「何を強調したいかで語順が変わる」と聞いたことはありませんか?
Part5で「It was the new strategy _ improved our sales significantly」のような問題を見ると、なぜこの語順なのか疑問に思いませんか?
実は、英語には新情報を文末に置くという重要な原則があり、これを理解すれば語順問題が格段に解きやすくなります。
今回は、文末焦点の原則を活用して、Part5を確実に攻略する方法をマスターしていきましょう。
文末焦点の基本概念
文末焦点を簡単に理解するには、「話の流れ」で考えると分かりやすいです。
例えば、会話での情報の流れを想像してください。 「昨日のプレゼンはどうだった?」 「昨日のプレゼンは大成功だった。」
既に知っている情報(昨日のプレゼン)は前に、新しい情報(大成功)は後に来るのが自然ですよね。
英語でも同じように、新情報は文末に置くのが基本原則なんです。
Part5での文末焦点問題の出題パターン
文末焦点に関する問題は、Part5で年間約4-6問出題される重要項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:It強調構文
It is/was + 強調部分 + that/whoで新情報を強調します。
例題:
It was _____ the new marketing campaign that increased our customer base.
(A) through
(B) by
(C) with
(D) from
正解は(A)です。 「新しいマーケティングキャンペーンによって」という手段を表すので、throughが適切です。
パターン2:倒置文
副詞句が文頭に来ると、主語と動詞が倒置されます。
例題:
Only after the meeting _____ the decision announced.
(A) was
(B) were
(C) is
(D) are
正解は(A)です。 「Only after」が文頭に来た倒置文で、主語「the decision」は単数なので、wasが適切です。
パターン3:There構文
There is/areで新しい存在を文末に導入します。
例題:
There _____ several important issues to discuss at tomorrow's meeting.
(A) is
(B) are
(C) was
(D) were
正解は(B)です。 「several important issues」は複数なので、areが適切です。
新情報を文末に置く4つの原則
文末焦点を効果的に活用するための原則をお伝えします。
原則1:旧情報→新情報の流れ
既知の情報から未知の情報へと自然に流れるように配置します。
基本パターン
旧情報(主語) + 動詞 + 新情報(目的語・補語)
The company announced record profits.
(会社は過去最高の利益を発表した)
強調パターン
It + be動詞 + 新情報 + that節
It was record profits that the company announced.
(会社が発表したのは過去最高の利益だった)
原則2:重要度による配置
より重要な情報ほど文末に置きます。
時間 < 場所 < 方法 < 理由
We discussed the proposal yesterday in the conference room through video call because of the pandemic.
(時間) (場所) (方法) (理由)
原則3:具体性による配置
抽象的な情報から具体的な情報へと進みます。
The meeting will cover general policies, specific procedures, and detailed implementation plans.
(一般的) (具体的) (最も詳細)
原則4:感情的重要度
感情的にインパクトの強い情報を文末に配置します。
Despite all the challenges, we achieved remarkable success.
(困難) (成功の強調)
よくある文末焦点の間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:強調構文の理解不足
It強調構文の基本形を正確に覚える必要があります。
× It is important that to finish the project.
○ It is important to finish the project.
○ It is the deadline that is important.
間違い2:倒置文の動詞位置
否定語が文頭に来た場合の倒置ルールを理解する必要があります。
× Never I have seen such a beautiful presentation.
○ Never have I seen such a beautiful presentation.
間違い3:There構文の主語特定
There構文では、be動詞の後の名詞が真の主語です。
× There is many problems to solve.
○ There are many problems to solve.
実践問題で理解度チェック
文末焦点の理解度を確認してみましょう。
問題1:_____ was the outstanding performance of our sales team that impressed the board.
(A) It
(B) There
(C) What
(D) That
分析のポイント:強調したい内容「outstanding performance」
正解は(A)です!
「営業チームの素晴らしい成績」を強調するIt強調構文なので、 Itが適切です。
問題2:Not only _____ the project completed on time, but it also exceeded expectations.
(A) we did
(B) did we
(C) we have
(D) have we
分析のポイント:「Not only」の倒置
正解は(B)です!
「Not only」が文頭に来た倒置文で、過去の完了した行為なので、 「did we」が適切です。
高度な文末焦点テクニック
より複雑な文末焦点の活用法を見てみましょう。
分裂文(Cleft Sentence)
What節を使った強調表現です。
What we need is more time.
(我々に必要なのは、もっと時間だ)
What impressed me was his dedication.
(私を感動させたのは、彼の献身的な姿勢だった)
擬似分裂文(Pseudo-cleft Sentence)
The thing thatなどを使った強調表現です。
The thing that concerns me most is the budget.
(私が最も心配しているのは予算だ)
The reason why we failed was poor communication.
(我々が失敗した理由は、コミュニケーション不足だった)
段階的焦点移動
複数の新情報を段階的に提示する技法です。
The company announced three major changes: first, a new CEO; second, a restructuring plan; and finally, an expansion into Asian markets.
ビジネス文書での文末焦点活用
実際のビジネスシーンでの効果的な活用法を見てみましょう。
プレゼンテーションでの活用
問題提起から解決策へ
While we faced significant challenges this quarter, it was our innovative approach that turned things around.
結果の強調
Not only did we meet our targets, but we exceeded them by 15%.
メールでの活用
重要事項の強調
What I need from you is a detailed report by Friday.
緊急性の表現
It is urgent that we address this issue immediately.
報告書での活用
成果の強調
There were several factors contributing to our success, but it was teamwork that made the difference.
文末焦点の戦略的応用
より効果的な文末焦点の活用戦略です。
戦略1:聞き手の期待管理
聞き手が何を知りたいかを考えて情報を配置します。
戦略2:感情的インパクト
最も印象的な情報を文末に置いて記憶に残しやすくします。
戦略3:論理的展開
論理的な順序で情報を配置し、説得力を高めます。
戦略4:ブランディング効果
会社や製品の強みを文末に配置して印象づけます。
まとめ
文末焦点の原則のポイントは、新情報と重要情報を文末に配置することです。
この記事で紹介した原則を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- 旧情報→新情報の自然な流れ
- It強調構文での重要情報の強調
- 倒置文での劇的効果
- There構文での新しい存在の導入
ぜひ今日から実践して、文末焦点を効果的に活用してくださいね!