Part5で「carefully」の位置を決めるとき、「動詞の前?後?どこに置けるの?」と迷ったことはありませんか?
語順の問題が出てくると、「副詞はどこでも置けそう」「でも決まりがあるの?」と悩んでしまうこと、ありますよね。
実は、英語の語順は5つの固定要素と3つの移動可能要素をマスターすれば、25秒以内に確実に正解できるようになります。
今回は、年間約4-5問出題されるこの重要分野を完全攻略して、高得点につなげていきましょう。
語順の固定性の基本を理解しよう
語順の固定性を簡単に説明すると、「絶対に動かせない要素」と「位置を変えられる要素」の違いです。
例えば、「彼は注意深く報告書を読んだ」という文を想像してみてください。 基本語順:He read the report carefully. 副詞移動:He carefully read the report. 副詞移動:Carefully, he read the report.
「carefully」は移動できますが、「He read the report」の順序は絶対に変えられないんです。
Part5での出題パターン
語順の固定性は、Part5で年間約4-5問出題されます。
主な出題パターンは以下の5つです。
パターン1:副詞の位置選択問題
最も頻出するのが、副詞を文中のどこに置くかを選ぶ問題です。
例題:
The team _____ completed the project on schedule.
(A) successful
(B) successfully
(C) success
(D) succeed
正解は(B)です。 動詞を修飾する副詞「successfully」が適切で、動詞の直前に置かれます。
パターン2:形容詞の語順問題
複数の形容詞が名詞を修飾する際の順序を問う問題も頻出します。
「大きさ→色→材質」などの固定的な順序があります。
パターン3:前置詞句の位置問題
前置詞句をどこに置くかを選ぶ問題もあります。
文末が基本ですが、強調で文頭に来ることもあります。
パターン4:関係詞の位置問題
関係代名詞や関係副詞の位置を問う問題もあります。
先行詞の直後が基本位置です。
パターン5:疑問詞の語順問題
疑問文での語順変化を問う問題もあります。
間接疑問文では語順が変わらないことがポイントです。
5つの固定要素をマスター
絶対に動かせない5つの固定要素を整理しましょう。
固定要素1:主語+動詞の順序
基本ルール:主語は動詞の前に必ず来る
✓ He works hard.
✗ Works he hard.
例外:疑問文・倒置文のみ
Does he work hard? (疑問文)
Never have I seen such a thing. (倒置文)
固定要素2:動詞+目的語の順序
基本ルール:目的語は動詞の後に必ず来る
✓ She read the book.
✗ She the book read.
例外:関係代名詞がある場合
The book that she read was interesting.
固定要素3:前置詞+名詞の順序
基本ルール:前置詞と名詞は分離できない
✓ in the office
✗ in office the
✗ the office in
固定要素4:冠詞+名詞の順序
基本ルール:冠詞は名詞の直前(形容詞がある場合はその前)
✓ the important meeting
✗ important the meeting
✗ the meeting important
固定要素5:助動詞+動詞の順序
基本ルール:助動詞は本動詞の前に必ず来る
✓ will complete
✗ complete will
3つの移動可能要素をマスター
位置を変えられる3つの移動可能要素を理解しましょう。
移動要素1:頻度副詞
基本位置:一般動詞の前、be動詞の後
She usually arrives early. (一般動詞の前)
She is usually punctual. (be動詞の後)
移動可能位置
Usually, she arrives early. (文頭強調)
She arrives early usually. (文末※やや不自然)
移動要素2:様態副詞
基本位置:動詞の後
He spoke clearly.
移動可能位置
He clearly spoke. (動詞の前)
Clearly, he spoke. (文頭強調)
移動要素3:時間・場所の副詞句
基本位置:文末
We met at the office yesterday.
移動可能位置
Yesterday, we met at the office. (文頭)
At the office, we met yesterday. (文頭)
副詞の位置ルール完全版
副詞の位置について詳細なルールを整理しましょう。
頻度副詞の詳細ルール
always, usually, often, sometimes, never
- 一般動詞の前
She always checks her email.
