Part5で「two reports」と「second report」、どちらが正しいか迷ったことはありませんか?
「数字なんて簡単でしょ?」と思っていても、実際には基数(cardinal numbers)と序数(ordinal numbers)の使い分けには明確なルールがあります。
実は、この使い分けを間違えると、「2つの報告書」と「2番目の報告書」のように全く違う意味になってしまうんです。
今回は、Part5で年間約4-6問出題される基数・序数の使い分けを、ビジネスシーンでの実例も含めて完全マスターしていきましょう!
基数と序数の基本的な違い
まず、2つの数字表現の根本的な違いを理解しましょう。
基数(Cardinal Numbers)
役割:
「いくつ」という数量を表す
例:
one, two, three, four, five...
序数(Ordinal Numbers)
役割:
「何番目」という順序を表す
例:
first, second, third, fourth, fifth...
日常生活で例えると、買い物での使い分けが分かりやすいです。
- 「りんごを3個ください」→ 基数(three apples)
- 「3番目の棚にあります」→ 序数(third shelf)
つまり、数えるなら基数、順番なら序数を使うんです。
基数・序数の形と読み方
実際の形と読み方を整理しましょう。
基本的な数字(1-20)
基数 | 読み | 序数 | 読み |
---|---|---|---|
1 (one) | ワン | 1st (first) | ファースト |
2 (two) | トゥー | 2nd (second) | セカンド |
3 (three) | スリー | 3rd (third) | サード |
4 (four) | フォー | 4th (fourth) | フォース |
5 (five) | ファイブ | 5th (fifth) | フィフス |
8 (eight) | エイト | 8th (eighth) | エイス |
9 (nine) | ナイン | 9th (ninth) | ナインス |
12 (twelve) | トゥエルブ | 12th (twelfth) | トゥエルフス |
大きな数字のパターン
21以上:
- 21 (twenty-one) → 21st (twenty-first)
- 22 (twenty-two) → 22nd (twenty-second)
- 23 (twenty-three) → 23rd (twenty-third)
100以上:
- 100 (one hundred) → 100th (one hundredth)
- 101 (one hundred one) → 101st (one hundred first)
Part5での使い分けルール
TOEICで最も重要なのは、どんな場面で基数・序数を使うかです。
基数を使う場面
1. 数量を表すとき
- Three employees attended the meeting.(3人の従業員が会議に出席した)
- We ordered five computers.(5台のコンピュータを注文した)
2. 年齢・期間を表すとき
- The project took two years to complete.(プロジェクトは2年かかった)
- She has ten years of experience.(彼女は10年の経験がある)
3. 価格・測定値を表すとき
- The cost is fifty dollars.(費用は50ドルです)
- The room is twenty meters long.(部屋は20メートルの長さです)
序数を使う場面
1. 順序・ランキングを表すとき
- This is our third quarterly meeting.(これは第3回の四半期会議です)
- She finished second in the competition.(彼女はコンテストで2位になった)
2. 日付を表すとき
- The deadline is March 15th.(締切は3月15日です)
- The conference is on the 21st.(会議は21日です)
3. 階数・番地を表すとき
- Our office is on the fifth floor.(私たちのオフィスは5階です)
- The address is 123rd Street.(住所は123番街です)
Part5での出題パターン
基数・序数は、Part5で主に4つのパターンで出題されます。
パターン1:数量 vs 順序
例題:
_____ managers will attend the board meeting next week.
(A) Three
(B) Third
(C) The three
(D) The third
正解は(A)です。 「3人のマネージャー」という数量を表すので基数のThreeが正解です。
パターン2:日付表現
例題:
The report is due on September _____.
(A) fifteen
(B) fifteenth
(C) 15
(D) 15th
正解は(D)です。 日付には序数を使い、「15th」と表記します。
パターン3:階数・レベル表現
例題:
Please go to the _____ floor for the interview.
(A) five
(B) fifth
(C) 5
(D) 5th
正解は(B)です。 階数を表すときは序数「fifth floor」を使います。
パターン4:会議・イベントの回数
例題:
This is our _____ annual conference.
