Part5で「one time」と「once」、どちらが正しいか迷ったことはありませんか?
「頻度なんて簡単でしょ?」と思っていても、実際にはonce/twice/three timesの使い分けには明確なルールがあります。
実は、「I went there one time」は不自然な英語で、正しくは「I went there once」と言うんです。
今回は、Part5で年間約3-5問出題される頻度表現を、ビジネスシーンでの実例も含めて完全マスターしていきましょう!
頻度表現の基本パターン
まず、英語の頻度表現には決まったパターンがあることを理解しましょう。
基本ルール
1回:
once(ワンス)
2回:
twice(トワイス)
3回以上:
数字 + times
日常生活で例えると、薬の服用回数のようなものです。
- 「1日1回」→ once a day
- 「1日2回」→ twice a day
- 「1日3回」→ three times a day
このように、1回と2回だけ特別な語があり、3回以上は規則的なパターンになるんです。
正確な表現一覧
具体的な回数表現を整理しましょう。
基本の回数表現
回数 | 正しい表現 | 読み方 | ❌ 間違い |
---|---|---|---|
1回 | once | ワンス | one time |
2回 | twice | トワイス | two times |
3回 | three times | スリータイムズ | thrice |
4回 | four times | フォータイムズ | - |
5回 | five times | ファイブタイムズ | - |
頻度の高い表現
日常的な頻度:
- once a week(週1回)
- twice a month(月2回)
- three times a year(年3回)
ビジネスでの頻度:
- once a quarter(四半期に1回)
- twice per day(1日2回)
- several times(数回)
Part5での出題パターン
頻度表現は、Part5で主に4つのパターンで出題されます。
パターン1:回数表現の選択
例題:
The board meets _____ a month to review company performance.
(A) one time
(B) once
(C) one
(D) first time
正解は(B)です。 「1回」を表すときは「once」を使います。「one time」は不自然な表現です。
パターン2:時間表現との組み合わせ
例題:
Please check your email _____ per day for important updates.
(A) two time
(B) second time
(C) twice
(D) two times
正解は(C)です。 「2回」は「twice」で表現します。「two times」は文法的に可能ですが、「twice」の方が自然です。
パターン3:前置詞との組み合わせ
例題:
The system backs up data _____ every hour.
(A) one
(B) once
(C) first
(D) at once
正解は(B)です。 「1時間に1回」という頻度を表すので「once」が適切です。
パターン4:複数回の表現
例題:
We have tested this software _____ before releasing it.
(A) multiple time
(B) multiple times
(C) many time
(D) much times
正解は(B)です。 「何度も」は「multiple times」で表現します。
時間表現との組み合わせルール
頻度表現は時間表現と組み合わせて使われることが多いです。
基本的な組み合わせパターン
頻度 + a + 時間単位:
- once a day(1日1回)
- twice a week(週2回)
- three times a month(月3回)
頻度 + per + 時間単位:
- once per hour(1時間に1回)
- twice per year(年2回)
- four times per quarter(四半期に4回)
よく使われる時間単位
短期間:
- per minute(分あたり)
- per hour(時間あたり)
- per day(日あたり)
長期間:
- per week(週あたり)
- per month(月あたり)
- per year(年あたり)
ビジネス用語:
- per quarter(四半期あたり)
- per fiscal year(会計年度あたり)
- per business day(営業日あたり)
間違えやすいポイント
日本人学習者が特によく間違える点を整理しました。
よくある間違い1:「one time」の使用
❌ 間違い: I called him one time yesterday.
✅ 正解: I called him once yesterday.
ポイント:
「1回」は「once」を使う
よくある間違い2:「two times」vs「twice」
❌ 間違い: The meeting happens two times a week.(文法的には可能だが不自然)
✅ 正解: The meeting happens twice a week.
ポイント:
「2回」は「twice」の方が自然
よくある間違い3:「thrice」の使用
❌ 間違い: I've been there thrice.(古い表現で現代では不自然)
✅ 正解: I've been there three times.
ポイント:
「3回」は「three times」を使う
よくある間違い4:複数形の誤用
❌ 間違い: multiple time, many time ✅ 正解: multiple times, many times
ポイント:
3回以上は必ず「times」(複数形)
ビジネス英語での実践表現
実際のビジネスシーンでよく使われる頻度表現を場面別に整理しました。
会議・報告で
定期的な活動:
- We meet once a week for project updates.(週1回プロジェクトの進捗報告をします)
- The board reviews budgets twice a year.(取締役会は年2回予算を見直します)
- Sales reports are submitted three times per quarter.(売上報告は四半期に3回提出されます)
実績・頻度の報告:
- This issue has occurred several times this month.(この問題は今月数回発生しています)
- We've updated the system multiple times.(システムを何度も更新しました)
スケジュール・計画で
定期的なスケジュール:
- Training sessions are held twice a month.(研修は月2回開催されます)
- Performance reviews happen once per year.(人事評価は年1回行われます)
- Team meetings occur every other week (= twice a month).(チーム会議は隔週開催されます)
指示・依頼で
作業頻度の指定:
- Please check your email once every hour.(1時間おきにメールをチェックしてください)
- Update the database twice daily.(データベースを1日2回更新してください)
- Submit progress reports three times per week.(週3回進捗報告を提出してください)
特殊な頻度表現
覚えておきたい特殊な表現をご紹介します。
不定期な頻度
- occasionally(時々)
- frequently(頻繁に)
- rarely(めったに~ない)
- seldom(ほとんど~ない)
強調表現
- once again(もう一度)
- twice as much(2倍)
- at least once(少なくとも1回)
- more than once(1回以上)
ビジネス特有の表現
- on a regular basis(定期的に)
- from time to time(時々)
- every so often(時折)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The software automatically saves your work _____ every ten minutes.
(A) one time
(B) once
(C) first
(D) one
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
「10分おきに1回」という頻度を表すので「once」が正解です。 「one time」は不自然な表現で、TOEICでは使われません。
問題2:We conduct employee surveys _____ per year to gather feedback.
(A) two time
(B) second time
(C) twice
(D) second
正解は(C)です!
「年2回」を表すので「twice」が正解です。 「two times」も文法的には可能ですが、「twice」の方が自然で適切です。
頻度表現の応用
より高度な頻度表現も覚えておきましょう。
比較表現との組み合わせ
- twice as often(2倍の頻度で)
- three times more frequently(3倍頻繁に)
- half as often(半分の頻度で)
条件表現との組み合わせ
- once in a while(たまに)
- every once in a while(時々)
- once or twice(1、2回)
強調・限定表現
- only once(たった1回だけ)
- at least twice(少なくとも2回)
- no more than three times(最大3回)
まとめ
頻度表現をマスターするポイントは、決まったパターンを正確に覚えることです。
基本ルール:
- 1回 → once(one timeは不自然)
- 2回 → twice(two timesより自然)
- 3回以上 → 数字 + times
時間表現との組み合わせ:
- once/twice/three times + a/per + 時間単位
これらのルールを正確に理解すれば、Part5での頻度問題で確実に得点できるようになります。
ぜひ今日から正しい頻度表現を使って、自然なビジネス英語を身につけてくださいね!