違い3:時制の不一致
間違った例:
❌ Yesterday, he arrived late, works hard, and will leave early.
(過去形 + 現在形 + 未来形)
正しい例:
✅ Yesterday, he arrived late, worked hard, and left early.
(過去形 + 過去形 + 過去形)
ビジネス英語での平行性活用
TOEICでよく出るビジネス場面での平行性を紹介します。
業務・職責の説明
The assistant is responsible for scheduling meetings, managing correspondence, and coordinating travel arrangements.
(アシスタントは会議のスケジューリング、通信の管理、出張の調整を担当している)
→ 動名詞の並列
会社の価値・目標
Our company values integrity, excellence, and innovation.
(我々の会社は誠実性、卓越性、革新性を重視している)
→ 名詞の並列
プロジェクトの段階
The project involves research, analysis, and implementation.
(プロジェクトは調査、分析、実装を含む)
→ 名詞の並列
製品・サービスの特徴
The new software is fast, reliable, and user-friendly.
(新しいソフトウェアは高速で、信頼性があり、ユーザーフレンドリーである)
→ 形容詞の並列
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:次の文で適切な語はどれでしょうか?
The training program focuses on improving communication skills, building teamwork, and _____ leadership abilities.
(A) develop
(B) development
(C) developing
(D) to develop
平行性を考えて答えてみてくださいね。
正解は(C) developingです!
解答プロセス:
- 「improving」「building」(動名詞)と並列
- 同じ動名詞形「developing」が必要
- 品詞の統一ルール適用
問題2:次の文で適切な語はどれでしょうか?
The manager is efficient, experienced, and _____.
(A) organize
(B) organized
(C) organization
(D) organizing
正解は(B) organizedです!
解答プロセス:
- 「efficient」「experienced」(形容詞)と並列
- 同じ形容詞「organized」が必要
- 品詞の統一ルール適用
## 平行性の効果とメリット
文法の平行性がもたらす効果を整理しました。
### 読みやすさの向上
**リズムの創出:**
- 同じパターンの繰り返し
- 予測可能な構造
- 読み手の負担軽減
**明確性の向上:**
- 要素間の関係明確化
- 情報の整理された提示
- 理解度の向上
### ビジネス文書での効果
**プロフェッショナルな印象:**
- 洗練された文体
- 論理的な構成
- 信頼性の向上
**効率的な情報伝達:**
- 要点の整理
- 読み手の集中力維持
- メッセージの強化
## 並列構造の応用パターン
基本ルールを応用した発展的なパターンを紹介します。
### 段階的並列
The project will be planned carefully, executed efficiently, and completed successfully. (プロジェクトは慎重に計画され、効率的に実行され、成功裏に完了される) → 副詞を含む受動態の並列
### 条件並列
If you work hard, stay focused, and remain dedicated, you will succeed. (一生懸命働き、集中し続け、献身的であり続ければ、成功するでしょう) → 条件節内の動詞並列
### 比較並列
This method is faster, more efficient, and less expensive than the alternative. (この方法は代替案より速く、効率的で、安価である) → 比較級の並列
## 実戦での判断テクニック
平行性問題を効率的に解くコツを紹介します。
### テクニック1:接続詞を見つける
and、or、butなどの等位接続詞を見つけて、前後の要素を確認します。
### テクニック2:品詞パターンを確認
既に示されている要素の品詞・形式を確認して、統一すべき形を判断します。
### テクニック3:文の機能を理解
並列要素が文中でどんな役割(主語、目的語、補語など)を果たしているかを確認します。
## まとめ
文法の平行性のポイントは、**同じレベルの要素を同じ文法形式で統一する**ことです。
5つの統一ルール:
1. **品詞の統一** - 名詞、形容詞、副詞の一致
2. **動詞形の統一** - 原形、動名詞、不定詞の一致
3. **時制の統一** - 現在、過去、未来の一致
4. **前置詞句の統一** - 構造とパターンの一致
5. **節の統一** - 主語+動詞構造の一致
判断のポイント:
- **接続詞の確認** - and、or、butの前後をチェック
- **既存要素の分析** - 品詞・形式の特定
- **文中の役割** - 主語、目的語、補語の機能確認
効果:
- **読みやすさ向上** - リズムと予測可能性
- **プロフェッショナル性** - 洗練された文体
- **情報伝達効率** - 要点の整理と明確化
この平行性ルールをマスターすれば、Part5での並列構造問題は確実に得点源になります。
文法の平行性は英語らしい美しい文章を作る重要な技術なので、ライティングでも大いに役立ちます。
ぜひ今日から実践して、平行性の力でスコアアップを目指してくださいね!