Part5で「According to the report」「It is said that」「Apparently」のような情報源を示す表現が出ると、使い分けで迷ったことはありませんか?
「全部『〜によると』という意味だから、どれでもいいんじゃない?」「ビジネス文書ではどれが適切?」と悩んでしまう方も多いでしょう。
実は、これらは**証拠性(Evidentiality)**という言語学的概念に基づく表現で、情報源や確実性のレベルを正確に示します。
今回は、TOEIC Part5で最上級レベルの差がつく証拠性表現を、情報源を示す5つのパターンで完全にマスターしていきましょう。
証拠性表現の基本を理解しよう
まず、証拠性とは何かを整理しましょう。
証拠性とは、話し手が情報をどのような方法で得たか、その情報にどの程度確信を持っているかを表す言語表現です。 日常生活で例えると、「見た」「聞いた」「推測した」「人から聞いた」など、情報の入手方法を明示することです。
英語の証拠性表現の特徴:
- 情報源の明示
- 確実性のレベル表示
- 責任の所在の明確化
ビジネス英語では、信頼性と専門性を示すために非常に重要です。
Part5での出題パターン
証拠性表現は、Part5で年間約2-3問出題される最上級分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:情報源表現の選択
適切な情報源表現を選ぶ問題です。
例題:
_____ the latest market research, consumer preferences are changing rapidly.
(A) According to
(B) Based on
(C) In accordance with
(D) Referring to
正解は(A)です。 研究結果を引用する際の標準的表現です。
パターン2:確実性レベルの判断
情報の確実性レベルに応じた表現の選択です。
パターン3:フォーマル度による使い分け
ビジネス文書での適切なフォーマル度の選択です。
パターン1:直接引用による証拠性
基本概念:具体的な情報源からの直接引用
According to + 情報源
最も標準的で客観的な引用表現:
-
According to the annual report, profits increased by 15%.
- 年次報告書という具体的ソース
-
According to industry experts, the market will expand.
- 専門家という権威あるソース
-
According to recent surveys, customer satisfaction has improved.
- 調査という客観的ソース
使用場面:
- 調査という客観的ソース
- 公式文書の引用
- 統計データの提示
- 専門家の意見引用
Based on + 根拠
分析や判断の根拠を示す表現:
-
Based on current trends, we predict growth.
- 現在の傾向という根拠
-
Based on customer feedback, we will improve the service.
- 顧客フィードバックという根拠
-
Based on financial analysis, the investment is sound.
- 財務分析という専門的根拠
使用場面:
- 財務分析という専門的根拠
- 分析結果の提示
- 意思決定の根拠説明
- 予測の根拠明示
As stated in + 文書名
正式文書からの引用表現:
-
As stated in the contract, payment is due within 30 days.
- 契約書という法的文書
-
As stated in the policy manual, overtime requires approval.
- 社内規程という公式文書
-
As outlined in the proposal, the project has three phases.
- 提案書という正式文書
使用場面:
- 提案書という正式文書
- 契約・規程の引用
- 正式文書の参照
- 法的根拠の明示
パターン2:伝聞による証拠性
基本概念:他者からの情報伝達
It is said that + 文
一般的な伝聞表現:
-
It is said that the company will merge with a competitor.
- 一般的な噂・情報
-
It is reported that sales have exceeded targets.
- 報告されている情報
-
It is believed that the new technology will revolutionize the industry.
- 広く信じられている見解
使用場面:
- 広く信じられている見解
- 未確認情報の伝達
- 一般的な見解の紹介
- 噂レベルの情報
According to sources + 情報
匿名ソースからの情報:
-
According to sources close to the company, layoffs are planned.
- 関係者筋からの情報
-
According to industry sources, a merger is imminent.
- 業界関係者からの情報
-
According to reliable sources, the CEO will resign.
- 信頼できる筋からの情報
使用場面:
- 信頼できる筋からの情報
- 機密性の高い情報
- 公式発表前の情報
- 匿名性が必要な情報
Word has it that + 文
非公式な伝聞表現:
-
Word has it that the project has been cancelled.
- 非公式な情報・噂
-
Word has it that bonuses will be higher this year.
- 社内の噂・期待
注意:
ビジネス文書では避けるべき表現
- 社内の噂・期待
パターン3:推論による証拠性
基本概念:観察や推理に基づく判断
Apparently + 文
観察に基づく推論:
-
Apparently, the meeting has been postponed.
- 状況から判断した推論
-
Apparently, the system is working properly now.
- 現状観察からの推論
-
The project is apparently behind schedule.
- 表面的な状況からの判断
使用場面:
- 表面的な状況からの判断
- 状況観察からの推論
- 間接的な証拠による判断
- 表面的な印象の表現
Presumably + 文
論理的推論による判断:
-
Presumably, the delay was caused by technical issues.
- 論理的推測
-
The meeting will presumably be rescheduled.
- 合理的な推論
-
Presumably, costs will increase due to inflation.
