Part5でexceptとbesidesのどちらを選ぶか迷って、時間をロスしていませんか?
「どちらも『〜を除いて』という意味じゃないの?」と混乱してしまうこと、ありますよね。
実は、この2つには真逆の意味があり、それを理解すれば迷わず正解できるようになります。
今回は、exceptとbesidesの決定的な違いから、実践的な使い分けまで、分かりやすく解説していきます。
exceptとbesidesの根本的な違い
まず、この2つの違いをピザパーティーに例えて理解してみましょう。
職場でピザパーティーをするとき、こんな状況を想像してください。
exceptの場合:
「田中さん以外、みんなでピザパーティーをします」
→ 田中さんは含まれない(除外)
besidesの場合:
「田中さんに加えて、みんなでピザパーティーをします」
→ 田中さんも含まれる(追加)
これが、exceptとbesidesの決定的な違いです。
except = 「〜を除いて」(除外)
exceptは特定のものを除外することを表します。
例文:
Everyone attended the meeting except John.
(ジョン以外、全員が会議に出席した)
ジョンは会議に出席していません。
besides = 「〜に加えて」(追加)
besidesは特定のものに加えて他にもあることを表します。
例文:
Besides John, three other people attended the meeting.
(ジョンに加えて、他に3人が会議に出席した)
ジョンも含めて、合計4人が出席しています。
Part5での出題パターン
except/besides問題は、Part5で年間約2-3問出題されます。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:人や物の包含・除外
最も基本的なパターンです。
例題:
All employees _____ the manager will attend the training session.
(A) except
(B) besides
(C) without
(D) beyond
文脈から、マネージャーが含まれるか除外されるかを判断します。
正解は(A)です。 「マネージャー以外の全従業員」という意味で、除外を表すexceptが正解です。
パターン2:追加情報の表現
何かに加えて他にもあることを表すパターンです。
例題:
_____ the quarterly report, we need to submit the budget proposal.
(A) Except
(B) Besides
(C) Without
(D) Despite
正解は(B)です。 「四半期報告書に加えて」という追加の意味でbesidesが正解です。
パターン3:条件・状況の説明
特定の条件下での状況を説明するパターンです。
例題:
The store is open every day _____ Sunday.
(A) except
(B) besides
(C) including
(D) through
正解は(A)です。 「日曜日を除いて」という除外の意味でexceptが正解です。
判別のポイント:3つの質問
exceptとbesidesを正しく選ぶための判別法をお教えします。
質問1:対象は含まれるか?除外されるか?
これが最も重要な判別ポイントです。
含まれる(参加する)→ besides 除外される(参加しない)→ except
質問2:全体の数は増えるか?減るか?
文の内容を考えて、全体の数が増減するかチェックします。
数が増える(追加)→ besides 数が減る(除外)→ except
質問3:文脈は肯定的か?否定的か?
一般的に、besidesは肯定的、exceptは否定的なニュアンスがあります。
肯定的(〜もある)→ besides 否定的(〜はない)→ except
よく間違える類似表現
except/besides以外にも、似た意味の表現があります。
except for
exceptの強調形で、基本的にexceptと同じ意味です。
使い方:
The meeting went well except for a few minor issues.
(いくつかの小さな問題を除いて、会議はうまくいった)
apart from
「〜を除いて」「〜とは別に」の意味で、文脈によってexceptとbesidesの両方の意味を持ちます。
除外の意味:
Apart from Tom, everyone agreed.
(トムを除いて、全員が同意した)
追加の意味:
Apart from his main job, he teaches English.
(本業に加えて、彼は英語を教えている)
in addition to
besidesと同じ「〜に加えて」の意味ですが、よりフォーマルです。
使い方:
In addition to the salary, we offer health benefits.
(給与に加えて、健康保険も提供します)
文の構造で見る使い分け
文の構造からも使い分けのヒントが得られます。
exceptの典型的な文構造
「全体 + except + 例外」
All students except Mary passed the test.
(メアリー以外の全学生がテストに合格した)
besidesの典型的な文構造
「Besides + 追加対象, 他の内容」
Besides coffee, we serve tea and juice.
(コーヒーに加えて、紅茶とジュースも提供します)
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The office is closed on all holidays _____ New Year's Day.
(A) except
(B) besides
(C) including
(D) through
3つの質問を使って考えてみてください。
正解は(A)です!
「元日を除いて、すべての祝日にオフィスは閉まっている」という意味です。 元日は開いているので、除外を表すexceptが正解です。
問題2:_____ the presentation slides, you'll need to prepare handouts.
(A) Except
(B) Besides
(C) Without
(D) Despite
正解は(B)です!
「プレゼンスライドに加えて、配布資料も準備する必要がある」という追加の意味です。 両方とも必要なので、besidesが正解です。
問題3:Everyone _____ the new intern knows how to use the system.
(A) except
(B) besides
(C) including
(D) with
正解は(A)です!
「新しいインターン以外、全員がシステムの使い方を知っている」という意味です。 新しいインターンは知らないので、除外を表すexceptが正解です。
覚えやすい記憶法
except/besidesの違いを忘れないための記憶法をご紹介します。
語源で覚える方法
except:ex(外に)+ cept(取る)= 外に取り出す → 除外 besides:be(そばに)+ sides(側面)= そばにある → 追加
イメージで覚える方法
except:バツ印(×)→ 除外・ダメ besides:プラス記号(+)→ 追加・OK
例文で覚える方法
except:Everyone except me(私以外みんな)→ 私は除外 besides:Besides me, others too(私に加えて他の人も)→ 私も含む
ビジネス英語での使い方
TOEICはビジネス英語なので、実際のビジネス場面での使い方も見てみましょう。
会議・スケジュール
except:
The meeting is scheduled for every Monday except holidays.
(祝日を除いて、毎週月曜日に会議が予定されています)
besides:
Besides the regular agenda, we'll discuss the new project.
(通常の議題に加えて、新プロジェクトについても話し合います)
人事・組織
except:
All departments except HR will be restructured.
(人事部を除いて、すべての部署が再編されます)
besides:
Besides the manager, two assistants will join the team.
(マネージャーに加えて、2人のアシスタントがチームに加わります)
まとめ
exceptとbesidesの違いは、除外 vs 追加です。
この記事のポイントを整理すると:
- except:特定のものを除く(除外・減算的)
- besides:特定のものに加える(追加・加算的)
- 判別のコツ:「含まれるか?除外されるか?」を考える
文脈をしっかり読んで、対象が含まれるか除外されるかを判断することが成功の鍵です。
次回のTOEICでは、except/besidesを見たら「プラス?マイナス?」と自問して、確実に得点してくださいね!