(A) ten
(B) tenth
(C) 10
(D) 10th
正解は(B)です。 「第10回年次会議」という順序を表すので序数のtenthが正解です。
間違えやすいポイント
日本人学習者が特によく間違える点を整理しました。
よくある間違い1:日付での基数使用
❌ 間違い: The meeting is on March fifteen.
✅ 正解: The meeting is on March fifteenth (または 15th).
ポイント:
日付は必ず序数を使用
よくある間違い2:階数での基数使用
❌ 間違い: Our office is on five floor.
✅ 正解: Our office is on the fifth floor.
ポイント:
階数は序数+冠詞「the」が必要
よくある間違い3:順序での基数使用
❌ 間違い: This is two time I've called.
✅ 正解: This is the second time I've called.
ポイント:
「~回目」は序数を使用
よくある間違い4:冠詞の有無
❌ 間違い: First quarter results were excellent.
✅ 正解: The first quarter results were excellent.
ポイント:
序数には通常冠詞「the」が必要
ビジネス英語での実践表現
実際のビジネスシーンでよく使われる表現を場面別に整理しました。
会議・プレゼンテーションで
順序を表す表現:
- This is our first priority.(これが第一優先事項です)
- Let me show you the second slide.(2枚目のスライドをお見せします)
- We're in the third phase of the project.(プロジェクトの第3段階にいます)
数量を表す表現:
- Five departments are involved.(5つの部署が関わっています)
- We need two more weeks.(あと2週間必要です)
スケジュール・日程で
日付表現:
- The deadline is January 31st.(締切は1月31日です)
- Please confirm by the 15th.(15日までに確認してください)
会議回数:
- This is our fourth meeting this month.(今月4回目の会議です)
- The annual conference is next week.(年次会議は来週です)
場所・住所で
階数・位置:
- The meeting room is on the seventh floor.(会議室は7階です)
- Take the first elevator on your right.(右側の最初のエレベーターに乗ってください)
特殊なケースと注意点
覚えておきたい特殊なケースをご紹介します。
分数での使い方
- 基数/序数の組み合わせ: two-thirds(3分の2)、one-fourth(4分の1)
- 分子は基数、分母は序数を使用
世紀の表現
- the 21st century(21世紀)
- the first half(前半)、the second half(後半)
ランキング表現
- first place(1位)、second place(2位)
- the top three(上位3つ)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:_____ participants registered for the workshop.
(A) Fifty
(B) Fiftieth
(C) The fifty
(D) The fiftieth
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
「50人の参加者が登録した」という数量を表すので、基数のFiftyが正解です。 序数のFiftiethだと「50番目の参加者」という意味になってしまいます。
問題2:Please submit the documents by the _____ of next month.
(A) five
(B) fifth
(C) 5
(D) 5th
正解は(D)です!
「来月の5日までに」という日付を表すので、序数の5thが正解です。 日付は必ず序数で表現するのがルールです。
数字の読み方のコツ
正しい発音で覚えるためのコツをご紹介します。
よく間違える読み方
- fifth /fɪfθ/ (フィフス)※「s」音に注意
- ninth /naɪnθ/ (ナインス)※「th」音
- twelfth /twelfθ/ (トゥエルフス)※「v」が「f」音に
覚えやすい語呂合わせ
- 3rd → third 「サード」(野球のサードベース)
- 5th → fifth 「フィフス」(第5の要素)
- 12th → twelfth 「トゥエルフス」(12使徒)
まとめ
基数・序数の使い分けをマスターするポイントは、「数量」か「順序」かを見極めることです。
基本ルール:
- 数量 → 基数(two books, five people)
- 順序 → 序数(second book, fifth person)
- 日付 → 序数(March 15th)
- 階数 → 序数(fifth floor)
この使い分けを正確に理解すれば、Part5での数字問題で確実に得点できるようになります。
ぜひ今日から意識的に基数・序数を使い分けて、正確な英語表現を身につけてくださいね!