- 論理的な予測
使用場面:
- 論理的な予測
- 論理的推論の提示
- 合理的な予測
- 間接的証拠からの結論
Seemingly + 文
表面的な印象による判断:
-
The solution is seemingly effective.
- 表面的には効果的に見える
-
The problem has seemingly been resolved.
- 一見解決したように見える
使用場面:
- 一見解決したように見える
- 表面的な観察
- 暫定的な判断
- 不確実性を含む評価
パターン4:公式発表による証拠性
基本概念:権威ある機関からの公式情報
The company announced that + 文
企業からの公式発表:
-
The company announced that it will expand operations.
- 企業による公式発表
-
Management announced that restructuring is necessary.
- 経営陣による公式声明
-
The board announced that the CEO will step down.
- 取締役会による公式決定
Officials confirmed that + 文
当局者による確認:
-
Officials confirmed that the merger has been approved.
- 当局による公式確認
-
Government officials confirmed that regulations will change.
- 政府関係者による確認
The report indicates that + 文
報告書による情報:
-
The quarterly report indicates strong performance.
- 四半期報告による情報
-
Market research indicates changing preferences.
- 市場調査による発見
使用場面:
- 市場調査による発見
- 公式発表の引用
- 権威ある情報源
- 確実性の高い情報
パターン5:分析・評価による証拠性
基本概念:専門的分析に基づく評価
Analysis shows that + 文
分析結果による証拠:
-
Financial analysis shows that the company is profitable.
- 財務分析による結果
-
Market analysis shows increasing demand.
- 市場分析による発見
-
Data analysis shows a clear trend.
- データ分析による傾向
Studies suggest that + 文
研究による示唆:
-
Recent studies suggest that remote work increases productivity.
- 最近の研究による示唆
-
Multiple studies suggest a correlation between training and performance.
- 複数研究による示唆
Evidence indicates that + 文
証拠による示唆:
-
All evidence indicates that the strategy is working.
- 全ての証拠による示唆
-
Current evidence indicates market recovery.
- 現在の証拠による示唆
使用場面:
- 現在の証拠による示唆
- 専門的分析の提示
- 研究結果の引用
- 客観的証拠の提示
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:情報源の不適切選択
❌ Word has it that the financial report shows profits. ✅ According to the financial report, the company shows profits.
公式文書には正式な引用表現を使用。
間違い2:確実性レベルの混同
❌ It is said that the contract was signed yesterday.(確認済み事実) ✅ The company confirmed that the contract was signed yesterday.
確実な事実には確定的表現を使用。
間違い3:フォーマル度の不一致
❌ Apparently the CEO announced the new policy.(正式発表) ✅ The CEO announced the new policy.
公式発表には推測表現は不適切。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:_____ market research, consumer demand for eco-friendly products is increasing.
(A) Apparently
(B) According to
(C) Presumably
(D) Word has it that
どうでしょうか?
正解は(B)です!
市場調査という具体的な情報源からの引用なので、「According to」が適切です。
問題2:The new system is _____ working more efficiently than expected.
(A) according to
(B) based on
(C) apparently
(D) as stated in
正解は(C)です!
観察に基づく推論を表すので、「apparently」が最も自然です。
実戦での判断テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:情報源タイプ判定
- 具体的ソース → According to, Based on
- 観察・推論 → Apparently, Presumably
- 伝聞・噂 → It is said, Word has it
テクニック2:確実性レベル判断
**高確実性:**公式発表、文書引用 **中確実性:**分析結果、専門家意見 **低確実性:**推測、伝聞、噂
テクニック3:文脈フォーマル度
**正式文書:**According to, As stated in **ビジネス会話:**Apparently, Presumably **非公式:**Word has it(避けるべき)
ビジネス文脈での証拠性表現
実際のビジネスシーンでの活用例です。
会議・プレゼンテーション
- According to our analysis, the strategy is effective.
- Based on customer feedback, we should improve the interface.
- Market research indicates strong demand for our product.
レポート・文書作成
- As outlined in the quarterly report, sales have increased.
- Studies suggest that employee satisfaction affects productivity.
- Evidence indicates that our marketing campaign was successful.
メール・コミュニケーション
- According to the latest update, the project is on schedule.
- Apparently, the system upgrade went smoothly.
- The team announced that they exceeded their targets.
証拠性表現の選択指針
適切な表現選択のためのガイドラインです。
公式度による選択
**最高レベル:**As stated in, According to (official documents) **高レベル:**The company announced, Officials confirmed **中レベル:**Based on, Analysis shows **低レベル:**Apparently, Presumably
責任回避度による選択
**責任明確:**We found that, Our analysis shows **責任分散:**According to experts, Studies suggest **責任回避:**It is said that, Apparently
まとめ
証拠性表現は、情報源の性質と確実性レベルで判断する最高難度の表現技法です。
今回紹介した5つのパターンを理解すれば、Part5での高度な表現問題も確実に解けるようになります。
特に「具体的ソース→According to」「推論→Apparently」「公式発表→announced」は絶対にマスターしてくださいね!