- be動詞の後
He is always busy.
- 助動詞と本動詞の間
You should always be careful.
- 文頭(強調)
Always check your work twice.
様態副詞の詳細ルール
carefully, quickly, slowly, clearly
- 動詞の直後(基本)
She read the document carefully.
- 動詞の直前(強調)
She carefully read the document.
- 文頭(強調)
Carefully, she read the document.
程度副詞の詳細ルール
very, quite, rather, extremely
- 修飾する語の直前(固定)
The project is very important.
She works quite efficiently.
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
- 日本語語順の影響:「報告書を注意深く読む」→「read carefully the report」と誤用
- 副詞の過度な移動:すべての副詞が自由に移動できると誤解
- 固定要素の分離:前置詞と名詞を分離してしまう
特に日本語語順の影響は、多くの人が見落としがちです。
確実に正解するための判断フロー
では、実際の解き方を見ていきましょう。
ステップ1:固定要素を特定
主語、動詞、目的語、前置詞句の位置を確認します。
ステップ2:移動要素を識別
副詞の種類(頻度・様態・程度)を判別します。
ステップ3:基本位置を確認
その副詞の基本的な位置を思い出します。
ステップ4:強調の必要性を判断
文頭移動による強調が必要かを考えます。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The manager _____ reviews all reports before submission.
(A) careful
(B) carefully
(C) care
(D) caring
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
動詞「reviews」を修飾する副詞が必要で、「carefully」が動詞の前に置かれています。
問題2:_____ employees must attend the mandatory training session.
(A) All
(B) Every
(C) Each
(D) Whole
正解は(A)です!
複数名詞「employees」の前に置ける量詞は「All」です。語順として正しい位置にあります。
形容詞の語順ルール
複数の形容詞が名詞を修飾する場合の固定的順序を覚えましょう。
形容詞の語順(OSASCOMP)
- Opinion(意見):beautiful, nice, ugly
- Size(大きさ):big, small, tiny
- Age(年齢・新旧):old, new, ancient
- Shape(形):round, square, long
- Color(色):red, blue, green
- Origin(出身・起源):Japanese, American
- Material(材質):wooden, plastic, metal
- Purpose(目的):sleeping (bag), running (shoes)
例文
a beautiful small old round red Japanese wooden jewelry box
(美しい小さな古い丸い赤い日本の木製の宝石箱)
実践での瞬間判断テクニック
本番で素早く解くためのコツをお伝えします。
-
固定要素を最初にチェック
- SVO の順序は絶対
- 前置詞+名詞も絶対
-
副詞の種類を瞬時に判別
- -ly で終わる → 様態副詞(移動可能)
- always, often → 頻度副詞(基本位置あり)
-
不自然な語順を除外
- 日本語順序の直訳は×
- あまりに珍しい語順は×
特殊な語順パターン
TOEICで出る特殊な語順パターンも押さえておきましょう。
倒置文
否定副詞の文頭移動
Never have I seen such dedication.
Rarely does he make mistakes.
条件文の倒置
Should you need assistance, please contact us.
Were I in your position, I would accept.
強調構文
It is ... that 構文
It was yesterday that we met.
It is efficiency that we need to improve.
分離疑問文
付加疑問文
You completed the report, didn't you?
She won't be late, will she?
ビジネス文書での語順
実際のビジネス場面での適切な語順を見てみましょう。
メール文書
We will carefully review your proposal and respond promptly.
(ご提案を慎重に検討し、迅速に回答いたします)
報告書
The sales team successfully exceeded the quarterly targets.
(営業チームは四半期目標を達成することに成功しました)
プレゼンテーション
Today, we will discuss the new marketing strategy.
(本日は、新しいマーケティング戦略について議論します)
まとめ
語順の固定性のポイントは、「固定要素と移動要素を区別する」「副詞の基本位置を覚える」「日本語語順の影響を避ける」ということです。
この記事で紹介した5つの固定要素と3つの移動要素を意識すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!